冬の結露とカビ対策、そして敷金精算について徹底解説

3年前から冬になると、結露がひどく、カビが壁やカラーボックスに広がり、押し入れも壁に結露が出て革のコートが湿ってしまい、同じくカビがついていました。ヘッドの下は結露が流れて、水をこぼした状態でした。同じ建物に住む家主には結露の事は伝え、その時に部屋を見せてくれと言われ、待っても全然来ませんし、不動産屋からも伝えてもらっても見に来ないまま引っ越します。引っ越しするにあたり、敷金はひかれるのでしょうか?補足 最初からガラスはヒビがはいっていて、変えてくれと頼んでも、「まだ使える」と言われ冬は寒くてたまりません!

結露とカビ被害の現状と原因

長年、冬の結露とカビに悩まされてきたとのこと、大変お辛い状況だったと思います。まず、結露とカビ被害の現状を整理し、その原因を探ることから始めましょう。

結露のメカニズムと発生しやすい場所

結露は、室内の暖かい湿った空気が、冷たい窓ガラスや壁面に触れて冷やされ、水滴になる現象です。特に、外気温が低い冬場は、室温との温度差が大きくなるため、結露が発生しやすくなります。

結露が発生しやすい場所は、以下の通りです。

  • 窓ガラス
  • 外壁
  • 押し入れ
  • クローゼット
  • 天井

今回のケースでは、窓ガラス、壁、押し入れに結露が発生し、カビの発生にも繋がっているようです。 窓ガラスのヒビも、冷気の侵入を招き、結露を悪化させている可能性が高いです。

カビ発生の原因と危険性

結露はカビの発生源となります。カビは、湿気と栄養分があれば繁殖するため、結露によって湿った壁や家具は格好の繁殖場所になります。カビは、健康被害(アレルギー、呼吸器疾患など)を引き起こす可能性があるため、放置すると危険です。革のコートにカビが発生したとのことですので、早急に専門業者に相談し、クリーニングを検討することをお勧めします。

家主への報告と対応について

家主への報告は済んでおり、部屋の状況を見てもらう約束をしていたにもかかわらず、家主が対応してくれなかったとのこと。これは、家主の不作為による責任が発生する可能性があります。

家主の義務と責任

家主には、借家人に安全で快適な住居を提供する義務があります。今回のケースでは、結露によるカビ被害は、家主の建物の管理不備が原因である可能性が高いと言えます。家主は、結露対策(窓の断熱性の向上、換気設備の改善など)を行う義務があります。

不動産会社への対応

不動産会社にも状況を伝えているにも関わらず、家主が対応してくれなかったとのこと。不動産会社には、家主との連絡調整や問題解決のサポートを依頼する権利があります。再度、不動産会社に状況を説明し、家主への対応を強く求める必要があります。

引っ越しと敷金精算について

引っ越しに伴う敷金精算についてですが、家主の対応の悪さから、敷金が全額返還される可能性が高いです。

敷金返還と減額の可能性

通常、敷金は、退去時の原状回復費用として差し引かれます。しかし、今回のケースでは、結露とカビ被害は、家主の管理不備が原因である可能性が高いため、原状回復費用として敷金を差し引かれる可能性は低いと考えられます。ただし、借主側の故意または過失による損傷がある場合は、その部分については敷金から差し引かれる可能性があります。

証拠の確保が重要

敷金返還請求においては、証拠が非常に重要です。結露とカビ被害の写真や動画、家主や不動産会社とのやり取りの記録(メール、手紙など)をしっかりと保管しておきましょう。これらの証拠は、敷金返還請求の際に役立ちます。

具体的な対策と今後の対応

引っ越しを検討されているとのことですが、引っ越し前に以下の対策を行うことをお勧めします。

結露対策

  • 窓の断熱対策:窓に断熱シートを貼る、カーテンを厚手のものに変えるなど
  • 換気:こまめな換気を行う。特に、浴室やキッチンは換気扇をしっかり回す。
  • 除湿:除湿機を使用する、湿気を吸着するグッズを活用する。
  • 室温管理:室温を適切に保つ(20℃前後が理想)。

カビ対策

  • カビの除去:カビを発見したら、すぐに除去する。重曹やアルコールなどを利用して拭き取る。
  • 乾燥:湿気を除去し、カビの繁殖を防ぐ。
  • 通風:風通しをよくする。
  • 専門業者への依頼:広範囲のカビ被害がある場合は、専門業者に依頼する。

敷金返還請求

引っ越し後、家主から敷金精算に関する連絡がない場合は、自ら請求しましょう。その際、上記で述べた証拠を提示し、家主の管理不備を主張することが重要です。必要であれば、弁護士に相談することも検討しましょう。

専門家の意見

不動産問題に詳しい弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。彼らは、あなたの状況を詳しく聞き取り、最適な解決策を提案してくれるでしょう。

まとめ

今回のケースは、家主の管理不備が原因で発生した可能性が高い結露とカビ被害です。引っ越し前に、結露とカビ対策を行い、証拠をしっかりと保管しておきましょう。敷金返還請求を行う際には、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)