兼業主婦必見!部屋が片付かない問題を解決する具体的な方法

部屋が片付かない!!!兼業主婦の方アドバイスください 兼業主婦です。 甘めのアドバイスください。(メンタル弱いため) 仕事が休みの日は、平日にたまった家事をこなすので疲れてしまい精いっぱいで、 かなり思い切らないと非ルーティンワークがこなせません。 モノが多い部屋なのですが、 部屋の片づけをしなくちゃ・・・と思いつつ、 皿洗い・洗濯・料理・買い物で一日手いっぱいです。 こういう状態がもう何年も続いています。 だから部屋が全く片付きません。 旦那は休みの日はほとんど寝ています。 それには事情があり、仕方ないとは思うのですが。。。 旦那は部屋が散らかっても、ある程度なら大目に見てくれますし 自分から片づけようとは思わないので、 私一人が家事をしている状態になっています。 どうしたらいいのかわかりません。 私自身は非常に休みがとりにくい仕事です。 片付けのために有給は取れません。 片付け上手なかた、アドバイスお願いします。

現状分析と共感から始める片付け

まず、現状を客観的に見てみましょう。あなたは兼業主婦として、仕事と家事で毎日忙しく過ごされているとのこと。休日は溜まった家事をこなすだけで精一杯で、部屋の片付けまで手が回らないのは当然のことです。さらに、ご主人の事情もあり、家事の負担はあなた一人にかかっている状況。これは決してあなただけの問題ではなく、多くの兼業主婦の方が抱える共通の悩みです。自分を責める必要はありません。まずは、今の状況を理解し、自分をいたわることから始めましょう。

小さな一歩から始める片付け術

一気に片付けようとすると、かえって疲れてしまい、挫折してしまいます。まずは、小さな目標を設定し、少しずつ片付けていくことが重要です。例えば、

  • 毎日15分だけ片付ける:タイマーをセットして、15分間だけ片付けに集中します。驚くほど片付きますよ。
  • 一つの場所を徹底的に片付ける:例えば、引き出し一つ、棚一つなど、小さな範囲に絞って片付けます。完了した達成感を味わうことで、モチベーションを維持できます。
  • 捨てることから始める:不要なものを処分することで、空間が生まれ、片付けがスムーズに進みます。迷ったら「3ヶ月使っていないものは捨てる」を目安に。
  • 「今日やることリスト」を作る:家事や仕事のタスクと同様に、片付けのタスクもリスト化します。達成感を得やすく、忘れにくくなります。

これらの小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、継続しやすいでしょう。

収納を見直して、片付けやすい環境を作る

モノが多いと片付けにくいため、収納を見直すことも重要です。

収納用品を活用する

収納ボックス、ケース、仕切りなどを活用することで、モノを整理しやすく、見た目もスッキリします。100円ショップでも様々な収納用品が手に入るので、まずは手軽に試してみましょう。

収納場所を決める

それぞれのモノの定位置を決めて、使った後は必ず元の場所に戻す習慣をつけましょう。家族にも協力してもらいましょう。

垂直収納を取り入れる

棚や引き出しを有効活用するために、垂直収納を取り入れてみましょう。ファイルボックスや仕切りを使って、モノを立てて収納することで、スペースを節約し、探しやすくなります。

時間を作る工夫

休日の家事と片付けに追われる状況を変えるためには、時間を作る工夫が必要です。

家事の効率化

* 時短家電を活用する:食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、ロボット掃除機など、時短家電を導入することで、家事にかかる時間を短縮できます。
* まとめて家事をする:料理や洗濯をまとめて行うことで、時間を効率的に使えます。
* 家事代行サービスを利用する:予算が許すなら、家事代行サービスを利用するのも一つの手です。

ご主人との協力体制を作る

ご主人が休みの日に寝ていることには事情があるとのことですが、家事分担について話し合う機会を持ちましょう。完全に平等にとはいかなくても、できる範囲で協力してもらうことで、あなたの負担を軽減できます。例えば、週末の朝の食器洗い、ゴミ出しなどを手伝ってもらうなど、小さなことから始めてみましょう。

インテリアと片付けの調和

片付けが進むと、インテリアにも目が向くようになります。

ベージュのインテリアでリラックス空間を

ベージュは、落ち着きと温かさを感じさせる色です。部屋の壁や家具にベージュを取り入れることで、リラックスできる空間を作り、片付けのモチベーションを高める効果も期待できます。ベージュのソファやクッション、カーテンなどを活用してみましょう。

収納家具の選び方

収納家具を選ぶ際には、部屋の広さや収納したいモノに合わせて適切なサイズを選ぶことが重要です。また、デザイン性だけでなく、使いやすさや耐久性も考慮しましょう。

専門家の力を借りる

どうしても自分だけでは片付けられない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。専門家は、あなたの状況を把握し、あなたに合った片付け方法を提案してくれます。

まとめ

部屋が片付かないと悩んでいるのは、あなただけではありません。小さなことから始め、少しずつ片付けていくことで、必ず部屋は片付いていきます。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。そして、自分を褒めてあげながら、心地よい空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)