冬の室内湿度対策:窓開けで湿度が上がった原因と対策

湿度・・・。 ネットの天気情報で湿度が50と低かったので窓を30分程開けていた所、当初部屋の湿度計は70位でしたがなぜか75まで上がっていました。湿気対策で換気に気をつけていますが、こんな寒い冬時期に雨降り以外の日で湿度が70とかまであがるものなんでしょうか?しかも外の湿度が低いから窓開けたのに、なぜさらにあがったのでしょうか?湿気対策教えて下さい。ちなみに同じ部屋でも3日前は湿度50ほどでした。洗濯物は室内にもちろん干していません。補足 色々とアドバイスありがとうございます。 勉強になりました。

冬の室内高湿度、その原因と対策

冬の室内で湿度が70%を超えるのは、決して珍しいことではありません。質問者様のように、外気が乾燥しているにも関わらず、窓を開けて逆に湿度が上がったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。これは、いくつかの要因が複雑に絡み合っているためです。

窓を開けたのに湿度が上がった理由

窓を開けて換気をすることで、室内の空気が外気と入れ替わるわけですが、外気の湿度が低いからといって、必ずしも室内の湿度が下がるわけではありません。なぜなら、室温と外気温の差によって結露が発生し、その結露が室内の湿度を上げる可能性があるからです。

具体的には、以下の様なことが考えられます。

  • 冷たい外気が窓ガラスに当たることで結露が発生:外気温が低い冬場、窓ガラスの表面温度は外気温に近い状態になります。そのため、窓ガラスに室内の暖かい空気が触れると、空気中の水分が水滴として凝結(結露)します。この結露によって、室内の水分量が増え、湿度が上昇します。
  • 建物の構造による影響:古い建物や断熱性の低い建物では、壁や床からの湿気の影響を受けやすいです。特に、基礎部分からの湿気は、冬場でも室内湿度を上昇させる原因となります。
  • 家具や建材からの放湿:家具や建材の中には、水分を蓄えているものがあります。冬場は、これらの素材から水分がゆっくりと放出され、室内の湿度を上げる可能性があります。特に、木製の家具や、新建材の中には、比較的湿気を含んでいるものもあります。
  • 換気方法の問題:換気は、適切な方法で行う必要があります。窓を少しだけ開けて換気するよりも、短時間で窓を大きく開けて換気する方が、効果的です。また、換気扇を使用する場合は、適切な時間と方法で換気を行うことが重要です。
  • 湿度計の誤差:湿度計の精度や、設置場所によっては、正確な湿度を測れていない可能性もあります。複数の湿度計で測定し、比較してみることをお勧めします。

冬の湿度対策:具体的な実践方法

では、冬の室内高湿度を解消するために、どのような対策を取れば良いのでしょうか?

1. 適切な換気

窓を開ける換気は、短時間(15分~30分程度)で、窓を大きく開けるのが効果的です。結露を防ぐためにも、換気後は窓を拭いて乾燥させることが重要です。また、24時間換気システムを導入している場合は、その機能を最大限に活用しましょう。

2. 除湿機の活用

除湿機は、室内の湿度を効果的に下げるための強力なツールです。特に、結露が発生しやすい冬場には、除湿機が非常に有効です。コンプレッサー式とデシカント式の2種類がありますが、冬場は低温でも効果を発揮するデシカント式がおすすめです。ただし、電気代がかかる点には注意が必要です。

3. 室内干しを避ける

洗濯物を室内に干すと、室内の湿度が大幅に上昇します。冬場は、乾燥機を使用するか、浴室乾燥機などを活用して、洗濯物を室内で乾かさないようにしましょう。

4. 加湿器の使用を見直す

加湿器を使用している場合は、湿度をこまめにチェックし、必要以上に湿度を上げないように注意しましょう。湿度が70%を超える場合は、加湿器の使用を控えましょう。

5. 建物の断熱性の向上

古い建物や断熱性の低い建物では、壁や床からの湿気の影響を受けやすいです。窓の断熱効果を高める、壁の断熱材を増やすなどの対策を検討しましょう。

6. 家具や建材の選び方

家具や建材を選ぶ際には、湿気を吸収しやすい素材や、湿気を放出しにくい素材を選ぶようにしましょう。例えば、無垢材の家具は湿気を吸収しやすいので、注意が必要です。

7. 湿度計の確認

湿度計の精度や、設置場所によっては、正確な湿度を測れていない可能性があります。複数の湿度計で測定し、比較してみることをお勧めします。デジタル湿度計はアナログのものに比べて精度が高い傾向があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、室内の湿度管理は、快適な住空間を作る上で非常に重要な要素です。高湿度はカビやダニの繁殖を招き、健康被害にもつながる可能性があります。また、家具や建材の劣化を促進する原因にもなります。

適切な換気や除湿に加え、通気性の良い家具を選ぶ、吸湿性の高い素材のラグやカーテンを使用するなど、インテリアの選択も湿度管理に影響を与えます。例えば、ベージュなどの淡い色の壁や家具は、光を反射し、部屋を明るく見せるだけでなく、湿度の影響を受けにくい素材を選ぶことで、快適な空間を維持することができます。

まとめ

冬の室内高湿度は、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。適切な換気、除湿機の活用、室内干しの回避など、複数の対策を組み合わせることで、快適な湿度を保つことができます。 今回ご紹介した対策を実践し、健康で快適な室内環境を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)