保育士さんの「お風呂・トイレ問題」とインテリアとの意外な関係

こんにちは。私は22歳で保育士をしています。私の性格についてなんですが、私は、家以外のお風呂に入れません。ちなみに水道やトイレも嫌いです。トイレでは息をとめます。(できるだけ) ホテルやどこかに泊まるときは、お風呂にも入らず歯磨きもせずにいます。汚いですが…自分が汚いのは平気なんです。部屋も汚いし、洗濯物も面倒であまりしないことも。(笑)昔の彼氏にはよく怒られてました。無理矢理泊まるときにはお風呂に入ってましたが嫌で嫌でたまらなかったんです。潔癖性ではないと思うんですが、同じような人はいますか?なんなんでしょうか>_< ちなみに仕事に支障はなく子どものオムツ替えなども苦痛じゃなく楽しく仕事はしています!

家以外のお風呂に入れない…その原因を探る

ご質問ありがとうございます。22歳で保育士をされているとのこと、お子さんたちと接するお仕事で、清潔感も大切なお仕事ですよね。にもかかわらず、家以外のお風呂やトイレが苦手とのこと、ご自身でも悩まれている様子が伝わってきます。潔癖性とは違うとのことですが、これはもしかしたら「場所特異的恐怖症」の一種かもしれません。

場所特異的恐怖症とは、特定の場所や状況で強い不安や恐怖を感じる症状です。ご質問の場合、家以外のお風呂場やトイレがその特定の場所にあたります。 家以外ではリラックスできず、緊張状態が続くため、お風呂やトイレといった、本来リラックスすべき空間で余計なストレスを感じてしまう可能性があります。

また、幼少期の経験が影響している可能性も考えられます。例えば、過去に家以外のお風呂やトイレで嫌な経験(転倒、いじめなど)をした、または、そのような場面を目撃したなどのトラウマが潜在意識に残っている可能性があります。

さらに、単なる「習慣」という可能性も否定できません。長年、家以外のお風呂に入らず過ごしてきたことで、それが習慣化し、家以外では入浴できないという状態になっているのかもしれません。

具体的な対処法とインテリアとの関連性

では、具体的な対処法を考えていきましょう。まずは、専門家への相談がおすすめです。心療内科や精神科の医師に相談することで、より正確な診断と適切な治療を受けることができます。

並行して、ご自身でもできる改善策に取り組んでみましょう。

1. 徐々に環境に慣れる

いきなり家以外のお風呂に入るのではなく、徐々に環境に慣れていくことが重要です。例えば、最初は自宅近くの銭湯やスパに短時間だけ入ってみる、次に、信頼できる友人宅のお風呂を使ってみるなど、段階的にステップアップしていく方法が効果的です。

2. 安心できる空間作り

家以外のお風呂やトイレを「安心できる空間」に変える努力も必要です。例えば、アロマオイルや好きな音楽などを活用して、リラックスできる雰囲気を作ることを試みてください。

インテリアとの関連性:ここでインテリアが大きく関わってきます。例えば、ベージュやアイボリーといった落ち着きのある色合いのタイルや壁材を選ぶことで、リラックス効果を高めることができます。また、間接照明を効果的に使用することで、柔らかな光で空間を包み込み、安心感を高めることができます。 アロマディフューザーを置くスペースを確保したり、好きな絵画や植物を飾るのも良いでしょう。

3. 認知行動療法

認知行動療法も有効な手段です。これは、ネガティブな思考パターンを修正し、行動を変えるための心理療法です。専門家の指導の下、家以外のお風呂やトイレに対する恐怖心を克服するための具体的なステップを学ぶことができます。

4. 習慣の改善

もし、単なる習慣であれば、意識的に家以外でもお風呂に入る習慣を身につける必要があります。最初は抵抗感があるかもしれませんが、無理強いせず、少しずつ習慣化していくことが重要です。

部屋の汚さへの対処法とインテリアの活用

部屋が汚い、洗濯物が面倒という点についても、インテリアの工夫で改善できる可能性があります。

1. 収納を見直す

まず、収納を見直してみましょう。適切な収納スペースを確保することで、散らかりを防ぎ、清潔感を保つことができます。 収納ボックスや棚などを活用し、物を整理整頓することで、見た目もスッキリします。

インテリアとの関連性:収納家具の色や素材も重要です。例えば、ベージュやホワイト系の収納家具は、部屋を広く見せる効果があり、清潔感も演出できます。また、収納ボックスを統一することで、見た目も美しくなります。

2. 掃除しやすい環境を作る

掃除が面倒という場合は、掃除しやすい環境を作る必要があります。例えば、フローリングの床材を選ぶことで、掃除が容易になります。また、家具の配置を工夫することで、掃除機をかけやすい空間を作ることができます。

3. インテリアでモチベーションアップ

部屋のインテリアを変えることで、掃除や洗濯をするモチベーションを高めることもできます。例えば、好きな色のカーテンやベッドカバーなどを導入することで、部屋への愛着を高め、掃除を積極的に行うようになるかもしれません。

インテリアとの関連性:例えば、明るい色の壁紙やカーテンを使用することで、部屋全体が明るくなり、気分転換にもなります。また、植物を置くことで、リラックス効果も期待できます。

まとめ:専門家への相談とインテリアの力を借りて

家以外のお風呂やトイレが苦手という問題は、場所特異的恐怖症の可能性や、単なる習慣、過去のトラウマなど様々な原因が考えられます。まずは専門家への相談が最善の策です。その上で、インテリアの力を借りて、リラックスできる空間を作り、徐々に克服していくことを目指しましょう。 ご自身のペースで、少しずつ改善していくことを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)