元彼とのトラブルと法的責任:合鍵、不法侵入、慰謝料請求について

警察関係者、及びそれに近しい方に質問です。私は元彼から本人の承諾のもと、別れたのちも合鍵を持っていました。その後返してほしいと言われ、警察官の前で持ってないと証言。(元彼から暴行を受け近隣住民が警察を呼び、その現場での証言です。)その後合鍵を持っていたことを第三者により、チクられ、返却予定です。その間に部屋に誰かが入った痕跡(今たまに泊まりにくる女性のクレンジングや髪飾りがなくなり)警察を呼んだそうです。その際は訴えを起こしませんでした。話は少し元に戻りますが、私が暴行を受けた際に、警察に暴行による訴えをしようとしましたが、したとしても懲役も何もつかず、次に暴行を受けた時にやっと効力をはなつと聞き訴えを起こしていません。その際に第三者を交え誓約書にサイン、拇印をついてもらい、近寄らないことや精神的被害や身体的被害による慰謝料請求を今月末日より、してもらう契約です。それを今になり、私に直接言わず、私の同棲相手に支払う気は一切ない、その代わり、弁護士にも相談しているが、合鍵を持ってたことや家に誰かが入り、物を取られたことによる不法侵入罪と窃盗罪は訴えないと言っています。ですが、誓約書に関しては鍵に関してのことは一切記入されていなく、その時は私に情があったからサインをしたが、今はないから支払う気はないと言っています。それでは誓約書の意味がないと私は考えています。口約束ではありますが、誓約書サインの際、元彼も私が鍵を持っている可能性も拭え切れないですし、不安があるので鍵の交換代金は私が支払うと第三者を交えて話しています。以上のことにより私が聞きたいことは①もし訴えを起こされたら、私は裁判にかけられるのか?懲役をくらうのか。(私自身は万引きを二度ほどしています。)②慰料を払ってもらえないのか?払わないのであれば、給与差し押さえなど何か手段はあるのか?指紋は元彼の家に直前まで住んでいたのでべたべたとあります。長文ですが自体が深刻です。正確なお答えを希望します。

元彼とのトラブルに関する法的リスクと対応策

ご相談の内容は、複雑な法的問題が絡み合っています。元彼との合鍵、不法侵入・窃盗の疑い、誓約書、そして過去の暴行事件など、複数の問題が同時進行している状況です。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

① 訴えられた場合の法的リスク

元彼があなたを不法侵入罪や窃盗罪で訴える可能性についてですが、これは状況証拠によって大きく変わってきます。

* **合鍵の所持:** 元彼から合鍵の返還を要求された後、あなたは警察の前で合鍵を持っていないと証言しました。しかし、その後合鍵を持っていたことが発覚し、返却する予定とのことです。この「虚偽の証言」は、罪に問われる可能性があります。ただし、状況によっては、軽い罰則にとどまる可能性もあります。
* **不法侵入罪・窃盗罪:** 元彼の部屋に誰かが入った痕跡があり、女性の私物がなくなっているとのことですが、それがあなたによるものだと断定できる証拠がない限り、不法侵入罪・窃盗罪で有罪になる可能性は低いでしょう。ただし、あなたの指紋が部屋に残っていることは不利な証拠となり得ます。
* **過去の万引き:** 過去の万引き歴は、今回の事件とは直接関係ありませんが、裁判であなたの信用性を評価する際に考慮される可能性があります。

結論として、訴えられた場合、裁判にかけられる可能性はあります。しかし、懲役刑が科せられるかどうかは、証拠の有無や裁判所の判断によって大きく左右されます。 弁護士に相談し、適切な弁護戦略を立てることが重要です。

② 慰謝料請求について

誓約書に鍵に関する記述がないため、鍵の交換費用は誓約書の範囲外と主張される可能性が高いです。しかし、誓約書作成時に鍵の交換費用についても口頭で合意していたという事実があれば、それを証拠として提出する必要があります。

慰謝料請求については、誓約書に記載されている「精神的被害や身体的被害による慰謝料請求」の部分が重要です。元彼が慰謝料を支払わない場合、以下の手段が考えられます。

* **内容証明郵便の送付:** 慰謝料支払いの請求を正式に文書で送付します。これは、今後の法的措置のための重要な証拠となります。
* **調停・訴訟:** 調停は裁判よりも費用と時間がかからないため、まずは調停を試みるのが良いでしょう。調停が不調に終わった場合は、裁判を起こすことも可能です。
* **給与差し押さえ:** 裁判で勝訴した場合、給与差し押さえなどの強制執行を行うことができます。

ただし、裁判で勝訴できる保証はありません。 証拠が不十分な場合、請求が認められない可能性もあります。弁護士に相談し、勝訴の可能性や費用などを検討した上で、適切な手段を選択することが重要です。

具体的なアドバイス

1. **弁護士に相談する:** 今回のケースは法的知識が不可欠です。弁護士に相談し、状況を説明し、適切なアドバイスを受けることが最優先です。弁護士は、あなたの権利を保護し、最適な戦略を立てるお手伝いをしてくれます。

2. **証拠を収集する:** 現在、あなたが持っている証拠(誓約書、警察への通報記録など)を整理し、不足している証拠があれば、積極的に収集しましょう。例えば、元彼との間のメッセージのやり取りがあれば、それを証拠として提出できます。

3. **冷静に対処する:** 感情的に対応せず、冷静に状況を分析し、弁護士のアドバイスに従って行動することが重要です。

4. **第三者への相談:** 信頼できる友人や家族に相談し、精神的な支えを得ることも大切です。

5. **警察への相談:** 必要に応じて、警察に相談し、今後の対応について助言を求めることもできます。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは、合鍵の返還、不法侵入・窃盗の疑い、慰謝料請求、過去の暴行事件など、複数の法的問題が複雑に絡み合っています。そのため、専門家の助言なしに自己判断で行動することは非常に危険です。

特に、虚偽の証言をした可能性がある点、過去の万引き歴がある点は、裁判において不利に働く可能性があります。弁護士は、これらの点を考慮した上で、最適な弁護戦略を立て、あなたの権利を最大限に保護するための支援を行います。

まとめ

今回のケースは、非常に複雑でデリケートな問題です。自己判断で行動するのではなく、速やかに弁護士に相談し、専門家のアドバイスに従って対応することが重要です。適切な証拠を収集し、冷静に状況を分析することで、最善の結果を得られる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)