停電時でも安心!電動シャッターの緊急開閉対策と発電機の活用方法

私の自宅は一階部分が掘り込みガレージで、その上に自宅が建っています(実質2・3階が居住スペース)。ガレージとは外階段でしかつながっておらず、電動シャッターの緊急開閉用のチェーンもガレージ内側にあるため停電時にはシャッターの開閉が不可能になります。車以外にも大工道具やキャンプ用品なども収納しています。災害時などとにかく開けるようにしておきたいのです。ただ間口が約6メーターあり、とても人力では上がりません。これまで長時間の停電等経験がありませんでしたが、以前よりなんとか対策をしたいと思っていました。私は自動車整備士で、家庭の電気の知識はあまりありませんので、どなたかお詳しい方にアドバイスいただければと質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。追伸:ブレーカーを落として発電機を部屋のコンセントに接続すると、発電機から送電され電化製品が使えるという記事をネットで見たことがありますが、緊急時には使える手段なのでしょうか?

停電時の電動シャッター対策:安心安全な3つの解決策

6メートルもある電動シャッターを人力で開けるのは不可能です。停電時の安全確保と、大切な車や収納物を守るためには、事前に対策を講じる必要があります。ここでは、具体的な3つの解決策をご提案します。

1. 手動開閉装置の設置:確実な緊急脱出ルートを確保

最も確実な方法は、電動シャッターに手動開閉装置を取り付けることです。これは、停電時でも手動でシャッターを操作できる装置で、非常時に備えるための必須アイテムと言えるでしょう。

* メリット:停電時でも確実にシャッターを開閉できる。比較的安価な製品も多い。
* デメリット:設置には専門業者への依頼が必要な場合がある。シャッターの種類によっては取り付けができない場合もある。

具体的な手順:

1. シャッターメーカーまたは専門業者に相談し、手動開閉装置の取り付けが可能かどうかを確認します。
2. 見積もりを取り、予算と工期を確認します。
3. 専門業者に依頼して取り付け工事を行います。工事後、動作確認を必ず行いましょう。

2. 非常用電源システムの導入:電動シャッターを動かすための電力確保

太陽光発電システムや非常用発電機と連携したUPS(無停電電源装置)を導入することで、停電時にも電動シャッターを操作できるようになります。

* メリット:停電時でも電動シャッターを自動で開閉できる。他の電化製品にも給電できる。
* デメリット:初期費用が高額になる。定期的なメンテナンスが必要。

具体的な手順:

1. 電力会社や太陽光発電システム業者、UPS販売業者に相談し、最適なシステムを提案してもらいます。
2. システムの容量や設置場所などを検討します。家の構造や電力消費量などを考慮する必要があります。
3. 専門業者に依頼して設置工事を行います。

3. 非常用バッテリーの活用:手軽に導入できる一時的な対策

電動シャッターの開閉に必要な電力を供給する非常用バッテリーを使用するのも有効です。

* メリット:比較的安価で手軽に導入できる。設置も比較的簡単。
* デメリット:バッテリーの容量が限られているため、長時間使用できない。定期的な交換が必要。

具体的な手順:

1. 電動シャッターの消費電力と必要な稼働時間を確認し、適切な容量のバッテリーを選択します。
2. バッテリーと電動シャッターを接続するためのケーブルなどを準備します。
3. バッテリーを充電し、いざという時に備えます。

発電機の活用:停電時の電力供給について

質問にあった「ブレーカーを落として発電機を部屋のコンセントに接続」する方法ですが、これは非常に危険です。家庭用コンセントから発電機に逆流する電流によって、発電機が故障したり、感電事故を引き起こしたりする可能性があります。

絶対にやってはいけません。

発電機を使用する際は、専用の接続方法が必要です。専門業者に相談し、適切な接続方法と安全対策を講じてもらうことを強くお勧めします。

発電機の安全な使用方法

発電機は、専用のコンセント分電盤に接続する必要があります。また、発電機を使用する際は、換気に十分注意し、一酸化炭素中毒に注意しましょう。

* 専門業者への相談:発電機の設置や接続方法については、必ず専門業者に相談してください。
* 安全マニュアルの確認:発電機を使用する前に、必ず安全マニュアルをよく読んで理解しましょう。
* 定期点検:発電機は定期的に点検を行い、安全性を確認しましょう。

インテリアとの調和:機能性とデザイン性を両立

停電対策は安全面だけでなく、インテリアにも配慮することが重要です。手動開閉装置や非常用電源システムは、目立たない場所に設置したり、デザイン性の高いものを選んだりすることで、インテリアの雰囲気を損なうことなく設置できます。

例えば、手動開閉装置はシャッターボックス内に収納できるタイプもありますし、非常用電源システムもコンパクトな機種が販売されています。グレーのシャッターであれば、グレーを基調としたインテリアに自然と溶け込みます。

まとめ:安全と快適な住まいづくりを

停電時の電動シャッター対策は、安全で快適な生活を送る上で非常に重要です。今回ご紹介した3つの対策を参考に、ご自身の状況に最適な方法を選択し、万が一の事態に備えましょう。専門家のアドバイスを得ながら、安全で安心できる住まいづくりを進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)