充電コード・延長コードの収納と整理術|お部屋をスッキリ見せる方法

いつも部屋を掃除するとどうしても充電コードや延長コードがごちゃごちゃになり見栄えが悪くなってしまいます。束ねるのはよくないと聞いています。以前、雑誌でコードの編み方がのっていたんですが忘れてしまいましたΣ( ̄□ ̄;) コードをスッキリ見せる方法や編み方を知っている人いたら教えてください(;´∩`)

充電コード・延長コードの収納:束ねるNGと安全な整理方法

充電コードや延長コードがごちゃごちゃしていると、見た目だけでなく、安全面でも問題があります。確かに、コードを無理に束ねると断線や発熱のリスクが高まります。しかし、全く束ねないのも、見た目や掃除のしやすさの点で不便です。そこで、安全にコードを整理する方法をいくつかご紹介します。

束ねない工夫:コードクリップや結束バンドを活用

コードを束ねずに整理する方法は、コードクリップや結束バンドを利用することです。

  • コードクリップ:壁や家具に貼り付けて、コードを固定できます。コード同士が絡まるのを防ぎ、見た目もスッキリします。様々なデザインやカラーバリエーションがあるので、インテリアに合わせたものを選べます。粘着タイプやネジ止めタイプなど、設置場所に合わせて選ぶことができます。
  • 結束バンド(マジックテープ式など):コードを束ねずに、まとめて固定するのに便利です。特に、コンセント周りに複数のコードがある場合に有効です。繰り返し使えるマジックテープ式や、必要に応じてカットできるタイプなど、様々な種類があります。ただし、コードを締め付けすぎないように注意しましょう。

これらのアイテムは、ホームセンターや100円ショップなどで手軽に購入できます。

束ねる場合のポイント:ゆるく束ねて通気性を確保

どうしても束ねたい場合は、ゆるく束ね、通気性を確保することが重要です。きつく束ねると、コードに負担がかかり、断線や発熱の原因になります。

  • コードをゆるくまとめる:コードを束ねる際は、きつく縛らず、指が2~3本入る程度の余裕を持たせましょう。コード同士が圧迫されないように注意してください。
  • 通気性の良い素材を使う:コードを束ねるには、布製のバンドや、通気性の良い素材の結束バンドを使用することをおすすめします。プラスチック製の結束バンドは、通気性が悪く、発熱のリスクを高める可能性があります。
  • 定期的にチェックする:束ねたコードは、定期的にチェックし、緩みがないか、発熱がないかを確認しましょう。異常が見つかった場合は、すぐに使用を中止してください。

コードの編み方:見た目もスッキリ!

以前雑誌でご覧になったコードの編み方は、おそらく「コード編み」のことではないでしょうか。コード編みは、コードを美しく整理するだけでなく、絡まるのを防ぐ効果もあります。

コード編みのやり方

1. コードを準備する:使用するコードを準備します。太さや長さが異なるコードを混ぜて編むと、仕上がりが不均一になる可能性があるので、なるべく同じ種類のコードを使用しましょう。
2. 編み始める:3本のコードを束ね、それぞれを交互にクロスさせていきます。最初は少し難しいかもしれませんが、慣れてくると簡単に編めるようになります。
3. 編み続ける:コードを交互にクロスさせながら、編み進めていきます。長さが足りなくなったら、新しいコードを追加して編み続けます。
4. 仕上げる:編んだコードを輪ゴムやクリップなどで固定して仕上げます。

コード編みの応用編

コードの太さや本数によって、編み方は様々です。シンプルな三つ編みだけでなく、より複雑な編み方もあります。YouTubeなどで「コード編み」と検索すると、様々な編み方の動画が見つかるので、参考にしてみてください。

コード収納におすすめのアイテム

コードをスッキリ収納するためのアイテムも豊富に揃っています。

コード収納ボックス

コードをまとめて収納できるボックスは、見た目もスッキリし、ホコリからコードを守ってくれます。中には仕切りが付いているものもあり、コードの種類ごとに分けて収納できます。素材も木製、プラスチック製など様々なので、インテリアに合わせて選ぶことができます。

コード収納ケース

ボックスよりもコンパクトなケースは、デスク周りなどに最適です。様々なデザインや素材のものが販売されているので、インテリアに合うものを選べば、おしゃれな収納アイテムとして活用できます。

ケーブルホルダー

デスク周りに散らばりがちなケーブルをまとめて収納できるホルダーは、様々な種類があります。粘着テープで簡単に取り付けられるものや、壁掛けできるものなど、場所に合わせて選ぶことができます。

その他便利なアイテム

* コードカバー:コードを保護し、見た目もスッキリさせるカバーです。様々なデザインや素材のものがあるので、インテリアに合わせたものを選べます。
* コンセントカバー:コンセント周りをスッキリさせるカバーです。コードを隠すだけでなく、コンセントの汚れ防止にも役立ちます。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、コードの整理は、空間全体の印象を大きく左右します。ごちゃごちゃしたコードは、生活感が出てしまい、せっかくのおしゃれなインテリアも台無しにしてしまう可能性があります。

コードを収納する際は、「目立たなくする」「隠す」「まとめる」という3つのポイントを意識しましょう。例えば、コードを壁に沿わせて配線し、コードカバーで隠す、あるいは、コード収納ボックスを使って目立たないように収納するなど、様々な工夫が可能です。

また、色の統一感も大切です。コードの色がバラバラだと、ごちゃごちゃした印象を与えてしまいます。可能であれば、同じ色のコードを使用したり、コードカバーで色を統一したりすることで、よりスッキリとした印象になります。

まとめ:安全で美しいコード収納を実現しよう

充電コードや延長コードの整理は、見た目だけでなく、安全面も考慮することが重要です。今回ご紹介した方法やアイテムを活用して、安全で美しいコード収納を実現し、快適な空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)