入院中の祖母とのコミュニケーション:部屋移動後の不満と解決策

相談です。私には療養型の病院に入院している祖母がいます。認知症はなく、足が不自由なために入院をしていたのですが、近頃お風呂の順番が嫌だ。お風呂が汚いから入らないという文句があり、その度になだめていました。すると少しはマシになるのですが…つい最近病院の関係で部屋の移動があり、二人部屋から四人部屋になり、周りには寝たきりの利用者様がいます。祖母はトイレも自分で行き、オムツではないのです。しかし、周りにオムツの方がいると汚いとか、咳が止まらないなどといいます。看護士さんも宥めてくれたりはするのですが、それでも文句ばかりいい、挙句には死ぬとか捨てろなどと母にいいます。しかし部屋移動の際、祖母本人に、部屋を見せて、了承を得てから移動させてくれたらしいのです。私も祖母が入院している病院の一つ上の階で介護士として働いています。私自身、祖母が軽い認知症になっているのはわかるのですが、身内のため、ついきつい言葉で注意してしまいます。母も私も、祖母を家で見るには義父と祖母の折り合いが悪いため問題があり中々出来ない環境にあります。母も今回はお手上げで、私に話してもらいたいっと頼んで来たのですがどうすれば良いのでしょうか?祖母は、歩ける人と居たいと部屋が変わってからいい、ケアマネージャさんも看護士さんも今は部屋が移動したばかりで無理だと言っています。とは言え、介護認定の度合いが上がり介護病棟に上がれば、もっと文句を言うに決まっています。私は介護病棟に配属のため、祖母にこの場所は無理だと思っています。祖母は今、医療病棟におり、日常生活には支障はないのですが、糖尿病の元気な方にお菓子を上げたりして、それもあり部屋を移動させたようです。説得をしたいのですが、どのように言えばいいのでしょうか?身内のため優しくできなくて、どうしよう迷っています。よければアドバイスください。補足別の施設に移るっというのも話にでたのですが、お金のこともあり中々決められません。祖母は歩行器か、杖、押し車があればトイレにいける状態です。ただ心臓に病がありニトロを飲んだりもしています。このような問題もあるため転移を中々決められないのです…

祖母の状態と現状の把握

まず、祖母の状態を客観的に把握することが大切です。認知症の有無、身体機能(歩行能力、排泄機能など)、精神状態(不安、抑うつなど)、そして、現在の医療病棟での生活状況を詳細に確認しましょう。 医療記録や看護師からの情報収集を積極的に行い、正確な状況を理解することで、より適切な対応策を立てることができます。 祖母が「歩ける人と居たい」という希望を述べていることから、社会的な交流への欲求が強い可能性があります。 また、心臓疾患を抱えていることも考慮し、転院などの大きな変化による負担を最小限に抑える必要があります。

祖母への声かけ:共感と具体的な解決策の提示

祖母への声かけは、感情的な言葉ではなく、具体的な事実と解決策を提示することが重要です。 単に「文句を言うのは良くない」と叱るのではなく、彼女の不安や不満に寄り添い、共感する姿勢を示すことが最初のステップです。

例えば、以下のような言葉かけを試みてみましょう。

* 「おばあちゃん、最近部屋が変わって、いろいろと大変だったね。周りの音が気になったり、落ち着かない気持ちになったりしたのかな?」(共感)
* 「おばあちゃんは、以前の部屋のように静かな環境が良かったんだね。今の部屋は少し賑やかで、落ち着かない気持ちになるのも無理はないと思うよ。」(共感と理解)
* 「一緒に、おばあちゃんが落ち着いて過ごせる方法を考えてみようか。例えば、耳栓を使ってみたり、好きな音楽を聴いたり、何か工夫できることがあるかもしれないね。」(具体的な解決策の提案)
* 「もし、どうしても今の部屋が合わないようだったら、他の部屋への移動や、別の施設への転院なども検討できるよ。一緒にケアマネージャーさんと相談して、最適な方法を見つけていこう。」(選択肢の提示)

具体的な解決策の例

* 環境改善: カーテンやパーテーションで空間を区切る、リラックスできるアロマを焚く、好きな写真や小物で部屋を飾り付けるなど、視覚的な工夫で落ち着ける空間を作る。
* 社会的な交流: 他の患者さんとの交流機会を増やす(無理強いはせず、祖母が気持ちよく参加できる範囲で)。ボランティアの方との交流なども検討。
* 趣味の提供: 編み物、塗り絵、音楽鑑賞など、祖母が楽しめる趣味の時間を提供する。
* 医療的ケア: 睡眠薬や抗不安薬の服用について、医師と相談する。

家族との連携と専門家の活用

この問題解決には、家族(母親)との連携が不可欠です。 定期的に家族会議を行い、祖母の状況、対応策、課題などを共有し、協力体制を築きましょう。 また、ケアマネージャー、看護師、医師など、医療・介護の専門家と密に連携し、適切なアドバイスや支援を受けることが重要です。 専門家の意見を聞きながら、祖母にとって最適な環境とケアを提供できるよう努めましょう。

施設転院の検討:メリット・デメリットの比較

施設転院は、祖母の状態や希望、家族の状況などを総合的に判断する必要があります。 メリットとしては、より適切な介護サービスを受けられる可能性があること、静かな環境で過ごせる可能性があることなどが挙げられます。 デメリットとしては、経済的な負担、環境の変化によるストレス、新しい人間関係への適応などがあります。

施設転院を検討する際のポイント

* 施設選び: 祖母の状態に合った施設を選ぶことが重要です。 個室の有無、介護レベル、医療体制、レクリエーション内容などを比較検討しましょう。
* 費用: 介護保険の適用範囲、自己負担額などを確認し、経済的な負担を事前に把握しましょう。
* 見学: 複数の施設を見学し、雰囲気やスタッフの対応などを確認しましょう。 祖母自身にも見学に参加してもらい、施設への印象を聞いてみるのも良いでしょう。

介護士としての視点

あなたは介護士として働いているため、現場の状況をよく理解しているはずです。 その経験を活かし、祖母への対応だけでなく、病院側の対応についても改善点を提案してみるのも良いでしょう。 例えば、患者同士のトラブルを未然に防ぐための工夫、より快適な環境を作るための提案など、具体的な改善策を提示することで、病院側も協力的な姿勢を示してくれる可能性があります。

まとめ:長期的な視点と柔軟な対応

祖母の状況は、時間とともに変化していく可能性があります。 そのため、一度解決策を見つけたとしても、定期的に見直し、柔軟に対応していくことが重要です。 焦らず、長期的な視点を持って、祖母と家族、そして医療・介護関係者と協力しながら、最善の解決策を見つけていきましょう。 祖母にとって、穏やかで安心して過ごせる環境を提供できるよう、継続的な努力を続けることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)