冬のモンステラ葉の黒ずみと復活方法|寒さ対策と適切な管理

初めての冬でモンステラの葉っぱが黒くなってしまいました。もうダメですか?茎も所々黒くなり葉っぱは殆どダメみたいです。今は玄関の中に移動したのですが、夜は寒いのでビニール袋を被せようかと思っているのですが、暖房のある部屋の方がいいでしょうか?なんとか復活させたいので皆様宜しくお願いします。

モンステラの冬越しと葉の黒ずみ原因

初めての冬を迎えるモンステラにとって、寒さは大きなストレスです。葉の黒ずみは、寒さによる凍害や、それに伴う生理障害の可能性が高いです。茎の黒ずみも同様で、植物の組織がダメージを受けているサインです。 現状、玄関という場所も、夜間の気温によっては凍害のリスクがあります。ビニール袋をかぶせることは一時的な保温にはなりますが、湿度が高くなりすぎて逆に病気を招く可能性もあります。

葉の黒ずみの原因を特定する

モンステラの葉の黒ずみは、寒さ以外にもいくつかの原因が考えられます。

  • 低温障害(凍害): 最も可能性が高い原因です。モンステラは寒さに弱く、5℃を下回る温度に長時間さらされると葉や茎が黒ずんで枯れてしまいます。
  • 水やり不足: 土壌が乾燥しすぎると、葉が萎れて黒ずむことがあります。特に冬場は蒸散量が減るので、水やりの頻度を減らす必要がありますが、完全に乾燥させてはいけません。
  • 水やり過多: 逆に、水やりが多すぎると根腐れを起こし、葉が黒ずむことがあります。鉢底から水が流れ出るまでしっかり水をやるのは、夏場の話です。冬場は土の表面が乾いてから数日置いてから水やりをするのが適切です。
  • 日照不足: モンステラは明るい場所を好みますが、直射日光に当てると葉焼けを起こす可能性があります。冬場は日当たりの良い場所に置くことが重要ですが、直射日光は避けましょう。
  • 病気や害虫: 病気や害虫の被害も葉の黒ずみの原因となります。葉の裏などをよく観察し、異常がないか確認しましょう。

モンステラの救済処置と今後の管理

現状、葉の多くがダメになっているとのことですが、茎の一部が生きていれば復活の可能性はあります。まずは以下の処置を行いましょう。

1. 暖房のある部屋へ移動

玄関よりも暖房のある部屋の方が、モンステラにとってはるかに過ごしやすい環境です。最低でも10℃以上を保てる場所に移動させましょう。ただし、暖房の風が直接当たらないように注意してください。

2. ビニール袋は使用しない

ビニール袋をかぶせると、湿度が高くなりすぎて根腐れやカビの発生リスクが高まります。代わりに、乾燥を防ぐために、霧吹きで葉に軽く水を吹きかけたり、加湿器を使用するなど、湿度を適切に保つ工夫をしましょう。

3. 水やりの調整

土の表面が乾いてから2~3日後に、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをします。ただし、冬場は控えめに。土の乾き具合を確認しながら、水やりの頻度を調整しましょう。指で土の表面を触って、乾燥しているかどうかを確認するのがおすすめです。

4. 日当たりの良い場所へ

直射日光を避けた、日当たりの良い場所に置きましょう。冬場は日照時間が短くなるため、できるだけ明るい場所に置くことが重要です。南向きの窓際などが最適です。

5. 病気や害虫のチェック

葉の裏や茎をよく観察し、病気や害虫の被害がないか確認しましょう。もし異常が見つかった場合は、適切な薬剤を使用するか、専門家に相談しましょう。

6. 茎の剪定

黒ずんで枯れている茎は、清潔なハサミで切り取りましょう。切り口には殺菌剤を塗布すると、腐敗を防ぐ効果があります。

7. 鉢の大きさの確認

鉢が小さすぎると根詰まりを起こし、生育が悪くなる可能性があります。根詰まりしているようであれば、一回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替えは、春先に行うのが理想的です。

専門家のアドバイス

植物医や園芸のプロに相談することで、より的確なアドバイスを得ることができます。写真などを添えて相談することで、より的確な診断と対応策を提示してもらえます。

モンステラの冬越し成功のためのポイント

  • 最低気温10℃以上を確保:モンステラは寒さに弱いので、冬場は最低気温10℃以上を保つことが重要です。
  • 直射日光を避ける:直射日光は葉焼けの原因となります。レースカーテン越しの光などが理想的です。
  • 水やりは控えめに:冬場は蒸散量が減るので、水やりの頻度を減らしましょう。土の乾き具合を確認しながら調整することが大切です。
  • 定期的な観察:葉や茎の状態を定期的に観察し、異常を発見したらすぐに対応しましょう。
  • 適切な肥料を与える:生育期(春~秋)に緩効性肥料を与えましょう。冬場は肥料は控えましょう。

まとめ

モンステラの葉の黒ずみは、寒さによる凍害が最も考えられます。暖房のある部屋への移動、適切な水やり、日当たりの良い場所への配置など、適切な環境を整えることで、復活の可能性は高まります。それでも改善が見られない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)