元気すぎるパピヨンの子犬の噛み癖と興奮対策

はじめまして。生後5ヶ月になるパピヨンのメスを飼っています。順調に元気に育っているのですが、元気すぎて困っています。普段は部屋の中にあるサークルの中で過ごさせていて、一日1回のお散歩の時だけ外に出しています。サークルの中にいる時に撫でるぶんにはあまり問題はないのですが、少しでもサークルの扉を開けるとすごい勢いで飛び出してきます。とても興奮してしまい、リードを付けようとする私の手やら足やら周りにあるものなんでもに唸りながら噛みつこうとします。しつけ用のにがいスプレーをかけても、全然気にせずにガジガジと噛んでいました。噛まれたら遊びを終わらせる、という方法もやってみましたが、すごく激しく抵抗されて、なかなかサークルに戻せません。獣医さんにダンボールのようなものに入れて、しばらく暗くしてみてはとも言われ、実践していますが、箱をガジガジしだして苦痛ではないような感じです。おすわり、待て、トイレは完璧にできます。何か良い方法はないでしょうか?補足お散歩以外でもサークル外に出していますが、すぐ興奮し、噛みつきだすので、またサークルに入れるこの繰り返し・・噛んでよいおもちゃも多数与えていますが、すぐに飽きてしまい、トイレもサークル外に出していても、おしっこ等したくなったら、サークル内のトイレにいってしてきます。噛み癖がなおったら、サークル外に出す時間を長くしたいとは思っているんですが、長い時間サークル外に出ていられないというのが現状です。

興奮と噛み癖の原因を探る:パピヨンの行動と室内環境

生後5ヶ月の子犬は、まさに活発で好奇心旺盛な時期です。パピヨンは特に活発な犬種としても知られています。サークルから飛び出そうとする行動、噛みつき、興奮状態は、全てエネルギーの発散方法が適切でないこと、そして環境に問題がある可能性を示唆しています。

1. 刺激過多と運動不足の可能性

一日一回のお散歩だけでは、パピヨンの旺盛なエネルギーを満たすには不十分かもしれません。サークル内での生活は、運動不足を招き、ストレスが溜まりやすくなります。興奮状態は、溜まったエネルギーの爆発的な解放と言えるでしょう。

2. 環境の刺激

サークルの扉を開けるという行為自体が、パピヨンにとって大きな刺激になっている可能性があります。外の世界への期待と、その期待が叶う瞬間の興奮が、噛みつき行動につながっていると考えられます。

3. 遊びの質と時間

噛むおもちゃを与えているとのことですが、種類や遊び方を見直す必要があります。単に噛むおもちゃを与えるだけでなく、積極的に関わり、適切な遊びを通してエネルギーを発散させることが重要です。

具体的な解決策:段階的なしつけと環境調整

解決策は、興奮を抑制する訓練と、適切な運動と遊びの提供、そして環境の調整を組み合わせた多角的なアプローチです。

1. 興奮のサインに気づく

パピヨンが興奮し始める兆候(尻尾を激しく振る、目を大きく開ける、唸るなど)を把握することが重要です。兆候が現れたら、すぐに落ち着かせる行動を取りましょう。

2. 「落ち着け」コマンドのトレーニング

「落ち着け」というコマンドを教え、興奮し始めた時にこのコマンドで落ち着かせる訓練を行いましょう。最初は、比較的落ち着いた状況でコマンドを教え、徐々に興奮状態での訓練へと進めていきます。成功したら必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。

3. 環境エンリッチメント

サークル内をより快適で刺激的な空間に変えることで、ストレスを軽減できます。

  • 様々な種類の噛むおもちゃを用意する:ロープ、ボール、ぬいぐるみなど、材質や形状の異なるおもちゃをローテーションで与え、飽きさせないように工夫しましょう。
  • 知育玩具の導入:パズル玩具など、思考力を刺激するおもちゃは、精神的な満足感を与え、興奮を抑制する効果があります。
  • サークル内のレイアウト変更:定期的にサークル内の配置を変えて、新鮮な刺激を与えましょう。
  • 快適な寝床を用意する:安全で落ち着ける場所を用意することで、リラックスできる時間を確保します。

4. 運動量の増加

お散歩の回数を増やすか、時間延長を検討しましょう。短時間でも複数回散歩に出かけることで、エネルギーの発散を促します。また、室内での遊びも重要です。

  • 室内での遊び:ボール遊び、引っ張りっこ、なぞなぞゲームなど、積極的に関わる遊びを取り入れましょう。遊びの時間は、パピヨンの集中力が途切れる前に終了することが大切です。
  • ドッグランの利用:他の犬と安全に社会化できる環境で、自由に走り回らせることで、運動不足解消と社会化を同時に行えます。

5. サークルからの出し入れ方法の改善

サークルから出す際に、パピヨンが興奮しないように、落ち着いてゆっくりと行動しましょう。

  • 事前に「待て」コマンド:サークルを開ける前に「待て」を指示し、落ち着いてから扉を開ける。
  • リードを付ける練習:サークル内でリードを付ける練習を繰り返し行い、リードを付けることを嫌がらないように訓練する。
  • ご褒美と褒め言葉:落ち着いてリードを付けられたら、必ずご褒美と褒め言葉で強化する。

6. 専門家への相談

改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や、経験豊富なドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なしつけ方法を学ぶことができます。

インテリアとの調和:噛み癖対策とデザイン

噛み癖対策として、家具やインテリアの素材にも配慮しましょう。

  • 保護カバー:大切な家具には、噛み癖防止のカバーを付ける。
  • 噛みやすい素材の排除:コード類は収納したり、保護チューブで覆う。
  • 安全な素材の選択:犬が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選ぶ。

ブラウン系のインテリアは、落ち着いた雰囲気を作り出し、犬の興奮を抑制する効果が期待できます。また、ブラウンは自然な色合いで、リラックス効果も高いため、犬にとっても過ごしやすい空間となります。

まとめ

パピヨンの元気すぎる行動は、エネルギーの発散方法が適切でないこと、そして環境に問題がある可能性を示しています。適切な運動、遊び、しつけ、そして環境の調整を組み合わせることで、噛み癖や興奮状態を改善することができます。焦らず、段階的に取り組むことが大切です。専門家のアドバイスも積極的に活用し、愛犬との快適な生活を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)