共働き家庭のストレスと夫の無関心:グレーインテリアで癒しの空間を

ほんの小さなことで逆切れできる旦那に呆れます。どうか私の心を助けて下さい。 結婚20年にもなります。 共働きなのに、私に頼りっきりで食事の仕度すら一切しないうえ、逆切れする主人に呆れています。 主人は土日休みです。 食事作りは一切しません。 高校生の子供がいますが、子どもたちが小さい頃から、私がいなくても子供のために作ることも一切ありません。 実家に行くか、外食するかのどちらかです。 主人は若いころ一人暮らしもしていたし、その頃は自炊していたし、料理ができないわけではありません。 ちなみに自宅から徒歩1分、大きなスーパーだってあります。 今の時期、私自身の仕事がとても忙しい時期で、土日も仕事にでています。 平日に休みはありますが、掃除洗濯や普段やれないことをしただけで、 自分の趣味の時間などはほとんどとれずに一日が終わってしまいます。 平日も朝は6時前に起きて、夜は片付けが終わって寝るのが1時とか2時。 私は2年程前から難治性のやっかいな病気にかかってしまい、 ホントはもっと体を休めろと先生にも言われています。 でも、平日も慌ただしく時間との戦いのような生活なのに、 土日の主人が休みのときくらい、夕飯を作ってくれるとか ご飯を炊いておいてくれるとか、 何かやっておこうか?というような言葉をかけてくれるわけでもなく、 ぐったり疲れて帰るとソファーに座って、ゆったりとテレビを見ています。 もちろん私の病気のことも、毎日薬をたくさん飲んでいることも知っています。 ちなみに、私はその病気のため、主人や子どもたちとは同じものを食べられません。 たまには何か作ってくれてもいいんだよ、と笑顔で言ってみたこともありますが、 まったくそんな気持ちはないようです。 たとえば「俺がチャーハンを作るから、おかずだけ買ってきて」みたいなことを言ってくれるだけで 私は心がすごく楽になるのですが、そういう話しをしかけると、旦那は口を尖らせてふてくされて部屋を出て行きます。 今日もとても仕事が忙しかったので、私も心にゆとりがなくて、知らんぷりの旦那に腹がたって、 「私が忙しい土日くらい、ちょっと何か作ろうとか、何かしようとか思わないの?」って、 聞いたら、すぐに怒りだして、私が作った夕飯も食べずに出て行きました。 いつもこんな感じです。 私が何か言っても、広い心でちょっとユーモアでかわす、みたいなところがあってもいいと思うのですが、 そういったところが一切なく、すべて逆切れとか、ふてくされて話にならないので、 普段は会話もほとんどしません。 こっちが冗談っぽく言った所で、のってくるような人ではありません。 旦那は5つも年上なのに、私に頼ってばかりで、 私はまったくどこにも頼ることができなくて、精神的にもほんとにツライです。 食事だけでなく、例えば外部とのやりとりなどがあると、そういったことも全て私が窓口となります。 子供たちの学校関係でも、他のお父さんたちは参加しても、主人はほとんど参加したことがありません。 ご飯作りについては、例えば 「ホットプレートを買ってくれば、 お好み焼きとか焼肉ができるよね」、とか、 「パスタなら茹でれば和えるだけっていうのが今たくさん売ってるから、 そいうのとサラダでも作れば立派だね」、とか、 私はそういう話をしたいのに、私がちょっと言うと、もう責められた、面白くない!って ふてくされて黙り込み、怒り出します。 こんな主人は放置するしかないのでしょうか? こんな主人に期待して腹を立てる私が本当のお馬鹿さんなのでしょうか? もう本当に疲れてしまいました。 旦那の逆切れにもうんざりです。 もう10年位まえに、主人には期待しないと決めたのですが、 まだまだ諦めがたりないのか・・・。 私の病気はストレスが影響すると言われていて、 私は仕事もストレスはありますが、1番の原因は主人とのことだと思っています。 もうこんな旦那のことが、イヤでイヤで仕方がありません。 今すぐにでも別々に暮らしたいのですが、 残念ながらそうはいかないので、 こんな旦那へのうまい言い方など、皆様からアドバイスを頂いて、それを参考になんとか頑張りたいと思います。 どうぞよろしくおねがいします!

共働き家庭における家事分担の課題と解決策

20年連れ添ったご主人との関係、そしてご自身の病気と仕事…本当に大変な状況ですね。まず、ご自身の気持ちを吐き出せる場を設けられたこと、そして解決策を探ろうとされていることに敬意を表します。 ご主人の態度は明らかに問題ですが、その根本原因を探り、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

夫の行動の背景を探る

ご主人の行動の背景には、いくつかの可能性が考えられます。

* コミュニケーション能力の低さ:言葉で気持ちを伝えられない、または伝え方が下手な可能性があります。逆切れは、自分の気持ちをうまく表現できないストレスの表れかもしれません。
* 家事への無関心:若い頃の一人暮らしの経験から、家事を「女性の仕事」と潜在的に考えている可能性があります。あるいは、家事の大変さを理解していないのかもしれません。
* 責任感の欠如:家庭や家族への責任感の低さが、家事への無関心や協調性のない行動に繋がっている可能性があります。
* 過去のトラウマ:過去の経験から、感情表現に問題を抱えている可能性も否定できません。

これらの可能性を踏まえ、ご主人とじっくり話し合うことが重要です。しかし、現状では直接的な会話が難しい状況ですので、間接的なアプローチも必要です。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

いきなり大きな要求をするのではなく、小さなことから始めて、徐々に変化を促していくことが重要です。

ステップ1:状況を客観的に把握する

まず、ご自身の状況とご主人の状況を客観的に書き出してみましょう。例えば、1週間の家事分担を時間単位で記録し、現状を可視化することで、問題点が明確になります。 この記録は、後ほどご主人と話し合う際の資料としても役立ちます。

ステップ2:具体的な要望を伝える

「たまには何か作って」という曖昧な表現ではなく、具体的な要望を伝えましょう。「週末は、朝食と夕食のどちらかを担当してほしい」「週末は、食器洗いとゴミ出しをやってほしい」など、具体的なタスクを提示することで、ご主人も理解しやすくなります。

ステップ3:協力体制を作る

「一緒に家事を分担しよう」という提案をしてみましょう。例えば、週末に一緒に料理をする、ホットプレートを使って簡単な料理を作る、など、共同作業を通して協力体制を築くことが重要です。

ステップ4:専門家の力を借りる

状況が改善しない場合は、夫婦カウンセリングや家庭相談などを検討しましょう。第三者の専門家の介入によって、より客観的な視点から問題解決に取り組むことができます。

グレーインテリアで心安らぐ空間づくり

ご自身のストレス軽減のためにも、自宅のインテリアを見直してみませんか? グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。 グレーを基調としたインテリアは、疲れた心を癒やし、穏やかな気持ちで過ごせる空間を演出します。

グレーインテリアのメリット

* リラックス効果:グレーは、心を落ち着かせ、リラックス効果を高める効果があります。
* 上品な雰囲気:グレーは、上品で洗練された雰囲気を演出します。
* どんなスタイルにも合わせやすい:グレーは、他の色との相性も良く、様々なインテリアスタイルに合わせやすい万能な色です。
* 空間を広く見せる効果:明るいグレーは、空間を広く見せる効果があります。

グレーインテリアを取り入れる具体的な方法

* 壁の色:淡いグレーの壁紙を使用することで、空間全体を穏やかな雰囲気に包み込みます。
* 家具:グレーのソファやチェアは、リラックスできる空間を演出します。
* ファブリック:グレーのカーテンやクッション、ブランケットなどを加えることで、柔らかな雰囲気をプラスできます。
* 小物:グレーの食器や花瓶、照明器具などを配置することで、さりげなくグレーを取り入れることができます。

グレーインテリアの様々なスタイル

グレーは、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。

* モダンスタイル:モノトーンでスタイリッシュな空間を演出します。
* 北欧スタイル:白や木製の家具と組み合わせることで、温かみのある空間を演出します。
* ナチュラルスタイル:ベージュやブラウンなどの自然素材と組み合わせることで、落ち着いた空間を演出します。

まとめ:小さな一歩から始めよう

ご主人の協力が得られない現状は、非常に辛いものですが、諦めずに少しずつ改善していくことが大切です。まずは、ご自身の状況を整理し、具体的な要望を伝え、協力体制を築くことから始めましょう。そして、グレーインテリアなど、ご自身がリラックスできる空間づくりも、心の負担を軽減する上で有効な手段です。 ご自身の健康を第一に考え、少しずつでも前向きに進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)