冬のポトスがしおれる!原因と対策、室内での育て方

観葉植物のポトスが冬になるとしおれてしまいます・・・ 私の部屋の窓際に置いてます。一応、陽は当たるのですが、 昼間は居ないので暖房がありません。そのせいでしょうか?栄養剤をいれてもダメでした。 何か方法がありますか? 暖かい部屋にもって行くべきでしょうか?

冬のポトスがしおれる原因

ポトスがしおれる原因は様々ですが、質問者様の状況から考えられる主な原因は、以下の3点です。

  • 寒さ:ポトスは寒さに弱く、特に冬場の低温は生育を阻害します。窓際、特に断熱性の低い窓際は、室温が下がりやすく、ポトスにとって厳しい環境となります。
  • 乾燥:冬場は空気が乾燥しやすく、ポトスに必要な水分が不足しがちになります。暖房を使用しない場合、さらに乾燥が進みます。
  • 日照不足:日当たりが良いとはいえ、昼間不在で暖房がないということは、日照時間が短く、光合成に必要な光が不足している可能性があります。

栄養剤を与えても効果がないということは、上記の環境要因が原因である可能性が高いです。

ポトスを元気に育てるための具体的な対策

ポトスを元気に育てるためには、以下の対策を講じましょう。

1. 寒さ対策:適切な場所への移動

窓際から離し、より暖かい場所に移動させることが最も重要です。 窓から離れた場所でも、直射日光が当たらないように注意しましょう。直射日光は葉焼けの原因になります。

具体的な場所としては、

* 南向きの窓から少し離れた場所
* 暖房の風が直接当たらない場所
* 室温が比較的安定している場所

などがおすすめです。

2. 乾燥対策:適切な湿度と水やり

冬場は乾燥を防ぐために、以下の対策を行いましょう。

  • 加湿器の使用:加湿器を使うことで、室内の湿度を適切に保つことができます。特に暖房を使用する場合は、加湿器の使用が効果的です。
  • 葉水:霧吹きなどで葉に水を吹きかけ、葉の表面の乾燥を防ぎます。ただし、水やりと同様に、やりすぎると根腐れの原因となるため、注意が必要です。
  • 水やりの調整:土の表面が乾いてから、たっぷりと水やりをします。冬場は生育が緩慢になるため、水やりの頻度は少なくなります。鉢底から水が流れ出るまでしっかり与え、その後は鉢皿に溜まった水を捨てましょう。土の乾燥状態を確認するために、指で土の表面を触って確認する習慣をつけましょう。

3. 日照不足対策:適切な光の確保

日照時間が短い冬場は、人工照明を活用しましょう。

  • 植物育成ライト:植物育成ライトを使用することで、光合成に必要な光を補うことができます。植物育成ライトは様々な種類があるので、ポトスの生育に適したものを選びましょう。
  • 窓際の工夫:カーテンやブラインドなどを活用し、日中の日差しを最大限に利用しましょう。ただし、直射日光は避けてください。

4. その他のポイント

  • 鉢の大きさ:根詰まりを起こしていないか確認しましょう。根詰まりを起こしている場合は、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
  • 肥料:冬場は生育が緩慢になるため、肥料は控えましょう。春から秋にかけて、緩効性肥料を少量与える程度で十分です。
  • 観察:ポトスの状態をこまめに観察し、異変に気づいたらすぐに対応しましょう。葉の色やハリ、土の乾燥状態などをチェックすることが大切です。

専門家のアドバイス

観葉植物の専門家によると、「冬のポトスは寒さ、乾燥、日照不足のいずれかが原因でしおれることが多いです。まず、暖かい場所に移動させ、加湿と適切な水やりを行うことが重要です。そして、植物育成ライトなどを活用して光合成を促すことで、元気に育てることができます。」とのことです。

まとめ

ポトスがしおれてしまう原因は、寒さ、乾燥、日照不足が考えられます。暖かい場所に移動させ、加湿、適切な水やり、そして光合成を促す対策を行うことで、冬のポトスも元気に育てることができます。 これらの対策を講じることで、来年も美しいポトスを楽しむことができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)