冬場のすのこベッドの寒さ対策:快適な睡眠のための解決策

冬場の”すのこベッド”について質問です。秋口に通気性と除湿性の良い桐すのこベッドを購入したのですが、ここ最近、心なしか夜寒くて目が覚めてしまう事があります。(原因は別かもしれませんが)もしこの寒さがすのこベッドを使用しているのが原因ならば、冬は畳の上とかで寝た方が良いのでしょうか?

すのこベッドの寒さの原因と対策

秋に快適だった桐すのこベッドが、冬になって寒く感じるようになったとのこと。確かに、すのこベッドは通気性が良い反面、床からの冷気を直接感じやすいというデメリットがあります。しかし、寒さの原因がすのこベッドだけとは断言できません。他の要因も考えられますので、一つずつ確認していきましょう。

寒さの原因を特定する

まず、すのこベッドの寒さが原因かどうかを判断するために、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 室温:室温が低すぎませんか?適切な室温は18~20℃と言われています。室温計で確認し、必要であれば暖房器具を使用しましょう。
  • 寝具:掛け布団や敷きパッド、毛布などの寝具は十分な保温力がありますか?冬用の暖かい寝具に交換したり、重ね着をすることで保温性を高めましょう。特に敷きパッドは、冷気を遮断する効果の高いものを選ぶことが重要です。
  • 窓や壁からの冷気:窓や壁から冷気が直接当たっていませんか?カーテンを厚手のものに変えたり、窓際に断熱シートを貼るなど、冷気対策をしましょう。
  • 湿度:冬の乾燥した空気も寒さを感じやすくします。加湿器を使用するなどして、室内の湿度を適切に保ちましょう。
  • 寝ている姿勢:寝ている姿勢によって、体の露出部分が増え、寒さを感じやすくなる場合があります。寝返りをしやすいように、寝具の素材や厚さに注意しましょう。
  • 健康状態:体調不良や貧血なども、寒さを感じやすくする原因となります。普段と比べて体調に変化がないか確認しましょう。

これらの点をチェックし、他の原因が考えられない場合、すのこベッドが寒さの原因の一つである可能性が高いと言えます。

すのこベッドを使用する際の冬対策

すのこベッドを使用していて寒さを感じる場合は、以下の対策を試してみましょう。

1. 寝具の見直し

  • 敷きパッド:保温性の高い、厚手の敷きパッドを使用しましょう。羊毛やフリース素材などがおすすめです。また、床からの冷気を遮断する効果のある、アルミシート入りの敷きパッドも効果的です。
  • 毛布や布団:冬用の暖かい掛け布団や毛布を使用しましょう。羽毛布団や羊毛布団などがおすすめです。必要であれば、電気毛布も検討しましょう。
  • マットレス:すのこベッドの上にマットレスを敷くことで、保温性を高めることができます。ウレタンフォームや低反発マットレスなどがおすすめです。

2. すのこベッドへの工夫

  • すのこ下に断熱材:すのこベッドと床の間に断熱材を敷くことで、床からの冷気を遮断することができます。発泡スチロールや断熱シートなどがおすすめです。ただし、湿気対策も忘れずに行いましょう。
  • カーペット:ベッド全体を覆うように、厚手のカーペットを敷くのも効果的です。特に、ベッドの下にまで敷くことで、床からの冷気を遮断し、保温性を高めます。
  • すのこを一部外す:すのこを一部外して、床に直接布団を敷くという方法もあります。ただし、通気性が悪くなるため、湿気対策はしっかりと行いましょう。

3. その他の対策

  • 暖房器具:エアコンやストーブなどの暖房器具を使用しましょう。床暖房があれば、床からの冷気を防ぐ効果があります。
  • 湯たんぽ:湯たんぽを布団の中に入れることで、体の芯から温めることができます。
  • ホットカーペット:ベッドサイドにホットカーペットを敷くことで、足元を温めることができます。

畳の上で寝るメリット・デメリット

畳の上で寝ることは、すのこベッドに比べて保温性が高いというメリットがあります。しかし、湿気がこもりやすく、ダニやカビの繁殖リスクが高まるというデメリットもあります。また、畳の硬さによっては、腰痛などの原因となる可能性もあります。

すのこベッドの寒さ対策を十分に行い、それでも寒さが気になる場合は、畳の上で寝ることも検討してみましょう。しかし、その場合は、湿気対策や寝具の選び方に注意する必要があります。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、冬場のすのこベッド対策について伺いました。

「すのこベッドは通気性が良い反面、冬場は寒さを感じやすいです。しかし、適切な対策を行うことで、快適に過ごすことができます。まずは、寝具の見直しから始め、それでも寒さが気になる場合は、すのこ下に断熱材を敷いたり、カーペットを敷いたりするなどの工夫をしてみましょう。畳の上で寝るのも一つの方法ですが、湿気対策をしっかり行うことが重要です。」

まとめ:快適な睡眠を手に入れよう

冬場のすのこベッドの寒さ対策は、寝具の選び方や、すのこベッドへの工夫、そして室温管理など、様々な要素が関わってきます。今回ご紹介した対策を参考に、あなたに合った方法を見つけて、快適な睡眠を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)