債務整理後、収入減少で返済が困難になった場合の対応

債務整理をし、数社に毎月返済しております。しかし、昨年末、会社が休業して解雇となり、収入がなくなりました。すぐに失業保険給付の手続きをしたかったのですが、なんだかんだと理由をつけて、社長が私の退職書類に押印してくれず、いまだに離職票等の退職書類を提出できません。職安に相談しても、離職票がないと手続きができないと言われ、提出するように雇用主に連絡してあげるといわれましたが、一向に解決しません。精神的に参ってしまい、1月の後半から、部屋にこもり、家族に迷惑をかけました。その間、ずいぶんと、督促の電話が来ていたようです。家族や友人に励まされ、最近、なんとか、部屋から出れるようになりました。もう失業保険はあてにせず、雇用保険もかからないようにバイトをかけもちして働こうと思っています。しかし、心の支えになってくれる人はいますが、金銭的に援助していただける人はいません。支払先に事情を説明しようと、何度か電話してみましたが、なんと話せばいいのかわからず、すぐに切ってしまいます。これから毎月どれくらい稼げるかわかりませんが、滞納してますし、今までどおり支払えるか不安です。債務整理(利息カットの分割払い)をして現在返済中であっても、返済額を減らせる方法はあるでしょうか。尚、現在、私と母の共有名義で住宅を所持しており、私名義で住宅ローンを組んで、母が返済しています。住宅ローンは、あと2年くらいで完済ですが、住宅は手放せません。又、支払先に相談すれば、収入が安定するまで、返済を待ってもらえることは可能でしょうか。経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

状況整理と具体的な問題点

まず、現在の状況を整理しましょう。あなたは債務整理を行い、分割払いで返済中ですが、解雇により収入がなくなり、失業保険の手続きも滞っている状態です。さらに、督促に悩まされ、精神的な負担も大きくなっています。 住宅ローンはあと2年で完済予定ですが、住宅を手放すことは避けたいと考えています。 主な問題は、以下の3点に集約されます。

  • 収入の途絶:解雇により収入がなくなり、債務返済が困難になっている。
  • 失業保険受給の遅延:離職票の未取得により、失業保険の手続きができない。
  • 債務返済の不安:今後の収入が不安定なため、債務返済を継続できるか心配。

解決策:ステップバイステップで対応

一つずつ問題を解決していくための具体的なステップを示します。

1. 離職票取得と失業保険受給

まずは、離職票の取得に全力を注ぎましょう。会社との交渉が難航している場合は、労働基準監督署に相談することをお勧めします。彼らは、雇用主に対して離職票の発行を促す権限を持っています。 また、弁護士に相談することも有効です。弁護士費用は負担が大きいかもしれませんが、スムーズな解決に繋がり、結果的に時間と精神的な負担を軽減する可能性があります。 失業保険を受給できれば、当面の生活費の確保に繋がるでしょう。

2. 債権者への連絡と返済計画の見直し

収入がなくなったことを各債権者に速やかに連絡しましょう。電話で話すのが難しい場合は、書面で状況を説明するのがおすすめです。 具体的に、解雇されたこと、失業保険の手続き中であること、アルバイトを始める予定であることなどを伝えましょう。 そして、返済計画の見直しを依頼します。 返済額の減額や、一時的な返済猶予を検討してもらえる可能性があります。 この際、具体的な返済計画案(アルバイトの収入見込みなど)を提示することで、債権者の理解を得やすくなります。

3. 弁護士や司法書士への相談

債権者との交渉が難しい場合、または返済計画の見直しに合意できない場合は、弁護士または司法書士に相談することを強くお勧めします。彼らは、債務整理の専門家であり、あなたに最適な解決策を提案してくれます。 特に、債務整理後であっても、状況の変化に応じて返済計画の変更や、新たな債務整理手続き(個人再生など)を検討する必要があるかもしれません。

4. アルバイトの確保と家計の見直し

収入を得るために、複数のアルバイトを掛け持ちする計画は現実的です。しかし、無理のない範囲で働き、健康を損なわないように注意しましょう。 同時に、家計の見直しも重要です。 支出を削減し、生活費を可能な限り抑える努力が必要です。 例えば、光熱費の見直し、食費の節約、不要なサービスの解約などを検討してみましょう。

5. 住宅ローンの対応

住宅ローンはあと2年で完済予定とのことですが、現在の状況を金融機関に伝え、返済方法の相談をすることを検討しましょう。 返済期間の延長や、一時的な返済猶予などの可能性があります。 住宅を手放したくないという強い気持ちがあれば、金融機関との交渉は非常に重要になります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から、以下の点をアドバイスします。

* 早期の専門家への相談:問題が複雑化する前に、弁護士や司法書士に相談することが重要です。彼らは法的知識と交渉力を活かし、あなたの権利を守り、最適な解決策を見つけるお手伝いをしてくれます。
* 証拠の確保:解雇に関する証拠(解雇通知書など)、債権者との連絡記録などをきちんと保管しておきましょう。これらは、今後の交渉や手続きに役立ちます。
* 冷静な対応:精神的に辛い状況ではありますが、冷静さを保ち、一つずつ問題を解決していくことが大切です。必要であれば、精神科医などの専門家のサポートを受けることも検討しましょう。

まとめ:希望を捨てずに、一歩ずつ進んでいきましょう

債務整理後の収入減少は、非常に辛い状況ですが、希望を捨てずに、一つずつ問題を解決していくことが重要です。 専門家の力を借りながら、適切な対応をすれば、必ず道は開けます。 焦らず、冷静に、そして積極的に行動することで、明るい未来を築いていけるはずです。 まずは、離職票の取得と債権者への連絡から始めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)