Contents
内見に行く前に確認すべきこと:トラブル回避のためのチェックリスト
物件の情報が限られており、不安を感じるのは当然です。内見に行く前に、いくつかの確認を行うことで、トラブルを回避できる可能性が高まります。 新幹線で2時間かけて行くのですから、念入りな準備が重要です。
1. 不動産会社への再確認と情報収集
まず、ホームズ経由で問い合わせた不動産会社に、改めて連絡を取りましょう。 メールの返信がない場合は、電話で直接確認するのが確実です。 具体的に以下の点を質問しましょう。
- 物件の現状: 1階しか空いていないという情報について、改めて確認します。「2階は本当に空室がないのか」「今後空室予定はないのか」などを具体的に質問しましょう。
- 写真や動画の提供: サイトに間取り図しかないとのことですが、部屋の内観写真や動画の提供を依頼してみましょう。これにより、実際の部屋の様子を事前に把握できます。
- 内見可能時間と担当者: 内見可能時間と担当者の氏名、連絡先を改めて確認し、当日に連絡が取れるようにしておきましょう。上司同伴についても伝えておきましょう。
- キャンセルポリシー: 万が一、現地で物件が空室でない、または掲載情報と異なる場合のキャンセルポリシーを確認しておきましょう。交通費などの補償について確認することも重要です。
2. 他の不動産会社への情報確認
ホームズ以外にも、複数の不動産会社に問い合わせてみましょう。 同じ物件を取り扱っている可能性があります。 異なる会社から同じ情報を取得できれば、物件情報の信憑性が高まります。
3. 物件周辺の環境調査
インターネットを使って、物件周辺の環境を調べてみましょう。Googleストリートビューなどを活用して、建物の外観や周辺の様子を確認できます。 また、近隣の住民からの口コミなども参考になります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
4. 契約前に必ず確認すべき点
内見に行き、物件に問題がないことを確認したとしても、契約前に以下の点を確認しましょう。
- 重要事項説明書: 契約前に必ず重要事項説明書を受け取り、内容を丁寧に確認しましょう。 特に、修繕積立金や管理費、礼金、敷金などの費用、建物の築年数、設備状況などをしっかり確認しましょう。
- 賃貸借契約書: 契約書の内容を熟読し、不明な点があれば、不動産会社に質問しましょう。 契約内容に納得してから署名・捺印しましょう。
内見当日の注意点:トラブル発生時の対応
万が一、内見当日にトラブルが発生した場合の対応について、事前に考えておきましょう。
1. 現地で確認すること
- 部屋の広さ、日当たり、眺望: 間取り図だけではわからない、実際の広さ、日当たり、眺望などを確認しましょう。 写真と異なる点がないか、注意深く観察しましょう。
- 設備の状況: 水回り(キッチン、浴室、トイレ)、エアコン、照明器具などの設備が正常に作動するか確認しましょう。 故障している箇所がないか、確認しましょう。
- 騒音: 近隣の騒音や交通騒音などを確認しましょう。 静かな環境を希望する場合は、特に注意が必要です。
- セキュリティ: 防犯設備の状況を確認しましょう。 防犯カメラやオートロックなどの設備が整っているか確認しましょう。
2. トラブル発生時の対応
- 空室でない場合: 内見予約時に空室と確認していたにも関わらず、実際には空室でない場合は、不動産会社に強く抗議しましょう。 交通費などの補償を求めることも可能です。
- 掲載情報と異なる場合: サイトの情報と実際の物件が大きく異なる場合は、契約をせずに帰宅しましょう。 写真と現物が大きく異なる場合は、証拠となる写真や動画を撮影しておきましょう。
- 担当者と連絡が取れない場合: 事前に担当者の連絡先を確認しておきましょう。 当日連絡が取れない場合は、不動産会社に連絡を取り、状況を説明しましょう。
専門家の視点:不動産取引における注意点
不動産取引は高額な取引であり、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。 専門家である不動産会社に相談することで、リスクを軽減することができます。 不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
まとめ:準備と確認で安心の内見を
内見に行く前に、しっかりと準備と確認を行うことで、トラブルを回避し、安心して物件を選ぶことができます。 今回のようなケースでは、複数の不動産会社に問い合わせ、物件情報を複数から得ることで、より確実な情報を得ることが重要です。 また、内見当日は、冷静に物件の状態を確認し、問題があれば、すぐに不動産会社に連絡を取りましょう。