先住猫と新入り猫の仲良し作戦!インテリアも活用した多頭飼育の成功への道

先住猫と、新入り猫を仲良くさせたいですm(__)m こんばんはm(__)m 長文になりますが、よろしくお願いします。 うちには、8歳11ヶ月の♂猫がいて、2日前に4ヶ月になる子猫♂を知り合いから我が家に2匹目を初めて迎える事になりました。今日で3日目です。 初日は、先住猫がとても威嚇し、私たち夫婦にも威嚇するほど気が立っていて、私達もその日の夜は、先住猫の唸り声で、夜も眠れない程でした。 その日の夜は、リビングに新入り子猫をケージに入れ、ケージの上から布で覆う形で、一晩過ごし、先住猫は二階で私と同じ部屋にいました。 次の日の先住猫は、一晩中続いていた唸り声は少し収まりましたが、リビングで新入り猫を見ると、唸り声などで威嚇、先住猫の生活スペースはリビングなので、今は、二階の部屋を、新入り猫の部屋にしていますが、新入り猫の臭いを覚えてもらいたいので、新入り猫の臭いが付いたタオルをリビングにおいているせいか、その臭いを嗅いで、タオルに威嚇しています。 今日は、二階で新入り猫と遊んだ後、部屋を出ると、部屋の前に先住猫が居て、新入り猫の部屋に入って来て、フーッと言って威嚇した後、2分くらいして出て行きました。 その後の先住猫は、少しイライラした様子でしたが、時間が経つとまたいつもの場所で寝ていましたし、私にも甘えたりしていました。 私達は、新入り猫がきてから必ず先住猫を1番に可愛がってから新入り猫の部屋に行く様にしています。 ここからが質問なのですが、私達がリビングにいる間、新入り猫は、1人で二階にいるので、淋しくないかと心配で…早くリビングに連れて来てあげたいのですが、どのタイミングで連れて来てあげれば良いのかが、分かりません(>人<;) まだ3日しか経ってないので、まだ早いのは分かっているのですが… やはり、先住猫の威嚇が収まってからでしょうか(>人<;) あと、先住の猫と、新入りの猫が早く仲良くなれる方法などありましたら教えて頂きたいです。 このまま二階に新入り猫を1人にしておくのは本当に可哀想で、よく二階に様子を見に行くのですが、テレビなどを付けてあげると安心するのでしょうか? 早く仲良くなってくれる事を本当に願います。 ちなみに、新入り猫は、とても無邪気で、人懐っこく、甘えんぼな性格です。 先住猫は、ずっと家猫で去勢もしていて、他の猫を知りません。 性格は、やんちゃで、甘えんぼで、気ままです。箱入り猫で、育てて来ました(>人<;) この子達の相性は合っているのでしょうか? 合っていなくても、手放す気はないですが、心配です。 長文な挙句、質問もイマイチですみません(>人<;) よろしくお願いします。

先住猫と新入り猫のゆっくりとした紹介:ストレス軽減のための環境づくり

猫同士の出会いにおいて、急激な変化は大きなストレスになります。8歳と4ヶ月の猫、性格も異なるため、時間をかけてゆっくりと仲良くさせることが大切です。3日間で威嚇が見られるのは、ごく自然な反応です。先住猫は、新しい猫の匂い、存在に警戒心を抱いているのです。

新入り猫の隔離とフェロモン対策

現状、新入り猫を2階に隔離しているのは良い方法です。先住猫が新入り猫の存在に慣れるまで、この隔離は継続しましょう。 完全に隔離するのではなく、匂いを共有することで、徐々に存在を認識させます。新入り猫のタオルをリビングに置くのは効果的ですが、先住猫が威嚇するようなら、一旦撤去し、距離を置いて匂いを嗅がせるようにしましょう。

フェロモン製品の活用も効果的です。 猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫の安心感を高める効果があり、ストレスを軽減するのに役立ちます。 スプレータイプやディフューザータイプがあり、リビングと新入り猫の部屋の両方に設置することをおすすめします。

先住猫への配慮:優先順位を明確に

毎日、先住猫を優先的に可愛がるのは素晴らしい配慮です。先住猫は、生活空間や飼い主の愛情を奪われたと感じている可能性があります。 そのため、先住猫への愛情表現を継続し、新入り猫への対応は、先住猫が落ち着いてから行うようにしましょう。

リビングへの合流:タイミングを見極める

新入り猫をリビングに連れてくるタイミングは、先住猫の威嚇が完全に収まるまで待つ必要はありません。 しかし、いきなりリビングに放すのは危険です。

段階的なアプローチ

* 段階1:匂いの共有: 新入り猫のタオルを、先住猫がリラックスしている場所で、少し離れた場所に置きます。匂いに慣れさせ、威嚇が落ち着いてきたら、徐々に近づけていきます。
* 段階2:視覚的な接触: ケージに入れた新入り猫を、リビングに数時間置き、先住猫の様子を観察します。威嚇が激しくないようであれば、徐々に時間を延ばします。ケージは、先住猫から少し離れた場所に置き、安全な場所を確保しましょう。
* 段階3:短い時間のリビング滞在: 先住猫が落ち着いていれば、新入り猫をケージから出して、短時間リビングで遊ばせます。常に飼い主が監視し、威嚇が始まったらすぐにケージに戻します。
* 段階4:自由な時間: 先住猫が新入り猫の存在を受け入れ、威嚇がなくなれば、自由にリビングで過ごさせましょう。

この段階的なアプローチは、数週間から数ヶ月かかることもあります。焦らず、猫たちのペースに合わせて進めてください。

インテリアを活用した空間づくり:猫の安心感を高める工夫

インテリアは、猫のストレス軽減に大きく役立ちます。

隠れ家スペースの確保

猫は、安全で落ち着ける隠れ家が必要です。キャットタワー、猫ハウス、棚の上など、高くて狭い場所を複数用意しましょう。 これは、先住猫と新入り猫の両方にとって、逃げ場となり、ストレスを軽減するのに役立ちます。

それぞれの縄張りを作る

先住猫と新入り猫それぞれに、専用の食事場所、トイレ、寝床を用意しましょう。 これは、資源の競合を防ぎ、縄張り意識による争いを減らすのに役立ちます。

視覚的な遮蔽物

猫は視覚的な刺激に敏感です。パーテーションや間仕切りを使って、猫同士の視界を遮ることも有効です。 常に顔を合わせなくても、匂いや存在を認識することで、徐々に慣れていくことができます。

落ち着く色合いのインテリア

猫は、グレーベージュなどの落ち着いた色合いのインテリアを好みます。刺激の少ない環境は、リラックス効果を高め、ストレスを軽減します。 逆に、赤や黄色などの鮮やかな色は、猫を興奮させる可能性があります。

専門家のアドバイス:獣医師や動物行動学者の相談

猫同士のトラブルが長引く場合、獣医師や動物行動学者に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスは、猫の性格や状況に合わせた適切な解決策を見つけるのに役立ちます。

仲良くなるためのコツ:遊びとコミュニケーション

猫同士の仲を深めるには、一緒に遊ぶことが効果的です。 猫じゃらしやボールなどで、一緒に遊ばせることで、良い関係を築くことができます。

ただし、無理強いは禁物です。 猫同士が嫌がっている場合は、すぐに遊びをやめましょう。

まとめ:時間と忍耐が鍵

先住猫と新入り猫の仲良し作戦は、時間と忍耐が必要です。焦らず、猫たちのペースに合わせて、ゆっくりと関係を築いていきましょう。インテリアの工夫や専門家のアドバイスも活用し、多頭飼育の喜びを味わってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)