Contents
TOSTEMインプラスとは?結露対策への効果
TOSTEM(LIXIL)のインプラスは、既存の窓の内側に取り付ける内窓です。窓と窓の間に空気層を作ることで、断熱性・気密性を高め、結露の発生を抑え、室温を快適に保つ効果があります。東京のような比較的温暖な地域でも、特に古い建物や窓の断熱性能が低い場合は、冬の結露が深刻な問題となるため、インプラスは有効な対策となります。
インプラスの効果:体感温度の違い
インプラスを設置した方の多くは、体感温度の上昇を実感しています。結露による冷え込みが解消されることで、部屋全体が暖かく感じられ、暖房効率も向上します。具体的には、窓際が冷たく感じるという不快感が軽減され、快適な室内環境が実現します。これは、単に室温が上がるだけでなく、窓からの冷気流入を防ぐ効果によるものです。
結露の軽減効果:カビやダニ対策にも
結露は、窓枠や壁にカビやダニが発生する原因となります。インプラスは結露の発生を抑制することで、これらの問題も軽減する効果が期待できます。特に小さなお子さんや、アレルギー体質の方には、健康面からも大きなメリットとなります。
インプラスの種類と選び方:複層ガラスが重要!
インプラスには、様々な種類があり、ガラスの種類やフレームの材質を選ぶことができます。結露対策において最も重要なのは、ガラスの種類です。複層ガラス(ペアガラス)を選択することで、断熱効果が飛躍的に向上します。単層ガラスでは、結露抑制効果は限定的です。
複層ガラスの種類
* Low-Eガラス:ガラス表面に特殊なコーティングを施すことで、赤外線や紫外線を反射し、熱の伝わりを抑制します。特に冬場の暖房効率向上に効果的です。
* アルゴンガス入り:ガラスの間にアルゴンガスを封入することで、空気層の断熱効果を高めます。Low-Eガラスとの組み合わせが理想的です。
フレームの種類
フレームは、樹脂製とアルミ製があります。樹脂製はアルミ製よりも断熱性に優れていますが、価格はやや高めです。予算と断熱性能のバランスを考慮して選びましょう。
インプラスの施工と費用
インプラスの施工は、専門業者に依頼するのが一般的です。自分で施工することも可能ですが、正確な取り付けが断熱効果に直結するため、専門業者に依頼することをお勧めします。費用は、窓のサイズや種類、施工内容によって異なりますが、概算で窓1枚あたり数万円から数十万円程度です。
東京での冬の寒さ対策:インプラスの効果を最大限に活かすには?
東京の冬は、厳しい寒さではありませんが、古い建物や窓の断熱性能が低い場合は、結露や室温低下に悩まされる可能性があります。インプラスの効果を最大限に活かすためには、以下の点に注意しましょう。
- 窓枠の隙間を埋める:インプラスと既存の窓枠の間に隙間があると、断熱効果が低下します。隙間テープなどを利用して、しっかりと隙間を埋めることが重要です。専門業者に依頼する場合は、この点も確認しましょう。
- カーテンやブラインド:厚手のカーテンやブラインドを使用することで、さらに断熱効果を高めることができます。夜間は必ず閉めて、窓からの熱の逃げを防ぎましょう。
- 定期的な清掃:インプラスのガラスやフレームは、定期的に清掃することで、結露の発生を抑え、カビやダニの繁殖を防ぐことができます。
- 窓周りの断熱対策:窓枠だけでなく、窓周りの壁の断熱も考慮すると、より効果的です。例えば、断熱材を貼ったり、窓際に断熱シートを貼るのも有効です。
専門家の視点:インプラス導入のメリットとデメリット
建築士の視点から、インプラス導入のメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
* 高いコストパフォーマンス:窓を交換するよりもはるかに低コストで、断熱効果を高めることができます。
* 施工期間が短い:窓交換と比較して、施工期間が短く、生活への影響が少ないです。
* 既存の窓を生かせる:既存の窓をそのまま利用できるため、窓枠のデザインを変える必要がありません。
* 結露対策、防音効果も期待できる:結露対策だけでなく、防音効果も期待できるため、一石二鳥です。
デメリット
* 窓の開閉が少し不便になる:インプラスを設置することで、窓の開閉が少し不便になる場合があります。
* 窓が小さくなる:インプラスを設置することで、窓の有効面積が小さくなります。
* 費用はかかる:初期費用はかかります。
まとめ:快適な室内環境を実現するために
TOSTEMインプラスは、冬の結露対策や室温向上に効果的な内窓です。特に東京のような地域でも、古い建物や窓の断熱性能が低い場合は、導入を検討する価値があります。複層ガラスを選択し、適切な施工とメンテナンスを行うことで、インプラスの効果を最大限に発揮させることができます。快適な室内環境を実現するために、ぜひこの記事を参考に、最適な選択をしてください。