元町商店街での不快な買い物体験と、店舗対応改善への提案

先日、お店の店員の態度にとても驚きました。神戸の元町商店街3丁目の安い洋服や小物などを置いている店舗なのですが、よく行く鞄、洋服のお店の並びにあるので、母と出かけるとたまに入るのですが・・その店にマフラーが置いてあって、母親が見ていたんですね。「これ、どう思う?」とマフラーを私に見せようとしたんですね、それで私が見ようとしたら、いきなり女性の店員が母からマフラーをひったくって、「サンプルなので、袋から出さないでください!!!」と、かなりきつい口調で言われたんです。その様子を見て、私たち兄弟はビックリしました。袋に入れてあったようなので、こちらも悪いのかもしれませんが、仮にも客ですし、もっと違う言い方があるのではないかと思いました。今までにも何度か購入もしています。袋に封はしていませんでした。あまりの対応に腹が立ち、「もう、こんな店出よう」と言って、まだ店内を見たそうにしている母親を無理やり連れ出しました。確かに、サンプルで置いてはありましたが、色の模様?が入っているもので、全く同じものではなかったですし、色合いや模様を広げて見たかったようです。袋から絶対に出してはいけないのでしたら、「サンプル以外は開けないでください」と書いて貼っておくべきではないかと思います。そこの店舗利用者のほとんどが、60代~の女性なので、そういう事ってあんまり注意する年代ではありませんよね・・?話がそれますが、近所のユニクロでも少し年配の方が結構利用していて、袋から商品を出して見ている人をよく見かけますが、そんなことを言っている店員さんは見たことがありません。また、本当にひったくるという表現通りに、見ていたマフラーを母親の手からひったくり、かなり強い口調で言ったことに、とても腹が立ちました。もともと、「いらっしゃいませ」や買い物しても「ありがとうございました」も言わないような店なので、対応悪いなと思っていました。入口(といってもオープンスペースでドアがあるようなお店ではないのですが)で見ていた弟が、「一言、言ってこようか」と話していたら、店員がこちらを見て思いっきりにらんでいました。その態度にも驚きでした。入口にある手袋のワゴンには「袋から出さないで下さい」と書かれてあり、デザイン違いの見本も出ていたようです。袋から絶対に出してはいけないのであれば、マフラーのコーナーにも張り紙をしていたらよいのではないかと思いました。こちらの店舗は店舗名がないようで、商店街の案内でも名前がありませんでした。何かあった時にも、クレームが出ないようにしているのでしょうか。。最近、対応が悪いお店が増えたような気がしています。長々と愚痴ってすみません・・。今までにお店でとても嫌な対応をされたことはありますか?また、その件でクレームを言ったことがありますか?補足すぐにご回答ありがとうございます。回答の中で「一つのワゴンに張り紙があればほかの商品も同じ」といったような内容があるのですが、オープンになっている店舗なので、必ずそのワゴンを見て通るわけではありません、手袋のコーナーを見なければ張り紙には気が付きません。現にほかのお客さんの中にも袋を開けて見ている人がいました。ただ、あまりに心無い回答をする方がいるんですね、ネットだから仕方ないんでしょうが・・。驚きました。その中で、とても丁寧にご回答いただいた方にお礼したいと思います。ありがとうございます。

元町商店街での不快な経験:顧客対応の重要性

神戸元町商店街での買い物中に、店員の対応に不快な思いをされたとのこと、大変残念に思います。お客様から商品を「ひったくる」ような行為は、決して許されるものではありません。 高齢の母親への対応として、非常に不適切な接客だったと言えるでしょう。 お客様の気持ちに寄り添う、共感に基づいた接客こそが、顧客満足度を高める上で重要です。

なぜこのような対応になったのか?原因を探る

店員の対応の悪さの原因を探るには、いくつかの可能性が考えられます。

1. サンプル品への認識のずれ

店員はマフラーをサンプル品と認識し、袋から出すことを厳しく禁止していた可能性があります。しかし、お客様は商品の色や模様を詳しく確認したかっただけであり、その認識のずれがトラブルの原因になったと考えられます。

2. ルールとコミュニケーションの不足

店舗側が「サンプル品は袋から出さない」というルールを設けているとしても、そのルールがお客様に明確に伝わっていませんでした。 入口の手袋コーナーに張り紙があったとしても、全ての商品に同様の注意書きがない限り、お客様がそのルールを認識することは難しいでしょう。 また、たとえルールがあっても、お客様に優しく丁寧に伝えるコミュニケーションスキルが店員に欠けていたと考えられます。

3. 店員の教育不足

店員の対応は、接客マナーの教育不足を強く示唆しています。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった基本的な挨拶がなかったこと、お客様に不快感を与えるような言葉遣いや態度を取ったことなど、接客の基本が守られていません。 従業員教育の徹底が、このようなトラブルを防ぐ上で不可欠です。

店舗側への改善提案:具体的な対策

この様な事態を避けるため、店舗側には以下の改善策が求められます。

1. 明確な表示と分かりやすい説明

サンプル品であることを明確に示す表示を、各商品コーナーに設置する必要があります。 単に「袋から出さないでください」という注意書きだけでなく、「サンプル品のため、袋から出さずにご覧下さい。ご希望の商品がございましたら、店員にお申し付けください。」といった、より丁寧で分かりやすい説明を加えるべきです。 視覚的に分かりやすいように、サンプル品には目印をつけるのも効果的です。例えば、サンプル品には小さなタグをつけたり、専用のディスプレイ台を使用するなどです。

2. 接客マナー研修の実施

店員への接客マナー研修の徹底が不可欠です。 お客様への丁寧な言葉遣い、笑顔での対応、積極的なコミュニケーションなど、基本的な接客スキルを習得させる必要があります。 ロールプレイングを取り入れることで、実践的なスキルを身につけることができます。 また、クレーム対応についても、適切なマニュアルを作成し、研修で徹底する必要があります。

3. 顧客の声への対応

お客様からの苦情や意見を真摯に受け止め、改善に繋げる姿勢が重要です。 苦情対応窓口を設置し、お客様からの声を積極的に収集するシステムを構築するべきです。 お客様からのフィードバックを分析し、サービス向上に役立てる必要があります。

お客様へのアドバイス:冷静な対応とクレームの伝え方

お店で不快な思いをした場合、感情的になるのではなく、冷静に状況を把握することが重要です。 その上で、店舗責任者や店長に直接、または電話やメールでクレームを伝えることができます。 クレームを伝える際には、感情的な言葉ではなく、事実を淡々と説明し、具体的な改善策を提案することが効果的です。 例えば、「店員の対応が不快だった」というだけでなく、「店員が商品をひったくり、強い口調で注意された」という具体的な事実を伝え、その対応が不適切であったことを明確に示す必要があります。

類似事例と専門家の意見

接客トラブルは、多くの小売店で発生する問題です。 顧客対応の専門家によると、従業員教育の不足や、明確なルールとコミュニケーションの欠如が、トラブルの主な原因として挙げられます。 ユニクロのような大企業では、マニュアル化された接客マナーやクレーム対応システムが整備されているため、このようなトラブルが比較的少ないと言われています。 一方、小さな個人商店では、従業員教育が行き届いていないケースも多く、接客トラブルが発生しやすい傾向にあります。

まとめ:より良い買い物体験のために

今回の事例は、顧客対応の重要性を改めて示すものです。 店舗側は、明確なルール設定、丁寧な説明、従業員教育の徹底など、顧客満足度を高めるための努力を継続する必要があります。 一方、お客様も、不快な経験をした際には、冷静に状況を伝え、改善を求めることで、より良い買い物体験に繋げることができます。 今回の経験を教訓に、より良い顧客サービスが提供されることを期待します。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)