何もない部屋で1ヶ月…引っ越し費用と損害賠償請求の可能性

助けて下さい…切実な悩みです。何もない部屋で1ヶ月くらしています… ①の続きです。10日振りにやっと連絡のついた管理会社からは、入居前のリフォーム時に手違いで全ての家具を処分したということでした。不動産屋さんを通して早く対応して欲しいとお願いしたのですが、処分してしまったのですぐには用意出来ない、照明は生活に必要なので優先的に用意するけど、他のモノはすぐになくても生活に支障がないので順次用意すると。余りの対応の悪さに涙が出て来ました。不動産屋さんが言うには、管理会社は安い中古の家具を探して買うつもりだからすぐには全部用意出来ないのはないか?と。辛い10日を過ごしたのにこれからまたまともな生活が出来るのがいつなのか分からないんです。精神的きつかったし何より管理会社の対応が悪かった事が許せませんでした。ずっと連絡が取れなくて苦しんで事を伝えても、連休中だから仕方ないみたいな事を言われ、また涙が出ました。あまりの対応の悪さに嫌気がさし、もう我慢出来ずに私は引越しを決意し、新しい物件を探しましたその物件には5月末に入居予定です。管理会社に引越しする旨を伝えた時に、住む事が前提の家具なので、退去するなら用意は出来ないと言われました。それで1ヶ月自分で用意した照明で過ごしました。長くなりましたが、皆様の知恵をお貸し下さい。今回(1回目)の引越しのでかかった費用は取り戻せないのでしょうか?我慢出来ずに直接、管理会社に連絡入れたのですが、前家賃の5月分の返金以外は断固無理だそうです。5月分の家賃返金は私の中は当たり前だと思います。私に言わせれば、1ヶ月も何もない部屋で住まさせられたのですから。4月の日割り家賃、4/27~30の11733円、住宅総合保険料20000円、賃貸保証料44000円、礼金90000円で、合計の165733円を取り戻す事は出来ないでしょうか??処分してしまった家具は諦めます。次の引越しの費用もあり、金銭的にも苦しい状態です。悔しくて毎日辛いです。私は今後どのように段取りをすれば、支払ったお金を取り返せるでしょうか?保険料などは、管理会社が第三者に支払っているのは判っていますが、それでも納得がいかないのです。弁護士さんにお願いするのは金銭的に難しいです。どうか宜しくお願いいたします。長文乱文ですが読んで頂き有難うございます。

管理会社の対応と損害賠償請求について

入居前に家具が処分され、何もない部屋で1ヶ月を過ごされたとのこと、大変なご苦労でしたね。管理会社の対応も不誠実で、怒りや悲しみを感じられるのも当然です。 今回のケースでは、管理会社の債務不履行が考えられます。契約上、居住可能な状態の部屋を提供する義務があるにも関わらず、それを怠ったため、損害賠償請求の可能性があります。

請求できる可能性のある費用

請求できる費用としては、以下の項目が考えられます。

  • 4月の日割り家賃(11,733円):居住可能な状態ではなかった期間分の家賃は返還請求できます。
  • 5月分の家賃:これは管理会社も返金に同意しているようです。
  • 精神的苦痛に対する慰謝料:1ヶ月間、何もない部屋で生活する精神的苦痛は無視できません。慰謝料の請求も検討できます。
  • 2回目の引っ越し費用:管理会社の対応が原因で2回目の引っ越しが必要になったため、この費用も請求対象となる可能性があります。

住宅総合保険料や賃貸保証料、礼金については、請求が難しい可能性が高いです。これらの費用は、契約締結時に既に支払っており、管理会社の債務不履行とは直接的な因果関係がないと判断される可能性があるためです。

具体的な対応策

弁護士に依頼するのが理想ですが、費用面が難しいとのことですので、まずは以下のステップで対応してみましょう。

1. 管理会社への内容証明郵便

まずは、管理会社に内容証明郵便で、損害賠償請求の意思を伝えましょう。内容証明郵便は、送付内容を確実に記録に残せるため、交渉の際に有利に働きます。内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

* 具体的な損害額(日割り家賃、精神的苦痛に対する慰謝料、2回目の引っ越し費用など)
* 請求根拠(民法上の債務不履行など)
* 支払期限
* 支払いが行われない場合の対応(裁判等)

2. 不動産会社への相談

不動産会社にも状況を説明し、交渉をサポートしてもらいましょう。不動産会社は管理会社と取引関係にあるため、ある程度の圧力をかけることができます。

3. 消費生活センターへの相談

解決が見つからない場合は、消費生活センターに相談してみましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、専門的なアドバイスや交渉のサポートを受けることができます。

4. 必要に応じて弁護士への相談

それでも解決しない場合は、弁護士への相談を検討しましょう。弁護士費用は高額ですが、法律的な専門家のアドバイスを受けることで、より有利な交渉を進めることができます。無料相談を実施している弁護士事務所も多いので、まずは相談してみることをお勧めします。

インテリア選びと快適な生活空間の確保

今回の件は、管理会社のずさんな対応が原因で起こった不幸な出来事ですが、この経験を活かし、今後のインテリア選びや快適な生活空間の確保について考えてみましょう。

理想のインテリアを実現するためのステップ

  • ライフスタイルに合わせた家具選び:自分の生活スタイルに合った家具を選ぶことが、快適な生活を送る上で重要です。収納スペースの確保、レイアウトの計画などを事前にしっかり行いましょう。
  • 色の効果を意識した空間づくり:色は、人の心理や行動に影響を与えます。例えば、グレーは落ち着きや上品さを与え、リラックスできる空間を演出します。今回の経験から、部屋の色使いにも意識を向けてみましょう。サイト「いろのくに」では、色でインテリアを探すことができますので、ぜひ活用してみてください。
  • 機能性とデザイン性の両立:家具を選ぶ際には、機能性とデザイン性の両方を考慮することが大切です。デザイン重視で機能性が低い家具を選んでしまうと、使い勝手が悪く、ストレスを感じてしまう可能性があります。
  • 予算の計画:家具選びには、予算を事前に計画することが重要です。高価な家具ばかりを購入すると、経済的に負担が大きくなってしまいます。予算に合わせて、優先順位をつけて家具を選んでいきましょう。

まとめ

今回のケースは、管理会社の責任が大きく、損害賠償請求の可能性が高いです。まずは、内容証明郵便で請求を行い、不動産会社や消費生活センターにも相談してみましょう。弁護士への相談も視野に入れつつ、冷静に対処していくことが重要です。そして、この苦い経験を活かし、より快適な生活空間を築いていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)