使わないけど使えるダイソー商品…捨てるべき?整理収納のプロが教える断捨離と収納術

使わないけど、まだまだ使えるダイソー商品・・・まだまだ使えるけど、使わないダイソー商品は、思い切って捨てた方が良いですか? 整理整頓が苦手で、片付けや掃除が苦手な、年末の大掃除もしないような私が、何故か今気が向いて、部屋の要るもの要らないものの整理をしており、今まで使ってたダイソー商品で、もう使う事はないだろうというものが、いくつもあります。「まだまだ使えるもの」は、捨てるのが勿体無いですが・・・ フリーマーケットで0円で出品したいけど、フリーマーケットに出れるかわかりません。

使わないダイソー商品、捨てるべき?断捨離の考え方

整理収納が苦手で、大掃除もしない方が、部屋の整理を始められたのは素晴らしい第一歩です! 「使えるけど使わない」ダイソー商品に迷う気持ち、よく分かります。 しかし、「使える」と「使う」は違います。 いくら使えるものでも、使わないものは場所を取って生活空間を圧迫し、ストレスの原因にもなります。 捨てることに罪悪感を感じるかもしれませんが、不要なものを手放すことで、心にもゆとりが生まれます。 これは、ミニマリストを目指す人だけでなく、誰でも実感できる効果です。

「捨てる」という選択のメリット

* 空間の確保:不要な物が減ることで、部屋が広く感じられ、開放感が増します。
* 時間の節約:掃除や片付けにかかる時間が短縮されます。
* 心の平穏:散らかった部屋はストレスの原因となります。整理整頓された空間は、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。
* 新しいものの導入:不要なものを処分することで、本当に必要なもの、そして新しいアイテムを迎え入れるスペースが生まれます。

「捨てる」か「残す」か?判断基準

「使えるけど使わない」ダイソー商品をどうするか迷う場合、以下の基準で判断してみましょう。

1. 過去1年間使っていないか?

過去1年間使っていない商品は、今後使う可能性も低いと判断できます。 例外的に、季節物や特別なイベントで使用するものは除きます。 ただし、そのようなアイテムも、収納場所を確保し、管理する必要があります。

2. 同じような機能のアイテムを持っているか?

同じような機能のアイテムを複数持っている場合、本当に必要なのは一つだけです。 残りは処分しましょう。 例えば、同じようなサイズの収納ケースを3つ持っている場合、最も状態の良い1つを残し、残りは処分する方が良いでしょう。

3. 置き場所を確保できるか?

収納スペースに余裕がないのに、使わないものを保管し続けるのは、かえってストレスになります。 収納スペースを確保できないものは、潔く手放すことを検討しましょう。

4. 修理やメンテナンスが必要か?

壊れている、または修理が必要なものは、修理する意思がない限り、処分する方が賢明です。 修理に費用がかかる場合、その費用とアイテムの価値を比較検討しましょう。

フリーマーケットに出品する代わりに…

フリーマーケットに出品する時間がない、または出品が難しい場合は、以下の方法も検討してみましょう。

1. リサイクルショップへの持ち込み

ダイソー商品は、リサイクルショップでも買い取ってもらえる可能性があります。 ただし、状態や需要によって買取価格が異なるため、事前に確認しましょう。

2. 友人や知人への譲渡

友人や知人で、その商品を必要としている人がいれば、譲渡することもできます。 不要なものを有効活用できるだけでなく、人との繋がりも深まります。

3. ゴミとして処分

どうしても他に方法がない場合は、ゴミとして処分しましょう。 自治体のゴミ分別ルールに従って、適切に処分してください。

整理収納のプロからのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 一気にやろうとしない

整理収納は、一気にやろうとせず、少しずつ進めていくことが大切です。 毎日15分でも良いので、継続的に片付けを行うことで、ストレスなく整理整頓を進めることができます。

2. カテゴリ別に整理する

アイテムをカテゴリ別に整理することで、何がどれだけあるのか把握しやすくなります。 例えば、キッチン用品、洗面用品、文房具など、カテゴリごとに分けて整理しましょう。

3. 必要かどうかを常に問いかける

新しいものを購入する際、本当に必要かどうかを常に自問自答することが大切です。 衝動買いを防ぎ、不要なものの増加を抑えることができます。

4. 収納用品を見直す

収納用品も、適切なものを選ぶことが重要です。 サイズや素材、デザインなど、自分のライフスタイルに合った収納用品を選びましょう。 ダイソーの商品でも、様々な収納用品が販売されているので、活用してみましょう。

まとめ:心地よい空間を手に入れよう

使わないものは、たとえ「使える」ものであっても、思い切って手放すことで、生活空間はより快適になります。 今回ご紹介した判断基準や方法を参考に、あなたのペースで整理収納を進めていきましょう。 心地よい空間を手に入れることで、日々の生活の質が向上することを実感できるはずです。 まずは小さな一歩から始めてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)