18:30:嫁さんは、仕事帰りに子供を実家に迎えに行き帰宅
19:30:私が帰宅
その後嫁さんは夕食の準備
私は、洗濯物をたたみ、子供の相手をして遊んだ後、子供と風呂に入る。
20:00:夕食
20:30:私は、一足先に夕食を済ませ食器の後片付け開始
21:00:私は、後片付けが終わり、子供を寝かしつける
嫁さんは、別の部屋で就寝
22:00:私は、子供が寝静まったので、洗濯のタイマーオンし
嫁さんの様子を見ると、テレビをつけっぱなしで寝ていたので、テレビを切る
今晩Hはどう?と誘うが、無視されるので、しばしネットサーフィンしHなサイトを見ながらオナニー。
23:00:私は子供と一緒の部屋で就寝
6:30:私、嫁さんは起床
嫁さんは朝からシャワー、子供が目を覚ましたので、私はしばし相手をする。
7:00:私は昼の弁当を作り、朝食を済ます。
その間、嫁さんは髪を乾かしたり、化粧したりしている。
7:30:私は子供を連れて出社。途中子供を実家に預けて8:30会社着
8:10:嫁さんは出社
補足朝食は、基本的に前の晩の残りなので、作ることはありません。ごはんは私が前の晩にタイマーで仕込みます。
朝食の片付けは、各自やります。出社が私が先なので、朝食も私が先に食べるのですが、使った食器は洗ってから出社します。
嫁さんの方は、ちゃんと洗っている場合と、夕方までそのままの場合で半々ぐらいです。
収入は、私:嫁=6:4の割合です。
はじめに:共働き家庭における家事分担の現状と課題
共働き家庭が増える中、家事分担の悩みを抱えるご夫婦は少なくありません。今回のご相談は、ご主人の視点から見た家事分担の不公平感と、それによって生じる夫婦関係のストレスに関するものです。 ご妻子の行動を「怠け過ぎか」と判断する前に、まず、現状を客観的に分析し、具体的な解決策を探る必要があります。 家事分担は、収入比率だけでなく、個々の能力や時間、そしてお互いの気持ちの共有が重要です。 このQ&Aでは、具体的な事例を交えながら、より良い家事分担と良好な夫婦関係を築くためのアドバイスを提供します。
ご家庭の現状分析:家事分担の偏りと夫婦間のコミュニケーション
ご家庭の現状を整理すると、ご主人が家事の大部分を担っているように見えます。夕食の準備、後片付け、子供の寝かしつけ、洗濯、朝食の準備、お弁当作り、子供の世話…と、ご主人が積極的に家事をこなしている一方、ご妻子の家事への貢献度は低いように感じられます。 さらに、ご主人の「今晩Hはどう?」という誘いを無視されたり、食器洗いが後回しになったりといった状況も、ご主人の不満を増幅させていると考えられます。
しかし、ご妻子の行動を「怠け」と断じるのは早計です。仕事から帰宅後、子供を迎えに行き、夕食の準備をするだけでも、かなりの負担です。 また、ご妻子の収入がご主人の4/6であることを考慮すると、家事への貢献度が低いと一概に判断することはできません。 重要なのは、家事の質や量だけでなく、夫婦間のコミュニケーション不足ではないでしょうか。
家事分担を見直すための具体的なステップ
1. 家事の見える化と時間計測
まず、ご夫婦で家事のリストを作成し、それぞれの担当とにかかった時間を記録してみましょう。 例えば、夕食の準備に30分、洗濯に1時間、子供の世話に2時間など、具体的な時間を記録することで、それぞれの負担が明確になります。 この作業を通して、今まで気づかなかった家事の負担や時間のかかり具合が見えてくるでしょう。 アプリやスプレッドシートを利用すると、記録が容易になります。
2. 夫婦間の話し合い:お互いの気持ちと負担を共有する
時間計測が終わったら、ご夫婦で話し合うことが重要です。 お互いの負担やストレス、そしてそれぞれの気持ち(例えば、疲れている、もっと協力してほしいなど)を率直に伝えましょう。 この際、非難するのではなく、事実を伝え、解決策を一緒に探る姿勢が大切です。 話し合いの場では、お互いを尊重し、感情的にならないよう注意しましょう。
3. 家事分担の再構築:得意分野や時間配分を考慮する
話し合いを通して、お互いの負担や得意分野が見えてきたら、家事分担を見直しましょう。 例えば、ご主人が得意な料理を多く担当し、ご妻子が得意な洗濯や掃除を多く担当するなど、それぞれの強みを活かす分担が理想的です。 また、時間配分も考慮し、忙しい日はお互いに協力し合うなど、柔軟な対応が必要です。 例えば、週末にまとめて掃除をする、など工夫も必要です。
4. 外部サービスの活用:家事の負担軽減
家事の負担を軽減するために、家事代行サービスや宅配サービスなどを活用することも検討しましょう。 時間やお金の余裕に合わせて、自分に合ったサービスを選びましょう。 例えば、週に一度家事代行サービスを利用することで、ご夫婦の負担を軽減し、お互いの時間を確保することができます。 また、食材宅配サービスを利用することで、夕食の準備にかかる時間を短縮することも可能です。
夫婦間のコミュニケーション改善:良好な関係を築くために
家事分担だけでなく、夫婦間のコミュニケーションも重要です。 今回のケースでは、ご主人の「今晩Hはどう?」という誘いが無視されたことが、ご主人の不満を増幅させている可能性があります。 性的な欲求は、夫婦間の親密さを保つ上で重要な要素ですが、一方的な要求ではなく、お互いの気持ちや状況を理解し合うことが大切です。 疲れている時や気分が乗らない時は、無理強いせず、別の日に改めて誘うなど、配慮が必要です。 また、日頃から感謝の気持ちを伝えたり、一緒に過ごす時間を作るなど、愛情表現を意識することも重要です。
専門家の意見:カウンセラーの視点
夫婦関係の専門家であるカウンセラーの視点から見ると、今回のケースは家事分担の不公平感だけでなく、夫婦間のコミュニケーション不足が大きな問題となっています。 お互いの気持ちを理解し、共有することが、良好な関係を築くための鍵です。 もし、話し合いだけで解決できない場合は、夫婦カウンセリングの利用も検討してみましょう。 専門家のサポートを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。
インテリアと夫婦関係:居心地の良い空間づくり
最後に、インテリアの観点から、夫婦関係に良い影響を与える空間づくりについて触れておきます。「いろのくに」というインテリアポータルサイトの管理者として、色の効果を取り入れた空間づくりを提案します。 例えば、ベージュは穏やかでリラックスできる色です。 リビングルームにベージュ系の家具やカーテンを取り入れることで、落ち着いた雰囲気を作り出し、夫婦がリラックスして話し合える空間を演出することができます。 また、照明にも気を配り、柔らかな間接照明を取り入れることで、より温かみのある空間を演出できます。 居心地の良い空間は、夫婦間のコミュニケーションを円滑にする上で重要な役割を果たします。
まとめ:家事分担と夫婦関係の改善に向けて
今回のご相談は、家事分担の不公平感と夫婦間のコミュニケーション不足が複雑に絡み合っている問題です。 解決のためには、家事の見える化、夫婦間の率直な話し合い、家事分担の再構築、そして外部サービスの活用が重要です。 さらに、日頃から感謝の気持ちを伝えたり、一緒に過ごす時間を大切にするなど、夫婦間のコミュニケーションを積極的に改善していく努力が必要です。 必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。 そして、居心地の良い空間づくりも、良好な関係を築く上で重要な要素となります。