共働き家庭の簡単カビ対策&おすすめ除湿機

共働きで8ヶ月の赤ちゃんがいます。手軽にできる部屋、風呂場のカビ対策を教えて下さい!また、おすすめの除湿機も教えて下さい!安価なものがよいです・・

共働き家庭のための簡単カビ対策:赤ちゃんにも安心安全な方法

8ヶ月の赤ちゃんがいる共働き家庭では、時間がない中でカビ対策を行うのは大変ですよね。でも、安心してください!手軽にできる対策をいくつかご紹介します。ポイントは「こまめな換気」と「乾燥」です。

部屋のカビ対策:換気と掃除が基本

換気は、カビの発生を抑制する上で最も重要なポイントです。赤ちゃんがいるため、窓を開け放つのが不安な場合は、窓を少しだけ開けて、空気の入れ替えをするだけでも効果があります。特に、朝と夜、そして入浴後は必ず換気しましょう。

また、掃除機やクイックルワイパーなどでこまめに床や壁の埃を掃除することで、カビの胞子が繁殖するのを防ぎます。特に、湿気がこもりやすいクローゼットや押し入れは、定期的に掃除しましょう。

さらに、除湿剤を活用するのも効果的です。クローゼットや押入れに置くタイプの除湿剤は、手軽に使えるのでおすすめです。赤ちゃんがいる家庭では、無香料タイプを選ぶようにしましょう。

浴室のカビ対策:洗い流して乾燥させる

浴室のカビ対策は、入浴後すぐに浴室を換気し、水気を拭き取ることが重要です。特に、シャワーヘッド、鏡、排水口などは、カビが発生しやすい場所なので、丁寧に拭き取りましょう。

浴室全体を拭き取るのが難しい場合は、カビ取りシートを使用するのも良いでしょう。手軽に使える上に、赤ちゃんにも安全な成分配合の製品も多数販売されています。

また、浴室乾燥機能付きの浴室であれば、入浴後に乾燥機能を使用することで、カビの発生を抑えることができます。乾燥機能がない場合は、換気扇を長時間回すことで、浴室内の湿度を下げることができます。

赤ちゃんがいる家庭でのカビ対策の注意点

カビ対策を行う際には、赤ちゃんが誤って薬品を口に入れないように注意しましょう。カビ取り剤を使用する際は、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋を着用してください。使用後は、しっかりと手を洗いましょう。また、赤ちゃんが触れる場所にカビ取り剤を置かないように注意が必要です。

おすすめ安価な除湿機:選び方のポイントと製品例

除湿機は、部屋の湿度を下げることでカビの発生を防ぐのに役立ちます。安価な除湿機を選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

除湿能力

除湿能力は、1日あたりの除湿量で表されます。部屋の広さや湿度に合わせて、適切な除湿能力の除湿機を選びましょう。小さめの部屋であれば、1日5L程度の除湿能力のもので十分です。

消費電力

消費電力は、1時間あたりの電気代に影響します。省エネ性能が高い除湿機を選ぶことで、電気代を抑えることができます。

機能

除湿機能以外に、タイマー機能自動停止機能など、便利な機能が付いている除湿機もあります。これらの機能は、使いやすさを向上させるので、予算に合わせて検討しましょう。

おすすめ安価な除湿機

具体的な製品名は、価格や性能が変動するため、ここでは控えさせていただきます。しかし、家電量販店やインターネット通販サイトで、上記のポイントを参考に、5,000円~10,000円程度の除湿機を探してみることをおすすめします。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、カビ対策と合わせて、快適な住空間を作るためのアドバイスをいたします。

通気性の良い素材を選ぶ

家具やカーテンなどのインテリアを選ぶ際には、通気性の良い素材を選ぶことをおすすめします。通気性が良い素材は、湿気をため込みにくいため、カビの発生を抑える効果があります。例えば、天然木綿などの素材は通気性が良いのでおすすめです。

湿気を吸着する素材を取り入れる

珪藻土などの、湿気を吸着する素材を取り入れるのも効果的です。珪藻土のコースターやバスマット、竹製の家具などは、湿気を吸収し、カビの発生を防ぐのに役立ちます。

定期的なメンテナンス

インテリアの定期的なメンテナンスも重要です。家具やカーテンなどは、定期的に掃除機をかけたり、風通しの良い場所で陰干ししたりすることで、カビの発生を防ぎます。

まとめ:手軽な対策で快適な住空間を

共働きで赤ちゃんがいる家庭でも、手軽にできるカビ対策はたくさんあります。こまめな換気と掃除、そして適切な除湿機の使用を心がけることで、カビの発生を抑え、赤ちゃんにも安心安全な住空間を実現しましょう。今回ご紹介したアドバイスを参考に、快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)