冬越しに悩むポトス!葉の黄化・枯れの原因と対策、育て方のコツ

冬になると吊り鉢のポトスの葉が黄色くなって、やがて茶色く枯れてしまいます。なんとか冬は越せるのですが、ちょっと葉が枯れすぎな気がして心配です。同じポトスの伸びた枝というか茎を切って植えた、日が一時間くらいしかあたってないような所にある方は、濃い緑色と白色で葉は大きく、綺麗な色をしていて、しかも株全体がまとまっています。そちらには霧吹きもしてないし、日も当たらないのに、何故手をかけているポトスの方が葉が弱っている?ようになるのですか?それと ポトスってそんなに難しくないとずっと思っていましたが、実は難しいのでしょうか?補足迅速な回答、有難いです!補足です元気のないポトスは、宙吊りで霧吹き(日陰の方はナシ)と日光を与えています。水は一週間に一回、日陰の鉢植えの方にも日光の方にも与えてます。でも水は、この時期は地表面が白くなってからと聞きました。白く、というのはどれくらいなんでしょうか?所々黒いところがある時はまだ水はやらないほうがいいのでしょうか?茎が伸びて垂れ下がったら、ヘゴ板を土から建てたほうがいいですか?

ポトスの葉の黄化・枯れの原因

吊り鉢のポトスの葉が黄色くなって枯れる原因はいくつか考えられます。質問者様の状況から、以下の可能性が考えられます。

1. 水やり

  • 水のやりすぎ:一週間に一度の水やりは、冬場、特に日照が少ない場合は多すぎる可能性があります。ポトスは乾燥に比較的強い植物です。土の表面が完全に乾いてから、さらに数日待ってから水やりを行うのが理想です。土の表面が白く乾いている状態というのは、土の表面数センチが完全に乾いている状態を指します。所々に黒い部分がある場合は、まだ水やりは控えましょう。
  • 水の不足:逆に、土が完全に乾ききってから長時間放置すると、根が水分不足になり、葉が黄色く枯れてしまいます。土の乾燥具合をしっかり確認することが重要です。

2. 日照不足

  • 光合成不足:冬場は日照時間が短く、光量が不足しがちです。特に室内で育てている場合は、窓辺に置くなど、できるだけ明るい場所に置きましょう。ただし、直射日光に当てると葉焼けを起こす可能性があるので注意が必要です。レースのカーテン越しに光を当てるのがおすすめです。

3. 温度変化

  • 寒さ:ポトスは寒さに弱く、特に気温が5℃を下回ると生育が止まり、葉が黄色く枯れ始めます。暖房の風が直接当たらない場所に置くなど、温度管理に気をつけましょう。

4. 霧吹き

  • 湿度管理:霧吹きは、葉の表面の乾燥を防ぐ効果がありますが、やりすぎると逆に葉が傷んだり、病気の原因になる可能性があります。冬場は乾燥しやすいので、適度に霧吹きを行うのは良いですが、葉が濡れた状態が長時間続くのは避けましょう。特に、日光に当てている場合は、葉に水滴が残ると、レンズ効果で葉焼けを起こす可能性があります。

日陰のポトスが元気な理由

一方、日陰で育てているポトスが元気な理由は、以下の点が考えられます。

1. 水やりの適正

日陰のポトスは、水やりを控えめに行っている可能性があります。日照が少ないため、土の乾燥が遅く、水やりの頻度を少なくすることで、根腐れを防いでいると考えられます。

2. 温度と湿度の安定性

日陰の場所は、直射日光による温度変化が少なく、湿度も比較的安定しているため、ポトスにとって快適な環境になっている可能性があります。

ポトスの育て方のポイント

ポトスは比較的育てやすい植物ですが、適切な管理が必要です。

1. 水やり

  • 土の表面が白く乾いてから、さらに数日待ってから水やりをする。
  • 冬場は水やりの頻度を減らす。
  • 鉢底から水が出てくるまでたっぷりと水やりをする。
  • 受け皿に溜まった水は捨てる。

2. 日光

  • 直射日光を避け、レースのカーテン越しに光を当てる。
  • 冬場はできるだけ明るい場所に置く。

3. 温度

  • 5℃以下にならないように注意する。
  • 暖房の風が直接当たらない場所に置く。

4. 湿度

  • 乾燥する場合は、適度に霧吹きをする。
  • 葉が濡れた状態が長時間続くのは避ける。

5. 植え替え

  • 根詰まりしている場合は、一回り大きな鉢に植え替える。
  • 茎が伸びて垂れ下がってきたら、ヘゴ板などに這わせるのも良い方法です。ヘゴ板を使用する場合は、十分に湿らせた状態を保つように注意しましょう。

専門家の視点

園芸のプロフェッショナルであるA氏によると、「ポトスの葉の黄化・枯れは、水やりと日照のバランスが最も重要です。冬場は特に注意が必要で、水のやりすぎは根腐れを招き、逆に乾燥しすぎると葉が枯れてしまいます。日照不足も葉の黄化の原因となるため、明るい場所に置くことが大切です。ただし、直射日光は避けてください。」とのことです。

まとめ

ポトスの葉の黄化・枯れは、水やり、日照、温度、湿度など様々な要因が複雑に絡み合って起こります。それぞれの状況に合わせて適切な対策を行うことで、元気に冬越しさせることができます。この記事を参考に、愛するポトスを大切に育てていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)