保健所での猫の譲渡と、新しい猫との生活を始めるための準備

猫がほしいんですが保健所に行けばもらえますか? 補足 7年飼ってた猫が病気で亡くなってしまいました。ので新しい猫がほしくなりました 保健所で命を救いたいけど 悲しくなるから行きたくないなあどうしよう

保健所での猫の譲渡について

7年間連れ添った愛猫との別れ、心よりお悔やみ申し上げます。愛猫の死を乗り越え、新しい猫との生活を希望されるお気持ち、よく分かります。保健所では、保護された猫の譲渡を行っている場合が多いですが、必ずしも全ての保健所で猫が譲渡されているとは限りません。また、譲渡の条件や手続きも保健所によって異なります。

まず、お住まいの地域の保健所(または動物愛護センター)に直接問い合わせるのが一番確実です。電話で問い合わせる際に、譲渡可能な猫がいるかどうか、譲渡の手続き、必要な書類、飼育環境の確認などについて尋ねてみましょう。 ホームページを確認すれば、譲渡可能な猫の情報や手続きについて詳しく記載されている場合もあります。

保健所での猫の譲渡は、必ずしも容易ではありません。 多くの場合、希望者が多く、抽選になるケースや、飼育環境の確認が厳格に行われることがあります。 また、既に多くの猫を飼育されている場合、譲渡を断られる可能性もあります。

保健所以外での猫の入手方法

保健所以外でも、猫を譲渡してくれる場所があります。

  • 動物保護団体:地域によっては、多くの猫を保護し、譲渡活動を行っている団体があります。保健所よりも、猫との相性などを考慮したマッチングをしてくれる可能性が高いです。ホームページやSNSで情報を検索してみましょう。
  • ペットショップ:ブリーダーから仕入れた子猫を販売しています。血統書付きの猫を希望する場合は選択肢となりますが、価格が高くなる傾向があります。また、子猫の健康状態や飼育環境について、しっかりと確認することが重要です。
  • 個人譲渡:知人や友人から譲り受ける方法もあります。既に猫を飼っている経験があり、猫の性格や特徴をよく理解している場合、スムーズに新しい猫との生活を始められる可能性があります。

新しい猫との生活を始める前に

新しい猫を迎える前に、しっかりと準備をしておきましょう。準備が整っていないと、猫にとってもストレスになります。

飼育環境の準備

  • ケージ:猫が安全に過ごせるケージを用意しましょう。最初はケージで生活させることで、猫が新しい環境に慣れるのを助けます。
  • トイレ:猫砂の種類やトイレの場所も重要です。猫砂は、猫の好みに合わせて選ぶ必要があります。トイレは、落ち着いて使える静かな場所に設置しましょう。
  • 食器:餌と水を置く食器を用意します。清潔な食器を使うことが重要です。
  • 寝床:猫が落ち着いて眠れる場所を用意しましょう。猫ベッドやタオルなど、猫が好みそうなものを用意してみましょう。
  • 爪とぎ:猫は爪とぎをする習性があります。猫が自由に爪とぎできる場所を用意しましょう。壁や家具を傷つけないように、専用の爪とぎを用意することが大切です。
  • おもちゃ:猫が遊ぶための、様々な種類のおもちゃを用意しましょう。猫の好奇心を刺激し、運動不足を防ぐためにも重要です。

猫の性格や特徴を理解する

猫の性格や特徴は様々です。猫選びの際には、猫の性格や特徴をよく理解し、ご自身の生活スタイルに合った猫を選ぶことが重要です。 保健所や動物保護団体では、猫の性格や特徴について情報を提供してくれる場合があります。

獣医への相談

新しい猫を迎える前に、かかりつけの獣医を決めておくことをお勧めします。 猫の健康管理や病気の予防について相談できる獣医がいると安心です。

悲しみを乗り越える時間

以前の愛猫との別れを乗り越えるには、時間が必要です。無理に新しい猫を飼う必要はありません。 悲しみをしっかりと受け止め、心の準備が整ってから、新しい猫との生活を始めることをお勧めします。

ペットロスカウンセリング

ペットロスは、人間関係の喪失と同じくらい辛いものです。ペットロスカウンセリングを利用することで、悲しみを乗り越えるサポートを受けることができます。

まとめ

保健所での猫の譲渡は、必ずしも容易ではありませんが、命を救いたいという気持ちは素晴らしいです。 しかし、新しい猫との生活を始める前に、しっかりと準備を行い、ご自身の生活スタイルに合った猫を選ぶことが大切です。 そして、以前の愛猫との別れを乗り越えるための時間もしっかりと取りましょう。 新しい猫との幸せな生活が送れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)