便秘解消への道:食物繊維を多く摂っても便秘が改善しない原因と対策

どれだけ食物繊維をとっても排便がない(少ない)のはなぜでしょうか 汚い話で申し訳ないですが切実です。 便秘歴は10年近くなります。6年くらい前まではコーラックなど飲んでいましたが、そこからは困ったときはラキソベロンです。先週からヤクルト400を飲み始めてみました。 11月に出産したのですが、その妊娠中は、サイレイトウをずっと飲んでいたのですがお腹に合わないのか、ずっと軟便(下痢)でした。出産してまた便秘になりました。 ここ1ヶ月は薬を飲まずにいてみようと、TRY中です。2週間に3回と言う感じの回数です。毎回血の海で痛いです(泣) これまで、ビオフェルミンや、朝一冷水、オリーブオイル、ヨーグルト・・・いろいろ頑張ってきましたがいっこうによくなりません。お腹の膨満感や苦しさが特にないのが不思議で、もしかしてこの排便回数が私にとって普通なのかと思ったりもしましたが、おならが異常に臭いし、あまりに少ない気がします。 題名の事ですが、お鍋で白菜を一人で半玉食べようが、お好み焼きも一人で半玉キャベツ食べても、一袋えのき食べてもこんにゃく食べても大根食べてもゴボウ食べてもお通じは変わりません。野菜は大好きなのでかなり食べてる方だと思います。同じものを食べている主人はモリモリ出ていてなぜ私は出ないのか、食物繊維も消化してるんじゃないかと思ってしまいます。 なぜ便の量が少ないのでしょうか?お腹の中にいる時間が長いため水分が少ないせいでカサが少ないのでしょうか? ラキソベロンも夜飲んだら効果が来るのは次の日の夜か、翌々日の朝です。遅い気がします。 腸の動きが悪くなっているのでしょうか? どうやったら出るようになるでしょうか。高校生の頃は毎日出ていました。 今日も出ないのが4日目です・・・。(お腹に違和感はない) 運動は週2回くらい3~5キロくらい歩き回っています(速足)。あとは家事ですね。赤ちゃんがいるのでこれ以上は難しいです(部屋で出来るものは知りたい) ののじマッサージやあれこれもしてみますが、効きません。 本題から離れたことをあれこれ書いてしましましたがよろしくお願いします。

便秘の原因:食物繊維だけではない複雑なメカニズム

長年におよぶ便秘でお悩みとのこと、大変つらい状況かと存じます。食物繊維を多く摂取していても便秘が改善しない原因は、食物繊維の量だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合っているためです。

まず、食物繊維の種類に注目しましょう。食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けられ、不溶性食物繊維は便の量を増やし、腸の蠕動運動を促す働きがあります。一方、水溶性食物繊維は腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整えます。便秘改善には、不溶性食物繊維の摂取が特に重要です。白菜やキャベツなどの葉物野菜には不溶性食物繊維が多く含まれていますが、それだけでは不十分な場合もあります。

次に、水分摂取量が重要です。食物繊維は水分を吸収して便を柔らかくしますが、水分が不足すると便が硬くなり、排便が困難になります。1日1.5リットル以上の水分を意識的に摂るようにしましょう。

さらに、腸内環境も大きな影響を与えます。腸内細菌のバランスが崩れると、便秘になりやすくなります。ヨーグルトやヤクルトなどの乳酸菌製品は腸内環境を整えるのに役立ちますが、効果には個人差があります。

また、ストレス睡眠不足運動不足なども便秘の原因となります。出産後のホルモンバランスの変化も影響している可能性があります。

最後に、薬剤への依存も懸念されます。下剤の長期使用は腸の蠕動運動を弱める可能性があり、かえって便秘を悪化させることがあります。

便秘改善のための具体的なステップ

あなたの状況を踏まえ、具体的な改善策を提案します。

1. 食生活の見直し

* 不溶性食物繊維の積極的な摂取:白菜やキャベツだけでなく、ごぼう、レンコン、きのこ類、海藻類なども積極的に摂り入れましょう。食物繊維は一度に大量に摂るよりも、毎日少しずつ継続して摂取することが重要です。
* バランスの良い食事:野菜だけでなく、タンパク質や脂質もバランスよく摂取しましょう。偏った食事は腸内環境を悪化させる可能性があります。
* 水分補給:こまめな水分補給を心がけましょう。水だけでなく、お茶やスープなども有効です。
* プロバイオティクスの摂取:ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品を積極的に摂り入れることで、腸内環境の改善を促します。

2. 腸内環境を整える

* プレバイオティクスの摂取:オリゴ糖やイヌリンなどのプレバイオティクスは、腸内細菌のエサとなり、腸内環境を改善します。バナナや玉ねぎ、アスパラガスなどに含まれています。
* 腸内フローラ検査:自分の腸内環境を知ることで、より効果的な対策を立てることができます。医療機関で検査を受けることも検討しましょう。

3. 生活習慣の改善

* 規則正しい生活:睡眠不足や不規則な生活は便秘を悪化させます。毎日の睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。
* 適度な運動:赤ちゃんがいるため、激しい運動は難しいかもしれませんが、軽いウォーキングやストレッチなどを毎日行うことをお勧めします。家事の合間にも、こまめな動きを意識しましょう。
* ストレス軽減:ストレスは便秘の一因となります。リラックスできる時間を作るように心がけましょう。ヨガや深呼吸なども効果的です。

4. その他の対策

* お腹のマッサージ:「ののじマッサージ」に加え、時計回りに優しくお腹をマッサージすることで腸の蠕動運動を促します。
* 便秘薬の適切な使用:どうしても排便がない場合は、医師に相談して適切な便秘薬を使用しましょう。下剤の乱用は避け、医師の指示に従うことが重要です。
* 医療機関への相談:症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。便秘の原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

専門家のアドバイス

消化器内科医の先生によると、「便秘は、腸の動きが悪くなっているだけでなく、食生活、生活習慣、ストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。まずは、生活習慣の見直しから始め、それでも改善しない場合は、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。」とのことです。

インテリアとの関連性

便秘解消に効果的な生活習慣の改善は、インテリアにも影響を与えます。例えば、リラックスできる空間を作ることでストレスを軽減し、快適な睡眠環境を整えることで睡眠の質を高めることができます。

* 寝室:落ち着いた色合いの壁やカーテン、心地よい寝具を選ぶことで、リラックスできる空間を作りましょう。ブラウン系の落ち着いた色合いは、安らぎを与えてくれます。
* リビング:自然光を取り入れ、植物を置くことで、心身のリラックスを促します。
* トイレ:清潔で快適なトイレ空間は、排便を促す効果があります。

まとめ

便秘の改善には、食物繊維の摂取だけでなく、水分補給、腸内環境の改善、生活習慣の改善など、総合的なアプローチが必要です。焦らず、少しずつ改善していくことを心がけましょう。それでも改善しない場合は、迷わず医療機関に相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)