全身鏡の曇りや汚れ、スッキリ落とす方法!

部屋にある全身を写す鏡(名前忘れた(^_^;))が白く濁ってる感じで汚く、なかなか落ちません。汚れを落とすいい方法はないでしょうか?

全身鏡、または姿見と呼ばれる鏡が白く濁って汚れているとのこと、お困りですね。鏡の汚れは、日常の生活で付着したホコリや水垢、皮脂などが原因で起こることが多く、放置すると汚れが固着し、綺麗にするのが難しくなります。この記事では、全身鏡の白濁りや汚れを落とす効果的な方法を、具体的な手順や注意点と共にご紹介します。さらに、汚れを防ぐための予防策や、鏡選びのポイントにも触れ、清潔で美しい空間づくりをサポートします。

鏡の汚れの種類と原因

鏡の汚れは、大きく分けて以下の種類があります。

  • ホコリ:空気中に浮遊するホコリが鏡の表面に付着し、曇ったように見える原因となります。特に、窓際など風の通り道にある鏡はホコリが溜まりやすいです。
  • 水垢:浴室など湿気の多い場所にある鏡は、水滴が乾く際にミネラル成分が残って水垢となり、白く曇って見えます。また、掃除の際に水滴を拭き取らずに放置すると、水垢が蓄積されます。
  • 皮脂:洗面台や寝室など、人が触れる機会が多い鏡には、皮脂が付きやすく、これも曇りの原因となります。
  • 歯磨き粉や石鹸カス:洗面台周辺の鏡は、歯磨き粉や石鹸カスが付着しやすく、これも白く曇る原因となります。

これらの汚れが混ざり合って、鏡が白く濁って見える状態になっていることが多いです。汚れの種類によって適切な掃除方法を選ぶことが重要です。

全身鏡の汚れ落としステップバイステップ

準備するもの

  • マイクロファイバークロス(2枚以上)
  • スプレーボトル
  • ぬるま湯
  • 中性洗剤(食器用洗剤など)
  • ヘラ(汚れがひどい場合)
  • メラミンスポンジ(頑固な汚れの場合。使用時は優しく丁寧に!)
  • ガラスクリーナー(市販品)
  • ゴム手袋

掃除手順

  1. ホコリを落とす:まず、マイクロファイバークロスで鏡の表面のホコリを優しく拭き取ります。この段階で多くの汚れが除去できます。
  2. 洗剤液を作る:スプレーボトルにぬるま湯と中性洗剤を数滴入れ、よく混ぜて洗剤液を作ります。中性洗剤は、鏡を傷つけにくいのでおすすめです。比率は、水100mlに対して洗剤1~2滴程度が良いでしょう。
  3. 洗剤液を吹きかける:洗剤液を鏡全体にまんべんなくスプレーします。一気に吹きかけず、少しずつ吹きかけるのがポイントです。吹きかけすぎると、液だれして汚れが流れ落ちてしまうことがあります。
  4. 汚れを落とす:マイクロファイバークロスで、円を描くように優しく拭いていきます。強くこすりすぎると鏡を傷つける可能性があるので注意しましょう。汚れがひどい場合は、ヘラで優しくこすり落とすか、メラミンスポンジを使用してみましょう。メラミンスポンジは研磨力が高いので、優しく丁寧に使用することが大切です。使用後は必ず水をよく切ってから拭いてください。
  5. 水拭きする:洗剤液を拭き取った後、きれいなマイクロファイバークロスで水拭きします。洗剤が残っていると、拭き跡が残ったり、再付着の原因になったりします。
  6. 乾燥させる:最後に、乾いたマイクロファイバークロスで鏡を丁寧に拭いて乾燥させます。新聞紙などを使用するとインクが付着する可能性があるので避けましょう。自然乾燥させる場合は、換気の良い場所で乾燥させます。
  7. 仕上げにガラスクリーナー:より輝きを出したい場合は、最後にガラスクリーナーを使用します。スプレーして拭き取るだけで、鏡がピカピカになります。ただし、ガラスクリーナーは使用頻度を控えめにしましょう。

頑固な汚れへの対処法

上記の方法で落ちない頑固な汚れには、以下の方法を試してみましょう。

  • 歯磨き粉:研磨効果のある歯磨き粉を少量使い、マイクロファイバークロスで優しく磨きます。その後、水で洗い流して拭き取ります。ただし、研磨剤入りの歯磨き粉は、鏡を傷つける可能性があるので、使用は控えめにしましょう。
  • 重曹:重曹ペースト(重曹と水を混ぜてペースト状にする)を汚れに塗り、しばらく置いてから拭き取ります。重曹は研磨効果と洗浄効果があり、水垢などに効果的です。ただし、鏡の素材によっては傷つく可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。
  • プロのクリーニング:どうしても汚れが落ちない場合は、プロのクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。専門的な知識と技術で、鏡を傷つけることなく綺麗に仕上げてくれます。

汚れを防ぐための予防策

鏡の汚れを防ぐためには、日頃から以下の点に注意しましょう。

  • こまめな掃除:こまめにホコリを拭き取ることで、汚れが蓄積するのを防ぎます。週に1回程度は、軽く拭き掃除をすることをおすすめします。
  • 換気:浴室などの湿気の多い場所では、こまめな換気を心がけましょう。湿気が原因で水垢が発生するのを防ぎます。
  • 水滴を拭き取る:浴室や洗面台などでは、使用後に水滴をすぐに拭き取るようにしましょう。水滴を放置すると水垢が付きやすくなります。
  • 保護フィルム:鏡に保護フィルムを貼るのも有効です。汚れが付きにくくなり、掃除も簡単になります。

鏡選びのポイント

新しい鏡を購入する際は、以下の点に注意して選びましょう。

  • 素材:鏡の素材は、ガラスが一般的です。ガラスは耐久性が高く、お手入れも比較的簡単です。ただし、傷つきやすいので、取り扱いには注意が必要です。
  • コーティング:防曇加工や防汚加工が施された鏡を選ぶと、汚れが付きにくく、お手入れが楽になります。
  • フレーム:フレームの素材やデザインも、インテリアの雰囲気に合わせたものを選びましょう。フレームがあると、鏡が傷つきにくくなる効果もあります。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、鏡の掃除と選び方についてアドバイスをいただきました。

「鏡の掃除は、優しく丁寧にがポイントです。強くこすりすぎると、鏡が傷ついたり、曇りが悪化したりする可能性があります。また、鏡選びの際には、防曇加工や防汚加工が施されたものを選ぶと、お手入れが楽になります。そして、鏡のサイズやデザインだけでなく、設置場所や周りのインテリアとの調和も考慮して選ぶことが大切です。」

山田先生のご意見にもあるように、丁寧な掃除と適切な鏡選びが、美しい空間を保つために重要です。今回ご紹介した方法を参考に、清潔で気持ちの良い空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)