借地権付き住宅の売却と将来の住まい:6年後の更新に向けてのステップ

はじめまして!質問させていただきます。今現在、私たち夫婦(私31歳主婦・夫37歳運転手)、息子(1歳半)、義両親(母60代主婦・父70歳バイト)、義祖母(91歳)で一軒家に住んでいます。家は鉄筋コンクリート、3階建、1階は駐車場(最大6台)、2・3階で住んでいます。各階にキッチン、トイレ有り。お風呂は3階のみ。全部で6部屋・7畳ぐらいの納戸有り。屋上には敷地いっぱいにプレハブが建ってます。駐車場3台分は人に貸して収入があります。1台分は自分たちが使っています。土地は自分のものではないです。借地権しかありません。20年に1度更新があります。それが、6年後にはやってきます。更新代は駐車場台でどうにか貯めています。名前を忘れてしまいましたが地代?は義父のバイト収入で支払っているようです。これから先、支払って行くのが難しいと思っています。そこで次の更新の時に今の家を出るかを考えています。貯金はほぼありません。これから私がバイトをする予定です。こちらで調べてはいるのですが合致するものがないので質問させていただきます。不動産?第三者?に借地権などを売ってお金にしたいのですが、どのような売り方が一番良いのでしょうか?築年数が20年以上あり、3年前から1部屋の窓の枠から雨漏りがある状態です。※家を手放す場合は…☆今の家に住んでいる状態で土地を買って家を立ててから引っ越す。☆土地付きの中古を買う。どのような手順で6年後の更新までに進めばよろしいでしょうか?乱雑な文章で申し訳ありませんm(__)mお金もないのに家を買おうとしていますが本気で考えていることですので悪いコメントはご遠慮くださいm(__)m補足申し訳ありませんm(__)m土地は借りていますが、建物は私たちのものです。建物に対しての支払いなどはありません。現在は地代と更新料のみの支払いです。不動産など全く分からないため抜けている部分などあると思いますが宜しくお願いします。

借地権付き住宅の売却方法と今後の住まい選び

現状、6年後に迫る借地権の更新と、それに伴う高額な更新料、そして雨漏りなどの住宅状況を鑑みると、現在の住宅を手放して新たな住まいを探すというご決断は賢明と言えるでしょう。まずは、借地権付き住宅の売却方法について、具体的なステップを踏まえながら解説します。その後、新たな住まい選びについて、ご提示いただいた選択肢を検討し、最適な手順をご提案します。

1. 借地権付き住宅の売却方法

借地権付き住宅の売却は、一般的な土地付き住宅の売却とは異なる点があります。土地の所有権がないため、建物を含めた「借地権」と「建物」を一体として売却する必要があります。

(1) 不動産会社への相談

まず、複数の不動産会社に相談することをお勧めします。それぞれの会社が持つネットワークや専門知識は異なり、最適な売却方法や価格査定が大きく変わる可能性があります。 複数の査定を受けることで、より現実的な価格を把握し、交渉の有利に進めることができます。

(2) 売却方法の検討

不動産会社との相談を通して、以下の売却方法を検討しましょう。

  • 仲介:不動産会社が買い手を探し、売買を仲介する一般的な方法です。売却活動にかかる手間は少ないですが、売却まで時間がかかる可能性があります。
  • 買取:不動産会社が直接買い取る方法です。迅速に売却できますが、仲介に比べて売却価格が低くなる可能性があります。雨漏りなどの修繕が必要な場合は、買取価格に大きく影響します。

(3) 雨漏りの対応

3年前から続く雨漏りは、売却価格に大きく影響します。売却前に修理を行うことで、価格を高く維持できる可能性があります。修理費用と売却価格のバランスを考慮し、不動産会社と相談しながら判断しましょう。

2. 6年後の更新までに進める手順

6年後の更新までに、売却と新たな住まい探しをスムーズに進めるための具体的な手順を提案します。

(1) 現状把握と資金計画

まずは、現在の借地権と建物の状況を正確に把握し、売却価格の見込みを立てましょう。同時に、新たな住まいへの移転にかかる費用(仲介手数料、引越し費用、初期費用など)を算出し、資金計画を立てます。ご自身がバイトを始める予定とのことですので、その収入も見込みに入れて計画を立てましょう。

(2) 不動産会社との契約

売却方法を決定したら、不動産会社と売買契約を結びます。契約内容をよく確認し、不明な点は質問しましょう。

(3) 売却活動

不動産会社が売却活動を行います。売却活動期間中は、内覧対応などが必要になる場合があります。

(4) 新しい住まいの検討

売却活動と並行して、新しい住まいの検討を始めましょう。ご提示いただいた選択肢である「土地を買って家を建てる」か「土地付きの中古住宅を購入する」か、それぞれのメリット・デメリットを比較検討します。

  • 土地を買って家を建てる:自由設計で理想の住まいを実現できますが、建築費用が高額になり、建築期間も必要です。6年後の更新までに間に合わせるには、早めの行動が不可欠です。
  • 土地付きの中古住宅を購入する:建築費用と時間を節約できますが、理想通りの住まいが見つからない可能性もあります。築年数や状態をよく確認しましょう。

(5) 新居への引越し

売却が完了し、新しい住まいが決まったら、引越し準備を行い、スムーズに引越しを行いましょう。

3. 専門家の活用

不動産売買や住宅ローンなど、専門知識が必要な場面では、専門家の力を借りることをお勧めします。

  • 不動産会社:売却活動、価格交渉、物件探しなど
  • 住宅ローンアドバイザー:住宅ローンの種類、金利、返済計画など
  • 建築士:土地を買って家を建てる場合の設計、施工管理など

まとめ

借地権付き住宅の売却と新たな住まい探しは、複雑な手続きと時間が必要な作業です。しかし、計画的に進めることで、6年後の更新までにスムーズに新しい生活を始めることができます。複数の不動産会社に相談し、専門家のアドバイスを受けながら、最適な方法を見つけていきましょう。焦らず、一つずつステップを踏んで進めていけば、必ず良い結果が得られるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)