元妻による一方的な面会と幼稚園でのトラブルへの対処法:調停に向けて

元妻が勝手に幼稚園に息子に会いに来ました。元妻の不倫により、今年の8月に協議離婚をし、自分が(夫)4歳の息子を引き取りました。子供の面会については話し合い中でなかなか話はまとまらなかったところでした。そこでいきなり元妻とその姉が幼稚園に子供に会わせろと言いに来ました。担任から電話来て、協議中なので拒否してくださいと言って、遠くから少し見て帰ったみたいですが、姉たちに抗議したら中に入ったわけでもなく誘拐したわけでもないし訴えたいなら訴えろのこと。姉はヤクザの妻です。元妻の母と話すと仕方ないのではとのこと。次の日幼稚園では次来たら息子を奥の部屋に連れてったり居留守して対応しますとのこと。恥をかきました。元妻が調停のことを含め弁護士に相談したら幼稚園からのぞくのは問題ないと言っていたと言われ、離婚していることを知っている、よそのおかぁさん、息子の友達の目などを考えたら先生に声かけられるまで覗いてるなんて法的に問題なくてもモラルとしてどうなんだ、先に調停をやるべきだろうと言っても自分たちが悪いということを認めてくれませんでした。このまま子供の面会について調停になりますが、自分の感情だとそんな祖父母には会わせたくないとなりますが、息子のことを考えれば会わせることの方が良くなると思います。しかし、元嫁の姉については拒否したいです。すごいヒステリックになりやすい性格ですが幼稚園に入らなきゃ何やっても良いんだとイチャモンつけられたのでは身の危険すら感じる、極道の妻なので息子にとって交流がプラスになるとは思えない。私の考えは正当でしょうか?この件に関しては調停ではどのような内容の項目にすれば良いのでしょうか?「元夫の許可なしに第三者にあわせてはいけない」などの内容は通るのでしょうか?アドバイスお願いします。

お子様の面会に関するトラブルと調停への準備

ご自身の感情と、お子様にとって最善の策を両立させるのは難しい状況ですね。元妻の行動、そして義姉の介入は、お子様にも悪影響を及ぼしかねません。まずは、冷静に現状を整理し、調停に向けて準備を進めることが重要です。

現状分析:問題点の整理

現在の問題点は以下の3点に集約できます。

  • 元妻による一方的な面会:協議離婚後、面会に関する合意が成立していないにも関わらず、元妻が勝手に幼稚園に現れたこと。
  • 義姉の介入:元妻の姉(ヤクザの妻)が、面会に介入し、脅迫的な言動があったこと。
  • 面会場所と方法の不適切さ:幼稚園という公の場での面会要求は、お子様や周囲に不利益をもたらす可能性が高い。

これらの問題を解決するためには、調停において明確なルールを定める必要があります。

調停で主張すべき内容

調停では、以下の点を明確に主張することをお勧めします。

1. 面会交流の場所と方法の指定

  • 面会場所:お子様にとって安全で安心できる場所を指定する(例えば、児童相談所などの公的な機関、または事前に予約を取り、監視できるカフェなど)。
  • 面会時間:具体的な時間と頻度を明確に定める。短時間から始め、様子を見ながら徐々に時間を延ばすことも検討。
  • 面会時の立会人:第三者の立会いを求める(例えば、弁護士、児童相談所の職員など)。

2. 第三者(義姉)の面会禁止

  • 義姉の危険性:義姉の言動や人となりについて具体的に説明し、お子様にとって危険であることを訴える。ヤクザの妻であるという事実も重要証拠となります。
  • 面会禁止の根拠:お子様の安全と福祉を最優先事項として、義姉との面会を禁止するよう求める。

3. 面会に関するルール違反時の対応

  • 違反時の措置:元妻がルールに違反した場合の具体的な対応策を盛り込む(例えば、面会時間の短縮、面会禁止など)。
  • 法的措置:必要に応じて、法的措置(例えば、調停違反による罰則)を検討する。

4. 「元夫の許可なしに第三者にあわせてはいけない」条項の有効性

この条項は、調停において有効な主張となり得ます。ただし、単独で主張するのではなく、上記1~3の内容と合わせて、お子様の安全と福祉を確保するための総合的な対策として提示する必要があります。

弁護士への相談

ご自身の主張が認められる可能性を高めるためには、弁護士に相談することが非常に重要です。弁護士は、調停手続きの進め方や、主張すべき内容、証拠の収集方法などをアドバイスしてくれます。特に、義姉の介入に関する部分については、弁護士の専門的な知識が不可欠です。

お子様への影響を最小限に

調停中は、お子様への影響を最小限に抑えることが大切です。お子様には、調停について年齢に合わせて分かりやすく説明し、不安を取り除いてあげましょう。また、調停の結果に関わらず、お子様への愛情を伝え続けることが重要です。

専門家の視点:心理士の意見

お子様の心理的なケアも重要です。離婚や親権争いは、お子様に大きなストレスを与えます。専門の心理士に相談し、お子様の状況を把握し、適切な対応策を検討することをお勧めします。

具体的なアドバイス

* 証拠集め:元妻や義姉からの脅迫的な言動、メール、LINEなどの記録を証拠として残しておきましょう。
* 幼稚園との連携:幼稚園と継続的に連絡を取り合い、今後の対応について相談しましょう。
* 冷静さを保つ:感情的な対応はかえって事態を悪化させる可能性があります。冷静に、お子様のことを第一に考えて行動しましょう。
* 記録を残す:面会の様子、元妻や義姉とのやり取りなどを詳細に記録しておきましょう。

まとめ

今回のケースは、お子様の安全と福祉を守るために、迅速かつ適切な対応が必要です。弁護士に相談し、調停において明確なルールを定めることで、お子様にとってより良い環境を築くことができるでしょう。 感情に左右されず、冷静に、そしてお子様の幸せを第一に考えて行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)