保育園でのゴキブリ駆除剤による健康被害の心配

ゴキブリ駆除にて 昨日職場の保育園のゴキブリ駆除の為に煙タイプの害虫駆除剤を使用しました。 火をつけて鍵をかけて帰ろうとした際に、門の鍵を取り忘れていたため、上司に煙が充満している部屋に入って取ってくるように言われたので入りました。 その鍵は閉めても閉めなくても部外者の侵入への影響はない所だったのですが、上司の命令だったので下っぱの私が仕方なく入りました。 タオルで口をふさいでなるべく吸わないようにはしたのですが、約1分程、駆除剤の充満した部屋にいました… 結構吸ってしまった気がします 今日はずっと下腹部が痛く下痢が何度も出ます。 人体への影響は何か考えられますか?

煙タイプ害虫駆除剤の吸入による健康被害の可能性

ご質問ありがとうございます。職場の保育園で煙タイプのゴキブリ駆除剤を使用後、充満した部屋に約1分間滞在されたとのこと、そして下腹部痛や下痢の症状が出ているとのこと、ご心配な気持ちはよく分かります。煙タイプの害虫駆除剤には、人体に影響を与える成分が含まれている可能性があり、吸入による健康被害の可能性も否定できません。

煙タイプ害虫駆除剤の成分と人体への影響

煙タイプの害虫駆除剤には、ピレスロイド系殺虫剤や有機リン系殺虫剤などが含まれていることが多く、これらは、人体に吸入されると、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 眼・鼻・喉の刺激:咳、くしゃみ、涙目、鼻水など
  • 呼吸器症状:息苦しさ、喘息発作など
  • 消化器症状:吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など
  • 神経症状:頭痛、めまい、ふらつき、意識障害など
  • 皮膚症状:かゆみ、発疹など

ご質問者様の場合、下腹部痛と下痢の症状が出ているとのことですが、これは駆除剤の成分が消化器系に影響を与えている可能性があります。また、症状の程度から、比較的強い影響を受けている可能性も考えられます。

具体的なアドバイス

まず、ご自身の安全を第一に考えてください。現在、下腹部痛と下痢の症状が出ているとのことですので、まずは安静にして、水分を十分に摂るようにしましょう。症状が改善しない場合、または悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してください。医師に、駆除剤の成分や滞在時間、症状などを詳しく説明することが重要です。

今後の対策

今回の件を踏まえ、今後のゴキブリ駆除対策について考えてみましょう。

  • 専門業者への依頼:煙タイプ駆除剤の使用は、人体への影響を考慮するとリスクが高いです。専門の害虫駆除業者に依頼することで、安全かつ効果的にゴキブリ駆除を行うことができます。専門業者は適切な薬剤を選択し、安全な方法で駆除作業を行います。
  • 安全な駆除剤の選択:どうしても自分で行う場合は、人体への影響が少ないとされる薬剤を選択することが重要です。製品ラベルをよく読んで、使用方法を守り、換気を十分に行いましょう。また、使用後は必ず手を洗い、目を洗いましょう。
  • 予防策の徹底:ゴキブリの発生を防ぐためには、日頃から清掃を徹底し、食べこぼしやゴミを放置しないことが重要です。また、排水溝の清掃なども忘れずに行いましょう。定期的な清掃と、ゴキブリの侵入を防ぐための対策を講じることで、駆除の必要性を減らすことができます。
  • 作業手順の見直し:今回のケースでは、上司の指示に従って危険な場所に立ち入らざるを得なかった状況がありました。今後の作業手順を見直し、安全を確保するための対策を講じる必要があります。作業前に、リスクアセスメントを行い、安全な作業手順を確立しましょう。万が一、危険な状況に遭遇した場合、上司に相談し、安全な方法を選択できるよう、社内での情報共有体制を整えることも重要です。

専門家の視点

産業医や公衆衛生の専門家などに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。職場には産業医がいるかもしれませんので、相談してみるのも良いでしょう。また、保健所などの公的機関にも相談できます。

まとめ

煙タイプの害虫駆除剤の吸入は、人体に様々な影響を与える可能性があります。症状が改善しない場合や悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してください。また、今後のゴキブリ駆除対策として、専門業者への依頼や安全な薬剤の選択、予防策の徹底、作業手順の見直しなどを検討しましょう。安全第一で、健康を第一に考えて行動することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)