借家の外壁の謎のワイヤー…その正体と対処法

借家の外壁にワイヤーが付いています。これは何でしょうか? 付いている位置は、ベランダのある南に面した壁の、向かって左上の端です。長さは70センチほど。固定されたビスのようなもの(黄矢印の箇所)にワイヤーが取れないようしっかりと引っ掛けてあります。強く引っ張ったりしてみても外れません。反対側の先端は、輪にしてあります。同じようなつくりの両隣の家には付いていません。壁の内(部屋)側には、電気系などのものは見当たりません。このワイヤーの用途を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

謎のワイヤーの正体を探る:可能性と検証

借家の外壁に設置された70cmほどのワイヤー、しかも隣家にはない…気になるのは当然ですよね。 このワイヤーの正体を探るため、いくつかの可能性を検証してみましょう。 まず、電気系統やアンテナ線ではないことは室内で確認済みとのこと。 では、他に考えられるのは何でしょうか?

可能性1:防犯対策関連

まず考えられるのは、防犯対策です。 ワイヤーの先端が輪になっていることから、何かを固定するためのものかもしれません。 例えば、

* **センサーライトの固定用ワイヤー:** 赤外線センサーライトなど、壁面に設置するタイプの防犯ライトの補助ワイヤーとして使用されている可能性があります。 ワイヤーでライトを固定することで、強風などによる落下を防ぐ効果があります。
* **防犯カメラの補助ワイヤー:** 小型の防犯カメラを壁面に設置する場合、補助としてワイヤーが使用されることがあります。 これも、落下防止やいたずら防止の目的です。
* **非常用ホイッスルなどの固定用ワイヤー:** 非常時に使用するホイッスルなどを固定しておくためのワイヤーかもしれません。

可能性2:建築時の仮設設備の名残

建築中、仮設足場や作業用の設備を固定するために使用されたワイヤーが、そのまま残されている可能性も考えられます。 工事が終わった後、撤去されずに残ってしまうケースは、残念ながら稀ではありません。 特に、目立たない場所や、後から気づきにくい場所に残ってしまうことが多いです。

可能性3:通信関連(可能性は低い)

可能性は低いですが、古いタイプの通信機器(例えば、アナログ式の防犯システムなど)の接続に使われていたワイヤーの名残かもしれません。 しかし、現代の通信機器は、ほとんどがケーブルを使用するため、この可能性は低いと言えるでしょう。

ワイヤーの確認と対処法

では、実際にどのような手順でワイヤーの正体を確認し、対処していくべきでしょうか?

1.家主または管理会社への確認

まずは、家主さんまたは管理会社に連絡を取り、ワイヤーについて問い合わせるのが一番確実です。 写真などを添えて状況を説明すれば、迅速な対応が期待できます。 彼らは建物の構造や歴史を熟知しているので、ワイヤーの用途を正確に教えてくれるでしょう。

2.近隣住民への聞き込み

もし、家主さんや管理会社から明確な回答が得られない場合は、近隣住民に聞いてみるのも有効です。 同じような構造の建物に住んでいる住民であれば、同じようなワイヤーが設置されている可能性があり、その用途について情報を得られるかもしれません。

3.専門家への相談

家主さんや管理会社、近隣住民への確認でも分からなかった場合は、建築業者や電気工事士などの専門家に相談してみましょう。 専門家であれば、ワイヤーの材質や取り付け方から、その用途を推測できる可能性があります。 ただし、費用が発生する可能性がある点には注意が必要です。

インテリアへの影響と対策

このワイヤーが、インテリアに直接影響を与えることは少ないでしょう。 しかし、視覚的に気になる場合は、いくつかの対策があります。

1.目立たなくする

ワイヤーが目立つのが気になる場合は、同系色のペンキで塗装したり、小さな観葉植物などを置いて隠したりするなどの方法があります。 ただし、ワイヤーが重要な役割を果たしている可能性もあるので、無理に隠そうとせず、家主さんや管理会社に相談することをお勧めします。

2.デザインに取り入れる

もし、ワイヤーのデザインが気に入れば、インテリアの一部として取り入れることも可能です。 例えば、ワイヤーに小さなクリップなどを付けて、写真やメモなどを挟むなど、工夫次第で素敵なインテリアアイテムになるかもしれません。

まとめ:安全第一で対応を

借家の外壁に付いている謎のワイヤー。 その正体を探るには、家主さんや管理会社への連絡が最も重要です。 安全を確保しつつ、状況に応じて適切な対処法を選択しましょう。 無理に自分だけで解決しようとせず、専門家の意見を聞くことも大切です。 そして、インテリアに影響を与える可能性も考慮し、適切な対策を講じましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)