住居がない状態からの生活保護申請とアパート取得までの流れ

住居のない人間が生活保護申請・受給してアパートを手に入れるのでの流れについて 生保の申請などについて続けて質問していたものです。 諸事情でPCが使える環境ではなかったのでしばらく何もできませんでした。 前質問、投稿どころか自動でBAになっていたようですみません。 前質問の回答のつづきです。よろしくお願いします。 (間が長くなっているので前質問URL載せておきます) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016252470 (1)No.3の回答で「空欄、もしくは現在定住地(=寝床)」とあります。 福祉事務所の職員が素直に申請受理するのであればよいのですが、門前払いが多い中、半強制的に申請(生活保護法施行規則に基づき申請書を出すなど)する場合であればほぼ完ぺきに申請書を記入する必要があるので路上生活者が申請するには住所欄で戸惑うはずです。”空白”では不備という理由で申請不受理にされませんか? とは言え、実際に申請書の住所欄に福祉事務所の住所なのか実際の寝床の場所なのか職員によってばらばらな答えですが… (2)前回答の「申請と同時にシェルターに入ってもらう場合が殆ど」とありますがなければどうするのでしょうか? 市町村によって無い場合もあると聞きましたので… 答えは”公営住宅の空き部屋を提供する等の方法”となるかと思いますが、門前払い前提のような状況下でそのような一時的な住居案内があると考えられないので申請書を出すと同時に自分で一時的な住居を探す?みたいなことをしなければならないのでは? と思います。 (3)申請後、審査期間中は就職活動は必要なんでしょうか? 生活保護法ではあらゆる能力の活用が求められるので就労能力の活用が求められます(働ける人間であれば)。 なので就活が必要ですが、この質問文のように住居が無い人間では就活はほぼ無理です(住所が無い)。 しかし、そもそも審査期間の間は就活が必要なんでしょうか? 審査期間中に就活しろと言われても住所が無ければほとんど仕事はありませんし住み込みという方法もありますが殆どブラック状態、それで鬱になり自殺したらどうすんの??? と思いますしね… とりあえず、お聞きしたいことはここまでです。 というか、最近鬱気味なのか物忘れがひどくてほんとは5番まで質問書きたかったのですが忘れてしまいました。

住居がない状態での生活保護申請:住所欄の記入について

生活保護の申請において、住所欄の記入は非常に重要です。しかし、住居を持たない方が申請する場合、戸惑うのも当然です。福祉事務所の対応もケースバイケースで、必ずしも統一されたルールがあるわけではありません。

重要なのは、正直に現状を伝えることです。 「現在住居がない」ことを明確に記載し、具体的な状況(野宿、ネットカフェ利用、知人宅を転々としているなど)を簡潔に説明しましょう。 空白にすることは避け、可能な限り正確な情報を提供することが大切です。例えば、野宿の場合は最後に滞在した場所を記載する、知人宅を転々としている場合は最後に滞在した場所を記載するなど、具体的な場所を記載するのも一つの方法です。

福祉事務所によっては、申請書提出時に一時的な滞在場所(シェルターなど)を紹介してくれる場合もあります。しかし、それが必ずしも保証されているわけではないことを理解しておきましょう。

シェルターがない場合の対応

生活保護申請と同時にシェルターへの入所を勧められるケースが多いですが、シェルターがない地域や、シェルターが満室で入所できないケースも存在します。そのような場合、福祉事務所に相談し、一時的な住居の確保について支援を依頼することが重要です。 公営住宅の空き状況や、民間の緊急一時宿泊施設などの情報提供を求めましょう。

自分で一時的な住居を探すことも必要になる可能性がありますが、生活保護申請中であることを伝え、事情を説明することで、理解のある家主が見つかる可能性もあります。 この際、「生活保護申請中であること」を隠さずに正直に伝えることが重要です。

生活保護申請中の就職活動

生活保護法では、就労能力のある受給者は可能な限り就労することが求められます。しかし、住居がない状態では就職活動自体が困難であることは事実です。

審査期間中の就職活動は、必ずしも強制ではありません。 まずは生活の安定を確保することが最優先です。福祉事務所には、住居の確保と生活の安定化に注力していることを伝え、就職活動については状況に応じて相談しましょう。

住居が確保された後、就職活動を開始する際に、ハローワークや職業紹介所などの支援を活用することをお勧めします。 また、住居確保支援制度や、生活困窮者自立支援制度などの活用も検討しましょう。

具体的なアドバイス

1. **福祉事務所への相談:** まずは、最寄りの福祉事務所に相談することが最も重要です。状況を詳しく説明し、適切なアドバイスや支援を受けましょう。相談窓口の職員は、生活保護申請のプロセスについて丁寧に説明し、必要な書類の記入方法なども教えてくれます。

2. **申請書類の準備:** 申請に必要な書類は、福祉事務所で確認できます。正確に記入し、必要な書類を全て揃えて提出しましょう。不明な点があれば、福祉事務所の職員に確認することをお勧めします。

3. **一時的な住居の確保:** シェルターがない場合でも、福祉事務所は一時的な住居の確保に協力してくれる可能性があります。公営住宅の空き状況や、民間の緊急一時宿泊施設などの情報提供を求めましょう。

4. **支援団体への相談:** 生活困窮者支援団体などの相談窓口も活用しましょう。彼らは、生活保護申請のプロセスや、住居確保、就職活動などに関する様々な情報を提供し、サポートしてくれます。

5. **精神的なケア:** 生活保護申請のプロセスは、精神的に負担がかかる場合があります。必要であれば、精神科医やカウンセラーなどの専門家のサポートを受けましょう。

専門家の視点

生活保護申請は、複雑な手続きと多くの課題を伴います。専門家のサポートを受けることで、申請プロセスをスムーズに進めることができます。弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することで、法的知識や生活保護制度に関する専門的なアドバイスを得ることができます。

まとめ

住居がない状態での生活保護申請は、困難な道のりですが、諦めずに適切な支援を求めることが重要です。福祉事務所、支援団体、専門家など、様々な機関のサポートを活用し、一歩ずつ前進していきましょう。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、必ず希望の光が見えてきます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)