内開きドアに後付けできる簡単な鍵!家族にも猫にも安心の対策

自室が内開きのドアで鍵が付いていません。部屋にいる時はストッパーで良いけど、外出時に家族に勝手に開けられて猫が閉じ込められたりします。外から付けれる簡単な錠は無いでしょうか?口で言っても理解しません。

家族の無断侵入と猫の閉じ込めを防ぐ!簡単後付け錠の選び方

内開きのドアに鍵が付いていないことで、家族に部屋を勝手に開けられてしまう、そして大切なペットの猫が閉じ込められてしまう…これは非常に困った問題ですね。 特に、口で注意しても理解してもらえない場合は、物理的な対策が不可欠です。幸い、現在では様々な後付け可能な簡単な錠が市販されています。この記事では、安全で簡単な後付け錠の選び方から具体的な商品例、そして設置方法まで、分かりやすく解説します。

後付け錠を選ぶ際のポイント

後付け錠を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 取り付けの簡単さ:工具不要で取り付けられるものや、簡単な工具で済むものを選びましょう。DIYが苦手な方でも簡単に設置できるものが理想です。
  • セキュリティレベル:防犯性能の高い鍵を選びたい場合は、ピッキングに強いディンプルキータイプや、暗証番号式のものなどを検討しましょう。しかし、家族への対策が主目的であれば、簡易的なもので十分な場合も多いです。
  • デザイン:ドアのデザインや部屋のインテリアに合うものを選びましょう。目立たないシンプルなデザインのものから、おしゃれなデザインのものまで、様々な種類があります。
  • 価格:予算に合わせて適切なものを選びましょう。数千円から数万円まで、価格帯は様々です。まずは自分の予算と必要な機能を明確にしましょう。
  • ドアの材質:木製のドア、金属製のドアなど、ドアの材質によって取り付け可能な錠の種類が異なります。購入前に必ずドアの材質を確認しましょう。

おすすめの簡単後付け錠

いくつか具体的な商品例を挙げ、それぞれのメリット・デメリットを説明します。あくまで一例なので、購入前に必ずご自身のドアの状況とニーズを確認してください。

マグネット式ドアストッパー

最も手軽な方法です。強力な磁石でドアを固定し、簡単に開閉できます。ただし、防犯性は低いため、あくまで簡易的な対策として考えてください。

レバーハンドル式補助錠

既存のドアノブに後付けできるタイプです。比較的安価で取り付けも簡単です。鍵の種類も豊富で、セキュリティレベルもマグネット式より高めです。

サムターンカバー

サムターン(ドアノブの内側のつまみ)に被せるタイプの補助錠です。サムターンを回して開けるのを防ぎます。取り付けは簡単ですが、サムターン自体が壊れていると使えません。

チェーン式ドアガード

ドアを完全に閉めない、少しだけ開けるためのものです。来客時などに便利です。防犯性というより、プライバシー保護に役立ちます。

専門家(鍵屋)の視点

鍵屋さんに相談することで、より適切な錠を選ぶことができます。特に、防犯性を重視する場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。鍵屋さんは、ドアの状況を判断し、最適な錠を選んでくれます。また、取り付け作業も依頼できます。

具体的な設置方法と注意点

後付け錠の設置方法は、商品によって異なります。商品に付属している説明書をよく読んでから作業を行いましょう。工具が必要な場合は、適切な工具を用意してください。無理な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

設置手順例(レバーハンドル式補助錠の場合)

1. ドアに穴を開ける(必要に応じて)
2. 補助錠の本体をドアに取り付ける
3. 鍵を取り付ける
4. 動作確認を行う

設置時の注意点

* ドアの材質や厚さを確認する
* 付属の説明書をよく読む
* 工具を適切に使用する
* 必要に応じて専門業者に依頼する

インテリアとの調和

後付け錠を選ぶ際には、部屋のインテリアにも配慮しましょう。ドアの色や素材、部屋全体の雰囲気に合うものを選ぶことで、違和感なく設置できます。例えば、ブラウン系のドアには、落ち着いた色の金属製の錠が合いますし、白いドアには、白いプラスチック製の錠が合います。

まとめ:安全で快適な生活のために

家族やペットの安全を守るため、そして自分のプライバシーを守るために、適切な後付け錠を選び、設置することが重要です。この記事で紹介した情報を参考に、最適な錠を選んで、安心して暮らせる空間を作りましょう。 もし、DIYに自信がない場合は、専門業者への依頼も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)