兄弟の死亡と負債問題:相続放棄とゴミ屋敷の片付け、保証人としての責任

兄弟が死亡して、残した負債はどうすればいいのでしょうか?先日、兄が亡くなりました。一人暮らしをしていまして、亡くなる数日前に会ったときに、カード会社からの督促状、公共料金(電気、水道、ガス)などの未払い、家賃滞納で内容証明郵便で管理している会社から催促を受けている話を聞きました。部屋はゴミ屋敷状態です。郵便物を調べて、金額は、カード会社は27万、公共料金は6万、ネット、携帯代10万、家賃滞納分が90万でした。親はお金がなく、相続を放棄すればすべて払わなくても大丈夫と言ってます。それは本当なんでしょうか?相続を放棄したら、負債のある会社に連絡しなくって大丈夫なのでしょうか?また、母は部屋の保証人になっており、相続放棄しても払わなければならないと思うのですが、90万は家賃15ヶ月分になります。こんな金額になるまで放置した管理会社に責任はないのでしょうか?3ヶ月滞納した時点で保証人に連絡とかこないのでしょうか?管理している会社は、兄が亡くなったことは警察から聞いているらしく、それでも、連絡すらしてきません。部屋がゴミ屋敷状態なので業者に頼んで片づけてもらおうと思っているのですが、相続放棄をしたら、やってはいけないのでしょうか?壁、床、畳はすべて張り替えになると思います。現状回復をこちらで勝手にやっても大丈夫なんでしょうか?なにから、どうやればいいのかわからず困っています。

相続放棄と負債の責任

ご兄弟の突然の訃報、そして残された多額の負債とゴミ屋敷の問題、心よりお悔やみ申し上げます。同時に、大変な状況におかれていることと思います。まずは、冷静に一つずつ問題を解決していく方法を考えていきましょう。

ご質問にある「相続放棄すればすべて払わなくても大丈夫」というのは、限定的に正しいと言えるでしょう。相続放棄とは、相続権そのものを放棄することを意味します。相続放棄をすれば、兄の財産(預金や不動産など)を受け継ぐ権利だけでなく、負債も引き継ぐ責任から解放されます

しかし、重要なのは、相続放棄には期限があるということです。民法では、相続開始を知った日から3ヶ月以内(ただし、相続開始を知った日から3ヶ月以内に、相続放棄の申述をすることができない特別な事情がある場合は、その事情が解消された日から3ヶ月以内)に、家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません。期限を過ぎると、相続放棄はできなくなります。

また、相続放棄をしても、保証人としての責任は免れません。お母様がご兄弟の賃貸契約の保証人になっているため、家賃滞納分90万円については、相続放棄後も請求される可能性が高いです。これは、相続とは別の契約に基づく責任だからです。

管理会社への対応

90万円もの家賃滞納を放置した管理会社の対応については、確かに疑問が残ります。通常、3ヶ月以上の滞納があれば、保証人に連絡するのが一般的です。しかし、ご兄弟の死亡を知っていても連絡がないのは、管理会社側の対応に問題があった可能性があります。

管理会社との話し合いでは、以下の点を意識しましょう。

* 冷静かつ丁寧に説明する:感情的にならず、事実を淡々と説明することが重要です。ご兄弟の死亡証明書などを提示し、状況を理解してもらうように努めましょう。
* 交渉の余地を探る:家賃滞納分の減額交渉を試みることは可能です。例えば、部屋の現状を考慮して、原状回復費用の一部を差し引く交渉などを行うことも考えられます。
* 弁護士に相談する:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、管理会社との交渉をサポートしてくれます。

ゴミ屋敷の片付けと現状回復

部屋がゴミ屋敷状態であることは、現状回復費用を大きく増加させる要因となります。相続放棄後でも、ご自身で片付けを行うことは可能です。ただし、相続放棄の手続きが完了するまでは、部屋の現状を大きく変えるような行為は避けた方が良いでしょう。

片付け業者に依頼する場合は、複数の業者に見積もりを取って比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。また、片付け費用と現状回復費用は別途発生することを理解しておきましょう。

現状回復については、管理会社との合意が必要です。勝手に現状回復を進めてしまうと、費用負担の問題や、管理会社とのトラブルに発展する可能性があります。まずは、管理会社と話し合い、現状回復の内容と費用について合意を得ることが重要です。

具体的なステップ

1. **相続放棄の手続き開始**: まずは、相続開始を知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をする手続きを開始しましょう。必要書類や手続き方法は、裁判所や弁護士に確認しましょう。
2. **管理会社との連絡**: 相続放棄の手続きと並行して、管理会社に連絡を取り、状況を説明しましょう。家賃滞納分についての交渉も開始します。
3. **ゴミ屋敷の片付け業者選定**: 複数の業者に見積もりを取り、信頼できる業者を選びましょう。相続放棄の手続きが完了してから本格的に作業に入ることが望ましいです。
4. **弁護士への相談**: 必要に応じて、弁護士に相談しましょう。相続放棄の手続き、管理会社との交渉、現状回復費用に関する問題など、専門家のアドバイスは非常に役立ちます。

専門家の視点

弁護士や司法書士は、相続放棄の手続きや債権者との交渉において、専門的な知識と経験を活かしてサポートしてくれます。特に、複雑な状況や、交渉が難航する場合は、専門家に依頼することを強くお勧めします。

まとめ

兄弟の死亡と残された負債問題は、非常に複雑で困難な問題です。しかし、冷静に対処し、適切な手続きと交渉を行うことで、解決への道筋が見えてきます。相続放棄の手続き期限を守り、管理会社との交渉、そして弁護士や専門家への相談を検討することで、状況を改善できる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)