入院中の母の汚れた洗濯物の洗い方|介護の負担軽減と清潔さの両立

病人の洗濯物について。母が入院していて、毎日結構な量の洗濯物が出ます。肺がんステージⅣの母は、現在は緩和療法を受けています。元々胃腸が丈夫ではなく、若い頃は下痢、中年以降は便秘に悩まされていたようです。便秘薬の水薬を処方されていましたが、コントロールは難しいと話していました。モルヒネを使うようになって、疼痛はおさまっているようですがひどい便秘になってしまいました。モルヒネの副作用として吐き気と便秘はあるとの事で、その対処もしていただいているのですが、便通の方がなかなかうまくいきません。おむつをしていても漏れてしまう事もあり、衣類や寝具を便で汚してしまいます。汚れものを洗濯機に入れる前に、汚れた部分に熱湯をかけるとか手洗いするなどした方が良いのでしょうが毎日時間に追われていてそれをする時間と手間、何より心に力が入りません。大腸菌はそんなに強い菌ではないから直接洗濯機に入れても大丈夫、とも言われましたが(今は良い洗剤もあるし)気持ち的にはやはり良くないです。今は汚れものだけを洗濯機に入れて漂白剤をたっぷりめにしてしばらく漬けておき、それに除菌効果がある(表示では)洗剤を加え一度洗い、その後、もう一度洗っています。(二度洗い)。病人の看病、高齢者の介護をされている方の大変さを思うと頭が下がります。トイレにも2人がかりでなくてはいけなくなってしまった母、始末も出来なくなってしまった母、涙が出ますが、家族はめげずに頑張っています。便で汚れた洗濯物をどのように洗っているのか、皆さまのお話を聞かせてください。また漂白剤は酸素系と塩素系のどちらを使っておられるかもお聞かせください。お願いいたします。補足皆様、親身になってお答えくださり本当に有難いです。misako_sangatuさん momonga5678goldさん やはり予備洗いはしなければならないのですね。洗濯機にポイはダメですよね。jimbasan155さん 母の今の状態ではお勧めの方法は無理のようです。自然に出るのが一番良いのですが残念です。kent1_ultra_mentholさん お勧めの物を検索してみましたが洗濯に使える製品を見つけられませんでした。製品名を教えていただければ有難いです。

介護における洗濯物の問題:時間と心の負担

介護をされている方、特に終末期医療を受けている方の洗濯物の処理は、肉体的にも精神的にも大きな負担となります。毎日大量の洗濯物に加え、排泄物の汚れは、通常の洗濯とは異なる対応が必要となるため、時間と労力がかかり、精神的なストレスも大きくなってしまいます。 ご質問にあるように、時間がない、心に余裕がない、といった状況は、介護者にとって非常に現実的な問題です。 この状況を改善し、少しでも負担を軽減する方法を探ることが重要です。

便で汚れた洗濯物の適切な洗い方

まず、大腸菌は熱に弱いため、熱湯をかけることは有効な殺菌方法です。しかし、熱湯をかける作業自体が負担になる場合は、無理強いする必要はありません。現実的な方法を検討しましょう。

1. 予備洗いの重要性と効率化

直接洗濯機に投入する前に、汚れた部分を軽く水洗いする予備洗いが重要です。 固まった便は、水で柔らかくしてから、ブラシなどで軽くこすり洗いすると効果的です。 全ての汚れを落とす必要はありません。 目に見える大きな汚れを落とすことを目標に、効率的に作業しましょう。

2. 洗剤と漂白剤の選択

洗剤は、酵素配合の洗剤がおすすめです。酵素はタンパク質汚れを分解する効果が高いため、排泄物の汚れにも効果を発揮します。 漂白剤は、酸素系漂白剤が安全でおすすめです。塩素系漂白剤は、衣類を傷めたり、色落ちさせたりする可能性があるため、避けた方が無難です。 酸素系漂白剤は、環境にも優しく、人体への影響も少ないため、安心して使用できます。

3. 洗濯方法の工夫

* 汚れ物をまとめて洗濯:まとめて洗濯することで、洗濯回数を減らし、時間を節約できます。
* つけ置き洗い:酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯に、汚れ物を数時間つけ置きすると、汚れが落ちやすくなります。
* 二度洗い:汚れがひどい場合は、二度洗いすることで、より清潔に洗濯できます。
* 乾燥機の使用:乾燥機を使用することで、殺菌効果を高め、洗濯物を早く乾かすことができます。

4. 具体的な手順例

1. 予備洗い:汚れた部分を水で軽く洗い流し、固まった便を柔らかくします。必要に応じてブラシを使用します。
2. つけ置き:バケツなどに酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯を作り、汚れ物を数時間つけ置きします。
3. 洗濯:酵素配合の洗剤を使用して洗濯機で洗濯します。
4. 二度洗い:必要に応じて二度洗いを行います。
5. 乾燥:乾燥機を使用するか、日陰で十分に乾燥させます。

介護用品の活用

介護用品を活用することで、洗濯の手間を軽減できます。

1. 使い捨てシーツ・パッド

使い捨てのシーツやパッドを使用することで、洗濯の手間を大幅に減らすことができます。 経済的な負担は大きくなりますが、時間と労力の節約を考えると、検討する価値があります。

2. 洗浄力の高いおむつ

吸収力が高く、洗浄しやすいおむつを使用することで、洗濯の負担を軽減できます。 様々なタイプのおむつがあるので、ご自身の状況に合ったものを選んでください。

専門家の意見

医療機関や介護施設の看護師や介護士に相談することで、より適切な洗濯方法や介護用品の選び方についてアドバイスをもらえます。 また、地域包括支援センターなどの相談窓口も活用しましょう。

心のケアも忘れずに

介護は、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。 疲れた時は、無理せず休息を取り、必要に応じてヘルパーさんなどのサポートを受けましょう。 ご自身の心と体のケアも忘れずに、介護を続けてください。

まとめ

介護における洗濯物の処理は、時間と労力を要する大変な作業です。しかし、適切な方法と用品を選ぶことで、負担を軽減することができます。 予備洗い、適切な洗剤と漂白剤の使用、洗濯方法の工夫、そして介護用品の活用などを検討し、ご自身の状況に合った方法を見つけてください。 そして、疲れた時は、周りの人に頼ること、休息をとることを忘れずに、心身ともに健康を保ちながら介護を続けていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)