内窓で結露対策!3mmガラスでも効果はある?価格差の謎と選び方

内窓は3mmの厚さでも結露は防げますか? うちは1枚窓なので、毎年冬になると窓が結露で凄くて、みんなが集まるリビングの窓は結露でダラダラの状態で、2階の誰もいない物置状態の部屋でも結露がすごいです。 内窓を付けたいのですが、ガラスの厚さも色々あるので悩んでます。 3mmでも結露はしないでしょうか? 高断熱ガラスの方がいいでしょうか? また、コーナンやedionなどより、ネットの方が40〜50%OFFなどのとこが多いんですが、結局はそうゆうネットのとこも地域の提携工務店がやるんだと思うんですが、なぜそんなに金額に差があるのでしょうか? 家の窓全部に内窓付けるとなるとかなり高額になるので、安いネットを選ぶか、ネットよりは高いけどコーナンなど名の知れたとこを選ぶか悩んでます。 補足 丁寧にありがとうございます。 関西在住で特別寒い地域ではありません。 エアコンで部屋を少し暖めた後はこたつだけです。 リビングと続きの和室の窓も同じくダラダラで、和室の窓枠はもろに木の枠なので、拭いても結結露の水か垂れて際がカビてきています。新築で入居して7年目です。 内窓にしても施工が悪いと間に結露がでることがあるんですね(>人<;)ここはどうでしょうか?https://www.ex-shop.net/sp/

内窓と結露対策:3mmガラスの有効性と高断熱ガラスのメリット

結露でお困りとのこと、大変お気持ちお察しします。関西在住で特に寒冷地ではないとのことですが、1枚窓では冬の結露は深刻な問題になりますね。窓枠のカビも心配です。内窓は結露対策に非常に有効ですが、ガラスの厚さや種類、そして施工の丁寧さが重要になります。

3mmガラスは結露を防げるか?

結論から言うと、3mmガラス単体では結露を完全に防ぐのは難しいでしょう。3mmガラスは、単体では断熱性能が低いため、室内の暖かい空気と外気の温度差によって結露が発生しやすくなります。特に、窓枠が木製で、隙間風も多い場合は、結露リスクがさらに高まります。

高断熱ガラスがおすすめな理由

結露を防ぐためには、高断熱ガラス(複層ガラスやLow-Eガラスなど)が必須です。高断熱ガラスは、空気層や特殊なコーティングによって断熱性能を高めており、室温と外気温の差を小さくすることで結露の発生を抑えます。

* 複層ガラス:2枚以上のガラスの間に空気層を入れることで断熱効果を高めます。空気層の厚さやガス充填によって断熱性能が変わります。
* Low-Eガラス:ガラス表面に特殊な金属膜をコーティングすることで、赤外線(熱)の透過を抑制し、断熱性能を高めます。

内窓を選ぶ際には、ガラスの種類だけでなく、ガラスと枠の間にアルゴンガスやクリプトンガスが充填されているかも確認しましょう。これらのガスは空気よりも熱伝導率が低いため、より高い断熱効果が期待できます。

内窓価格の謎:ネットと店舗の価格差

コーナンやエディオンなどの店舗と、ネット販売業者との価格差が大きいのは、いくつかの要因が考えられます。

販売形態の違い

* 店舗:人件費、店舗維持費、在庫管理費などのコストがかかります。
* ネット:店舗を持たない分、コストを抑えられます。また、競争が激しいため、価格競争が起きやすいです。

施工体制の違い

多くの場合、ネット販売業者も地元の工務店などに施工を委託しています。しかし、ネット販売業者は大量発注することでコストを抑え、その分価格を安く設定できます。また、広告費や人件費などを削減することで、価格を抑えている可能性もあります。

付加価値の違い

店舗では、丁寧な説明やアフターサービスなどを提供しているため、価格に反映されています。一方、ネット販売業者は、価格を重視する顧客層をターゲットにしているため、サービス内容は簡素化されていることが多いです。

内窓選びと施工:失敗しないためのポイント

内窓を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

1. ガラスの種類と性能

* 断熱性能の高い複層ガラス(Low-Eガラス)を選びましょう。
* ガラスの厚さだけでなく、空気層の厚さやガス充填についても確認しましょう。

2. 枠の種類と材質

* 枠の材質は、樹脂製やアルミ製などがあります。樹脂製は断熱性に優れています。
* 枠の気密性も重要です。隙間があると結露の原因になります。

3. 施工業者選び

* 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
* 施工業者の経験や評判を確認しましょう。
* 施工後のアフターサービスについても確認しましょう。
* 施工不良による結露を防ぐため、施工状況をしっかり確認しましょう。施工後、窓枠と内窓の間に隙間がないか、しっかりと確認することが重要です。

4. 予算

* 全窓への内窓設置は高額になるため、優先順位を決め、段階的に施工を進めるのも良いでしょう。
* 国や自治体の補助金制度を活用できるか検討しましょう。

まとめ:賢く内窓を選び、結露対策を成功させよう

結露対策は、快適な住環境を保つ上で非常に重要です。内窓の設置は効果的な対策ですが、ガラスの種類、施工業者選び、そして予算など、様々な点を考慮する必要があります。この記事を参考に、賢く内窓を選び、快適な住空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)