光回線工事後のエアコン水漏れ問題への対処法:損害賠償請求と具体的な対応策

KD○I光回線工事後にエアコンダクトから水漏れがするようになりました。苦情を出したのに対応してくれません。何か良い知恵はありませんか?すみませんが、お知恵をお貸しください。話が長くなる為、簡単に以下にまとめます。[相談内容] エアコンの修理?及び水漏れによる被害の請求 [被害] ・エアコンの水漏れ ・壁紙の剥がれ ・カーテンのカビ ・ベットの敷布団の汚れたシミ [詳細] 1年半ほど前、KD○Iと契約し、ホームタイプのエアコンのダクトから入れる光回線工事を行ってもらいました。しかし、夏場になるとエアコンの左側から水滴が落ちてくるようになりました。湿度が高すぎるのかもしれないと思い、除湿機を購入してみました。除湿機のおかげなのか、去年は少しの水漏れでおさまっていました。しかし、今年になってから、頻繁に水漏れが起きるようになり、これは退去時にマズイことになると思い不動産屋へ連絡し、部屋をリフォームした大工さんに来てもらいました。大工さんが言うには・原因はエアコンの中の受け皿が本来は右側に傾いているはずなのに、水平若しくは左側に傾いている・エアコンが固定されないで、こんなにガタガタ移動するのはおかしいし、最初はちゃんと固定していた・修理するのなら2万ということで、回線を工事した業者に電話してベットのシミだとか、カーテンのカビだとか苦情だしてください。とのことでした。そこで、工事をしたKD○Iのコールセンター(開通センター)に苦情の電話をしたところ工事担当者に確認してみます↓工事担当者に確認したところエアコンでの作業は行っていないとのことでしたという話になり、エアコンのダクトから回線を引き入れる際にエアコンを持ち上げて引き入れたのにもかかわらず”エアコンでの作業は行っていない”という話にされてしまいました。その事に対して、矛盾している旨を担当者に告げ上司と変わって欲しいとお願いしたところ、忙しいので後日折り返します。とのことでした。ここで、被害状況を再説明(エアコン、壁紙、カーテン、ベット)し修理や被害を受けたものに対して弁償及び修理をしてもらいたいので電話での埒があかなかった場合には・請求書を工事業者に出そうと考えていること・担当者との時系列や業者の対応内容などを消費者センターに伝えること以上のことをコールセンターの方に伝えました。また、工事作業書(AC孔から回線引き入れなど記載有り)が残っていることや工事業者の業者名、担当者名、住所、電話番号を後日上司の方から伺いたいこと、今後、電話でのやり取りは全て録音させてもらうことなども伝えました。ここで質問なのですが、・業者がエアコンの修理をしない・被害のあったものについて弁償はしないという回答をぶつけられた際、どのように対応するのが良いのでしょうか。また、事前に何か準備するものがありますでしょうか。毎晩、寝ている際に水が滴り落ちてくるためバスタオルで水滴を拭き取ること(受け皿の水を空にするまで)にうんざりしています。。。エアコンのダクトから回線を引き入れた私にも責任はあると思いますが、何か良い知恵をお貸し頂ければと思います。何卒宜しくお願い致します。

問題の概要:光回線工事とエアコン水漏れ

KDDI光回線工事後にエアコンから水漏れが発生し、壁紙の剥がれ、カーテンのカビ、寝具の汚れといった二次被害が出ているというご相談です。工事担当者はエアコンへの作業を否定していますが、工事作業書にはエアコンダクトからの回線引き入れが記載されており、矛盾が生じています。現状では、KDDI側が修理や損害賠償に応じる姿勢を見せておらず、ご相談者様は非常に困窮されている状況です。

専門家の視点:工事と損害賠償の因果関係

弁護士や建築士などの専門家の意見を参考にすると、工事と損害賠償の因果関係を証明することが重要です。今回のケースでは、以下の点が重要になります。

  • 工事作業書の存在:エアコンダクトからの回線引き入れが記載されている工事作業書は、KDDIの工事による損害発生の可能性を示す重要な証拠となります。
  • 大工の証言:エアコンの設置状態が工事によって変化しているという大工の証言は、因果関係を裏付ける重要な証拠となります。写真や動画で状況を記録しておきましょう。
  • 水漏れ状況の記録:水漏れの頻度、量、発生日時などを記録し、写真や動画で証拠として残しておくことが重要です。
  • 損害の明確化:壁紙、カーテン、寝具などの損害について、修理費用や買い替え費用を明確に算出し、見積もり書などを用意しましょう。

具体的な対応策:交渉から法的措置まで

1. 証拠の収集と整理

まず、以下の証拠を収集し、整理しましょう。

  • 工事作業書
  • 大工の見積書や報告書
  • 水漏れ状況の写真・動画
  • 損害状況の写真・動画(壁紙、カーテン、寝具など)
  • KDDIとのやり取りの記録(電話録音など)

2. 再度KDDIに連絡し、書面で要求

電話での交渉が難航しているため、内容証明郵便で修理と損害賠償を請求しましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、交渉の強い武器となります。内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 工事日時、場所
  • 水漏れ発生日時、状況
  • 損害内容とその金額
  • 修理または損害賠償の要求
  • 応じない場合の対応(消費者センターへの相談、弁護士への相談など)

3. 消費者センターへの相談

KDDIとの交渉がうまくいかない場合は、消費者センターに相談しましょう。消費者センターは、企業との交渉をサポートしたり、法的措置のアドバイスをしてくれます。

4. 弁護士への相談

消費者センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、訴訟などの法的措置をサポートしてくれます。弁護士費用はかかりますが、損害賠償額を回収できる可能性が高まります。

インテリアへの影響と対策

水漏れは、インテリアに深刻なダメージを与えます。今回のケースでは、壁紙の剥がれ、カーテンのカビ、寝具の汚れが発生しています。これらの被害を修復するには、以下の対策が必要です。

  • 壁紙の張り替え:剥がれた壁紙は、専門業者に依頼して張り替えましょう。グレーの壁紙を選んだ場合は、同じ色合いの壁紙を選ぶのがおすすめです。色見本を持参して、業者と相談しましょう。
  • カーテンのクリーニングまたは交換:カビが生えたカーテンは、クリーニングに出すか、交換しましょう。グレーのカーテンは、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。しかし、カビが生えた場合は、交換がおすすめです。
  • 寝具のクリーニングまたは交換:汚れた寝具は、クリーニングに出すか、交換しましょう。シミが酷い場合は、交換がおすすめです。

これらの修理費用も、KDDIへの損害賠償請求の対象となります。

まとめ:積極的な行動と証拠の確保が重要

光回線工事による水漏れ問題は、放置すると大きな損害につながります。早期に問題解決に取り組むことが重要です。証拠をしっかりと集め、KDDIと交渉し、必要であれば消費者センターや弁護士に相談しましょう。グレーのインテリアは落ち着いていて人気がありますが、今回の様なトラブルで被害を受けた場合、その修復も考慮した上で、今後のインテリア選びを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)