入居前の「洗い屋」について徹底解説!賃貸物件の清掃基準とトラブル回避策

入居前の洗い屋について教えて下さい。入居までには改装と洗い屋を入れるという条件で、戸建ての賃貸物件を契約しました。ところが一度目、業者から「終わりました」の連絡をもらって見に行った所畳の表替えとクロスの張り替え、一部屋のみワックスがかけてありましたがそれ以外は汚いままでした。クレームを入れると実は業者ではなく、大家さんが自分達で掃除しただけと言うことが分かり、「退去するとき、こちら持ちで洗い屋を入れる」と言う条件で、改めて洗い屋の業者を入れてもらう話になりました。そして今日、再度連絡をもらい、見に行ったのですが、キッチンの換気扇やグリルの油汚れ、シンクの流し口の水垢などはそのままで、サッシのレール部分もゴミと埃だらけでした。建築関係の仕事をしてる主人に言わせると「とても洗い屋を入れた後とは思えない」仕上がりだったようです。ある程度のほこり位なら我慢出来るのですが、キッチンの水回りや油汚れに関しては、汚れたままは嫌だったので最初の内覧時から「綺麗にしてもらえるんですよね?」と念を押し、洗い屋を入れるから大丈夫と言う返事をもらったので、契約したのですが…既に一度裏切られているので、今回も「本当に業者を入れたのか?」と疑心暗鬼になっています。洗い屋と言うのは、かなりピカピカにしてくれると言うイメージがあるのですが、賃貸物件の場合は実際どの程度まで綺麗にしてくれるものなのでしょうか?

賃貸物件の「洗い屋」とは?期待値と現実のギャップ

「洗い屋」という言葉は、一般的にプロによる清掃を指しますが、賃貸物件におけるその範囲は、契約内容や業者のレベルによって大きく異なります。ピカピカに光るような完璧な清掃を期待するのは、必ずしも現実的ではありません。特に、築年数の経った物件や、前の入居者の使用状況によっては、完全に汚れを除去できないケースも出てきます。

洗い屋で期待できること、できないこと

期待できること:

  • 床、壁、天井の清掃:一般的な汚れの除去、ワックスがけ(床材による)
  • 水回りの清掃:シンク、浴室、トイレなどの清掃(ただし、こびり付いた汚れの完全除去は難しい場合あり)
  • 窓の清掃:ガラスの拭き掃除(レール部分の清掃は業者によって異なる)
  • 建具の清掃:ドアノブ、取っ手などの清掃

期待できないこと:

  • 長年蓄積された頑固な汚れの除去:油汚れ、水垢、カビなど、長期間放置された汚れは、特別な処理が必要となるため、通常の「洗い屋」では対応できない場合があります。
  • 設備機器の分解清掃:換気扇、レンジフードなど、分解して清掃が必要な機器は、別途料金が発生したり、対応しない業者もいます。
  • 害虫駆除:ゴキブリやネズミなどの駆除は、専門業者に依頼する必要があります。
  • リフォームレベルの修繕:傷んだ壁や床の補修などは、洗い屋ではなくリフォーム工事の範疇です。

トラブル回避のための具体的な対策

今回のケースのように、トラブルを避けるためには、契約前に具体的な内容を明確にしておくことが重要です。

1. 契約前に清掃範囲を明確にする

  • 写真や動画で現状を記録する:物件の内覧時に、特に気になる箇所の汚れを写真や動画で記録しておきましょう。これは、後のトラブル発生時に証拠として役立ちます。
  • 清掃箇所のリストを作成する:清掃してほしい箇所を具体的にリスト化し、大家さんや業者と共有します。例えば、「キッチン換気扇の油汚れ除去」「浴室鏡の水垢除去」「サッシレール清掃」など、具体的な項目を記載しましょう。
  • 清掃基準を明確にする:「新品同様」や「ピカピカ」といった曖昧な表現ではなく、「目に見える汚れを除去する」「使用可能な状態にする」など、具体的な基準を定めましょう。可能であれば、清掃業者の見積書に清掃範囲と基準を明記してもらうのが理想です。
  • 契約書に明記する:清掃範囲、基準、業者の選定方法などを契約書に明記することで、トラブルを未然に防ぐことができます。曖昧な表現は避け、具体的な言葉を用いることが重要です。

2. 複数の業者に見積もりを依頼する

複数の業者に見積もりを依頼することで、価格やサービス内容を比較検討できます。また、業者間の競争を促すことで、より質の高いサービスを受けられる可能性が高まります。

3. 清掃後の確認を徹底する

清掃完了後には、必ず現場を確認し、契約内容通りに清掃されているかを確認しましょう。もし、不備があれば、すぐに業者に連絡し、修正を依頼します。この際、写真や動画を証拠として提示すると効果的です。

4. 専門家の意見を参考にする

建築関係の仕事をしているご主人に相談されたように、専門家の意見を参考にするのも有効です。専門家は、一般の人には気づかないような問題点を見つけることができるかもしれません。

専門家(不動産管理会社)の視点

不動産管理会社に勤務する経験豊富な担当者に話を聞きました。「洗い屋」に関するトラブルは非常に多く、契約内容の曖昧さが原因となるケースが多いとのことです。

「入居前の清掃は、入居者にとって非常に重要な事項です。しかし、大家さんや管理会社によっては、その重要性を十分に理解していない場合もあります。そのため、入居者の方自身で、契約前に清掃範囲や基準を明確に確認し、契約書に明記することが不可欠です。また、信頼できる業者を選ぶことも重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。」

まとめ

賃貸物件の「洗い屋」は、必ずしも完璧な清掃を期待できるものではありません。しかし、契約前に清掃範囲や基準を明確にし、適切な業者を選ぶことで、トラブルを回避し、快適な新生活をスタートさせることができます。今回の経験を活かし、今後の賃貸契約に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)