余命宣告を受けた猫と、同居猫へのケア:多頭飼いの猫における終末期と環境変化への対応

いつも参考にさせて頂いております。アドバイスを頂きたいと思い、投稿いたしました。現在我が家には2匹の猫がいます。その内の一匹が白血病キャリア(生後7か月時には陰性でしたがこの病気で陽性であったことが判明)胸の悪性リンパ腫ステージⅤ、4月は越せないと言われ余命1カ月未満宣告を受けております。治療はステロイド剤の緩和療法のみ、すでに満足に歩けない&呼吸出来ないので酸素ケージで過ごしています。ですが薬や食べ物を嫌がり→(これは医師からも嫌がると聞いています)、呼吸が少し楽になると酸素ケージからすぐ出たがりいつもの好きな場所でゴロンと寝転がりに休み休み歩いています。ですが最近は少しずつ私達から離れるように酸素ケージから出たがります。今日帰宅すると酸素ケージにも部屋の中でいつも日向ぼっこする大好きな場所にもどこにもいなくなっていて、焦って探したら人間用トイレで寝転がっていました。いつも寝る場所でなかったので驚きました。この行動は、私達が嫌いになってしまったから私達から離れた場所に何とかして移動したいのでしょうか?もともと薬と病院が嫌いで、生まれてすぐ捨てられたので目に膜が張っていて視力も良くないので聴力がその分優れています。そのため酸素ケージから漏れ出る酸素の音がひと際響くらしく撫で続けていないと眠れないこともあり、そんな環境に置こうとしている私達を怒っているあるいは嫌われたのかもと不安になっています。これは考え過ぎでしょうか?猫にはよくある行動なのでしょうか…またこの猫には後から我が家に迎えたオス猫(義弟)がいます。大勢の猫がいたシェルターから我が家へ来たのですが、この猫は一回も1匹だけになったことはありません。猫は急な環境変化に大変ストレスを感じるというので今回の件がストレスになって何か起きてしまったらと思うと不安です。猫ごときと思われるかもしれませんが、私達夫婦には我が子のような存在です。多頭飼いから1匹になると猫はどうなるのでしょうか、また何か体調を崩した場合はどのようなケアが有効だったかご経験のある方や知識のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをください。宜しくお願い致します。補足すいません!質問が重複して投稿されていました。

余命宣告を受けた猫の行動:離れる理由と飼い主さんの不安

愛猫の余命宣告を受け、飼い主様は深い悲しみと不安を抱えていることと思います。愛猫が酸素ケージから離れ、普段とは違う場所で寝ていることに、飼い主様は「私達を嫌ったのではないか」と心配されています。

しかし、愛猫の行動は、必ずしも飼い主様を嫌っているからではありません。 病気の進行による身体的不調や、酸素ケージという新しい環境へのストレスが大きく影響している可能性が高いです。

  • 身体的不調:呼吸困難や歩行困難など、身体的な苦痛から、静かで落ち着ける場所を求めている可能性があります。人間用トイレは、普段とは異なる、比較的静かで温かい場所だったのかもしれません。
  • 酸素ケージへのストレス:酸素ケージは、愛猫にとって新しい、そして閉鎖的な環境です。酸素の音も、聴覚に敏感な愛猫にとっては大きなストレスになっている可能性があります。 酸素の音を軽減するための工夫(例えば、柔らかい布などをケージにかけたり、ホワイトノイズを流したり)が必要かもしれません。
  • 本能的な行動:猫は、弱っている時、隠れて静かに過ごそうとする本能的な行動をとることがあります。これは、自分自身を守るための行動であり、飼い主様を嫌っているわけではありません。

愛猫の行動を注意深く観察し、何が原因でそのような行動をとっているのかを理解しようと努力することが大切です。 獣医さんとの連携を密にすることで、愛猫の苦痛を軽減するための適切なサポートを受けられるでしょう。

同居猫への影響とケア:環境変化への対応

同居猫への影響も大きな懸念事項です。 シェルター出身で、常に他の猫と過ごしてきた猫にとって、家族の一員を失うことは大きなストレスになります。

  • 環境の変化への対応:愛猫が亡くなった後、同居猫は寂しさや不安を感じることが予想されます。 新しいおもちゃや猫用ベッドを用意する十分な愛情とスキンシップを与えることで、ストレスを軽減することができます。 また、猫同士の遊び場や隠れ家を確保することも重要です。 愛猫が亡くなった後も、できるだけいつもの生活リズムを維持し、安心できる環境を提供しましょう。
  • ストレスサインへの注意:同居猫の行動に変化がないか、注意深く観察することが重要です。食欲不振、毛づくろいの減少、トイレの失敗、攻撃性など、ストレスサインが現れた場合は、獣医さんに相談しましょう。
  • フェロモン製品の活用:猫用フェロモン製品(フェリウェイなど)は、猫の安心感を高める効果があります。 環境の変化によるストレス軽減に役立つでしょう。

終末期の猫のケア:具体的なアドバイス

余命宣告を受けた愛猫との時間を大切に過ごすために、以下の点を心がけてください。

快適な環境づくり

* 暖かい場所を用意する:猫は寒さに弱いため、特に冬場は暖かい場所を用意してあげましょう。ホットカーペットや湯たんぽなどを活用するのも良いでしょう。ただし、低温やけどに注意が必要です。
* 静かな環境を作る:騒音や刺激は、愛猫のストレスを増大させます。静かで落ち着ける場所を確保し、できるだけ静かに過ごせるように配慮しましょう。
* 清潔な環境を維持する:清潔な環境は、愛猫の健康維持に不可欠です。トイレや寝床を清潔に保ち、定期的に部屋の掃除を行いましょう。
* 酸素ケージの改善:酸素ケージが愛猫にとってストレスになっているようであれば、獣医さんと相談の上、改善策を検討しましょう。ケージの中に、愛猫が落ち着けるようなおもちゃやベッドなどを置くのも効果的です。

食事と水分補給

* 嗜好性の高い食事:食欲不振の愛猫のために、嗜好性の高いウェットフードや手作りご飯を試してみましょう。少量でも良いので、こまめに与えることが大切です。
* 水分補給:脱水症状を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。水飲み器を複数設置したり、ウェットフードを与えることで水分摂取を促しましょう。

愛情とスキンシップ

* 優しく語りかける:愛猫に優しく語りかけ、安心感を与えましょう。
* 撫でる:愛猫を優しく撫でることで、リラックス効果が得られます。ただし、愛猫が嫌がる場合は無理強いしないようにしましょう。
* 一緒に過ごす時間:愛猫と過ごす時間を大切にしましょう。一緒に昼寝をしたり、テレビを見たり、好きなことを一緒にする時間を増やしましょう。

獣医さんとの連携

* 定期的な診察:愛猫の状態を定期的に獣医さんに診てもらい、適切な治療やケアを受けましょう。
* 相談:不安なことがあれば、いつでも獣医さんに相談しましょう。

多頭飼いの猫が1匹になると…

愛猫が亡くなった後、残された猫は寂しさや不安を感じることがあります。 新しい猫を迎えることを検討するのも一つの方法ですが、十分な時間をかけて、慎重に判断することが重要です。 いきなり新しい猫を迎えるのではなく、まずは残された猫の状況をよく観察し、落ち着いてから検討しましょう。

専門家の意見

動物病院の獣医師によると、「猫は人間と同様に、痛みや苦痛を感じます。 愛猫の苦痛を軽減するために、できる限りのことをしてあげることが大切です。 獣医さんと相談しながら、適切な治療やケアを行い、愛猫との時間を大切に過ごしてください。」とのことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)