入居時汚部屋!退去時クリーニング代金の請求にどう対処する?1Kマンションのケース

入居時、退居時のルームクリーニングについて。息子が1Kのマンションを借りたのですが、不動産屋から鍵をもらい部屋に入ったところ、お風呂は髪の毛や石鹸かすがついていて部屋は床が砂?ほこり?でじゃりじゃりした状態で、とてもクリーニングがされているような状態ではありませんでした。そのままでは住めないので、仕方なく自分で掃除をしたそうです。このマンションは退去時、ルームクリーニング代を支払う契約になっています。前住居人もルームクリーニングの代金を支払って退去していると思うのですがルームクリーニングはされているように思えません。不動産屋には部屋が汚かったので自分で掃除をしたことを伝えました。大家さんに聞いてみますといわれたので連絡を待っているのですがまだ連絡がありません。入居時に自分で何時間もかけて掃除をして、退去時にまたルームクリーニング代を支払うのは納得がいかないのですが…しかし、掃除をする前に汚れている状態を写真に撮るなどしていないので自分で掃除をしたという証拠はありません。退去時に支払うルームクリーニング代から自分で掃除をした分いくらか差し引いてもらうのは可能なのでしょうか?補足部屋は契約済みです。契約する前に内覧もしました。その時、部屋が汚れていたので、たずねた所、不動産屋に「前の方がまだ退去されたばかりだから」と言われました。なのでてっきりこれからクリーニングをすると思ったので契約してしまいました。

入居時の清掃状態と退去時クリーニング代の請求問題

これは、残念ながら多くの賃貸借契約で発生する可能性のあるトラブルです。入居時に物件が清掃されていないにも関わらず、退去時にクリーニング費用を請求されるのは、非常に不公平に感じられますよね。 息子さんのケースでは、入居前に内覧を行い、不動産会社から「前の方がまだ退去されたばかりだから」という説明を受けていたにも関わらず、十分な清掃が行われていなかった点が問題です。 この点、契約前に現状を正確に把握できなかったことが、後のトラブルにつながったと言えるでしょう。

入居時清掃不良に対する対処法

まず、現状を整理しましょう。息子さんは、入居時に汚れた状態の部屋を自分で清掃したと主張しています。しかし、証拠となる写真や動画がない点が大きな問題です。 今後、不動産会社や大家さんとの交渉において、不利な立場に立たされる可能性があります。

証拠写真の重要性

賃貸物件のトラブルにおいて、証拠写真は非常に重要です。 汚れや破損の状態を客観的に記録することで、後々の交渉を有利に進めることができます。 今後、同様のトラブルに遭遇しないためにも、入居時には必ず、部屋全体の状況を写真や動画で記録することをお勧めします。 特に、浴室、トイレ、キッチン、床など、汚れやすい箇所は重点的に撮影しましょう。 撮影する際は、日付と時刻がわかるように設定しておくことも重要です。

不動産会社への対応

現状、不動産会社から大家さんに確認中との連絡を受けている状況です。 しかし、連絡が遅い場合は、改めて連絡を取り、現状を説明し、早急な対応を求める必要があります。 その際、入居時に清掃を行ったこと、そしてその証拠がないことを丁寧に説明しましょう。 電話だけでなく、内容を記録したメールを送信することも有効です。

大家さんとの交渉

不動産会社から連絡がない場合、または不動産会社からの回答に納得できない場合は、直接大家さんと交渉することも検討しましょう。 その際、以下のような点を伝えましょう。

  • 入居時の清掃状態が不十分であったこと
  • 自分で清掃を行ったこと(証拠がないため、あくまで主張として)
  • 退去時のクリーニング費用から、入居時に清掃した分の費用を減額してほしいこと

交渉の際には、冷静かつ丁寧に説明することが重要です。 感情的な言葉遣いは避け、事実を淡々と伝えましょう。

専門家への相談

不動産会社や大家さんとの交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。 多くの地域には、無料または低料金で相談できる窓口がありますので、積極的に活用しましょう。

退去時クリーニング代金の減額の可能性

残念ながら、入居時に清掃を行ったという証拠がない限り、退去時のクリーニング費用を減額することは難しい可能性が高いです。 日本の賃貸借契約では、通常、入居時の清掃状態は、契約締結時に確認された状態が基準となります。 事前の内覧で指摘したとしても、契約後に清掃がなされなかった場合、その責任の所在を明確にするのは困難です。

今後の対策

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸物件探しでは、以下の点に注意しましょう。

  • 入居前の内覧を徹底する:部屋の状態を十分に確認し、汚れや破損があれば、写真や動画で記録しましょう。 不動産会社に清掃について明確な回答を求め、その回答を記録しておきましょう。
  • 契約書をよく読む:契約書に記載されているクリーニングに関する条項をしっかりと確認しましょう。 不明な点があれば、不動産会社に質問しましょう。
  • 入居時の写真・動画撮影を習慣化する:入居時には、必ず部屋全体の状況を写真や動画で記録しましょう。 これは、後々のトラブルを避けるための最も有効な手段です。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した際のアドバイスとして、証拠がないため減額は難しい可能性が高いという意見が多いです。しかし、不動産会社が「前の方がまだ退去されたばかりだから」と説明していた点を重視し、契約不適合責任を主張する可能性も検討できます。これは、契約内容と実際の物件の状態に不一致があった場合に、大家さん側に責任があるとする考え方です。 ただし、この主張が認められるかは、個々の状況によって大きく異なります。

まとめ

入居時の清掃状態の確認と記録は、賃貸借契約において非常に重要です。 今回のケースでは、残念ながら証拠がないため、退去時のクリーニング費用を減額することは難しい可能性が高いです。 しかし、今後の賃貸物件探しでは、今回得た教訓を活かし、トラブルを未然に防ぐ対策を講じましょう。 そして、不動産会社とのコミュニケーションを密にすること、そして必要であれば専門家に相談することを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)