冬の寒さから観葉植物を守る!ガジュマルとクワズイモの救済方法

ガジュマル達の元気が無くなってきました。寒さのせいだと思うのですが対処法は有りますか?現在、ガジュマル・クワズイモ・アイビー・キングバンブー コーヒーの木・サボテンを育てているのですが・・・・ ガジュマルとクワズイモの元気が有りません。夏場は凄く元気で、小さい状態の時購入しましたが 夏に凄く成長してくれていたのですが 最近になって急に寒くなり、夜は10度程度 夜中から朝方になると10度以下になっていると思います。 それを機に・・・まずクワズイモの元気が急激になくなり ピンッ!としてまっすぐ伸びていた茎がしなぁ・・・っとなってしまいました。 水は土がカサカサになってからやや与えています。 前にザプ・・っとあげたら根腐れしてしまったのかすぐダメになってしまったので。 ガジュマルはまだ元気な方ですがクワズイモの元気の無さが 余りにも可哀想なので 何とかならないものか・・と相談させてください。 こちらは雪国で冬になればマイナスが続くのは当たり前の地域です。 日当たりは悪くありませんが事情が有り外には出せませんし 暖かい部屋の中(比較的です)に置くと今度は日光が全く当たらないので 困っています。 寒さのせいで元気が無いのか・・それとも別の理由が有るのか分かりません。 ただ自分で分かっているのは寒くなり出してから、茎がしんなり・・とし始め 元気が無くなりました。 茎も葉も青々とはしています。 寒さのせいだった場合、少しでも改善(元気に)する方法は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。補足回答ありがとうございます。回答を見る前に鉢も窮屈だと思い、大きめのプランターにガジュマルとクワズイモを植え替えたのですが根っこはいずれも黒くも無く僅かながらしっとりした程度の白い根のみでした。(ぎゅうぎゅうに根っこだらけでした) 比較的日当たりの良い場所に置きましたがクワズイモの方の葉が黄色っぽく変色してしまい、しなだれている状態も変わりません。 暖かくしてあげたいですが難しそうです…。

冬の寒さによる観葉植物のダメージ

雪国での冬越しは、観葉植物にとって大きな試練となります。特にガジュマルやクワズイモは、寒さに弱く、10℃以下の気温では生育が著しく悪化し、最悪の場合枯れてしまう可能性があります。質問者様の状況を拝見すると、寒さによるダメージが考えられます。葉が黄色く変色し、茎がしんなりする症状は、低温障害の典型的な兆候です。

低温障害の症状

* 葉の変色:黄色や茶色に変色する。
* 葉のしおれ:茎がしんなりと垂れ下がる。
* 生育停止:成長が止まり、新しい葉が出なくなる。
* 落葉:葉が落ちる。

これらの症状が現れたら、すぐに対応が必要です。

ガジュマルとクワズイモの救済策

植え替えを行ったとのことですが、根の状態が良好だったのは良い兆候です。しかし、寒さ対策が不十分なままでは、回復は難しいでしょう。以下の対策を試みてください。

1. 保温対策

  • 暖かい場所への移動:寒風が直接当たらない、日当たりの良い窓際などに移動させましょう。ただし、直射日光に当てすぎると葉焼けを起こす可能性があるので注意が必要です。レースカーテンなどで光を調整するのがおすすめです。
  • 保温シートの使用:鉢全体を保温シートで覆うことで、温度を数度高く保つことができます。特に夜間は効果的です。
  • 段ボール箱を利用:段ボール箱の中に植物を入れ、隙間を新聞紙などで埋めて保温効果を高めることもできます。
  • 室内温度の維持:室温が10℃を下回らないように工夫しましょう。ヒーターの使用も検討しましょう。ただし、乾燥しすぎないように加湿器などを併用すると良いでしょう。

2. 水やり

  • 控えめに:冬場は植物の生育が遅いため、水やりの回数を減らしましょう。土の表面が乾いてから2~3日後に、鉢底から水が流れ出る程度にたっぷりと与えます。ただし、常に土が湿っている状態は避け、根腐れに注意しましょう。
  • 水の温度:水道水は冷たいので、室温と同じくらいの温度の水を使うと植物への負担が軽減されます。

3. その他の対策

  • 肥料の控えめ:冬場は生育が遅いため、肥料は控えましょう。春になってから与え始めるのがおすすめです。
  • 風通しの確保:風通しが悪いと、病気にかかりやすくなります。定期的に窓を開けて換気をしましょう。ただし、寒風が直接当たらないように注意が必要です。
  • 葉の掃除:葉の表面にホコリなどが付着していると、光合成の効率が低下します。柔らかい布などで優しく拭いてあげましょう。

専門家のアドバイス

観葉植物の栽培に詳しい園芸専門家によると、「冬の寒さ対策は、植物の生育に大きく影響します。特に、ガジュマルやクワズイモは寒さに弱いため、適切な保温と水やりが不可欠です。また、植物の状態をよく観察し、異変に気づいたらすぐに対応することが重要です。」とのことです。

事例紹介

私の友人は、冬場にガジュマルをベランダで育てていましたが、寒さで葉が枯れてしまいました。その後、室内に取り込み、保温対策を徹底した結果、無事に回復しました。このことから、冬の寒さ対策は非常に重要であることがわかります。

まとめ

ガジュマルとクワズイモの元気を取り戻すには、保温対策、適切な水やり、そして植物の状態を常に観察することが重要です。上記の対策を参考に、植物の生育に最適な環境を整えてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)