【住宅購入された方】 住宅購入の失敗談。5年内に住宅購入を考えています。収入的には高くないので、中古物件も有りかな~とか、マンション住まいしかしたことないので、分譲マンションかな~?とか色々悩んでしまいます。なので、実際に住宅購入をされた方(新築・中古、一軒家・マンション問わず) 住んでみてここは失敗した!とか、こうすれば良かったとか体験談を参考にさせていただきたいです。因みに現在赤ちゃんが1人、4学年差で2人目も考えていて、子どもがいての住宅選びで参考になる体験談があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします(^o^)補足お2方、大変詳しくありがとうございます。やはり、子どものことを第一に考えなくてはいけませんね。重ねて質問申し訳ないのですが、近隣の環境や中古物件での内装はどのようにお調べになられましたか?内装については、やはり専門の方に見ていただくのが一番でしょうか?
Contents
住宅購入におけるよくある失敗談5選
住宅購入は人生における大きな買い物です。失敗しないためには、事前にしっかりと情報収集し、後悔しない選択をすることが重要です。ここでは、実際に住宅を購入された方々の体験談を参考に、よくある失敗談を5つご紹介します。
1.予算の計画不足
- 頭金が少なすぎる:頭金が少ないと、それだけ住宅ローンの返済額が増え、毎月の生活が圧迫されます。余裕を持った頭金準備が不可欠です。
- 諸費用を見落としている:住宅ローン以外にも、仲介手数料、登記費用、リフォーム費用など、様々な諸費用が発生します。これらを事前に把握し、予算に含めることが重要です。
- ランニングコストを見落としている:固定資産税、修繕積立金、管理費など、住宅を購入した後も継続的に費用がかかります。これらの費用も考慮した上で予算を組む必要があります。
2.立地条件の失敗
- 通勤・通学に時間がかかりすぎる:毎日の通勤・通学時間を考慮せずに物件を選んでしまうと、大きなストレスになります。駅からの距離やバスの本数などをしっかり確認しましょう。
- 生活環境の確認不足:スーパーや病院などの生活施設の距離、騒音問題、治安など、生活環境を事前にしっかり確認することが重要です。近隣住民への聞き込み調査も有効です。
- 将来的な生活の変化を考慮していない:子供が成長したり、親と同居することになったり、将来的な生活の変化を予測し、それに対応できる立地を選ぶ必要があります。
3.間取りや設備の失敗
- 収納スペースが少ない:子供がいる家庭では、おもちゃや衣類など、収納が必要なものがたくさんあります。収納スペースの大きさを確認し、不足している場合はリフォームを検討しましょう。
- 日当たりが悪い:日当たりが悪いと、室内が暗く、カビが生えやすくなります。日当たりを重視して物件を選ぶことが重要です。
- 設備が古すぎる:キッチンや浴室などの設備が古すぎると、使い勝手が悪く、修理費用も高額になる可能性があります。設備の状況も確認しましょう。
4.物件調査の不足
- 建物の状態をきちんと確認しない:中古物件を購入する場合は、建物の状態をしっかりと確認することが重要です。専門業者に調査を依頼することをお勧めします。シロアリ被害や雨漏りなどの問題がないか確認しましょう。
- 周辺環境の調査不足:近隣住民とのトラブルや騒音問題などを事前に把握しておきましょう。近隣住民に話を聞いてみるのも有効です。
- 管理体制の確認不足:マンションを購入する場合は、管理組合の管理体制を確認することが重要です。管理費の使い道や修繕計画などを確認しましょう。
5.専門家の活用不足
- 不動産会社に頼りすぎる:不動産会社はあくまで販売側です。客観的な視点を持つために、複数の不動産会社に相談したり、住宅ローンアドバイザーなどの専門家に相談することも重要です。
- 住宅検査をしない:中古物件を購入する場合は、必ず住宅検査を依頼しましょう。専門家が建物の状態を客観的に評価してくれます。
- 弁護士に相談しない:契約前に弁護士に相談することで、契約内容に問題がないかを確認できます。特に、中古物件や複雑な契約の場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
子供がいる家庭のための住宅選びのポイント
子供がいる家庭では、さらに考慮すべき点がいくつかあります。
1.子供の安全性を第一に考える
- 交通量が少ない立地を選ぶ:子供の通学路に危険な場所がないかを確認しましょう。交通量の少ない道路を選ぶことが重要です。
- 公園や遊べる場所が近くにある:子供たちが安全に遊べる場所が近くにあると安心です。
- 防犯対策がしっかりしている:防犯カメラや防犯設備が整っている物件を選ぶことが重要です。
2.成長を見据えた間取りを選ぶ
- 将来的な部屋数の確保:子供が成長するにつれて、個室が必要になる可能性があります。将来を見据えた部屋数を確保しましょう。
- 収納スペースの確保:子供がいる家庭では、おもちゃや衣類など、収納が必要なものがたくさんあります。十分な収納スペースを確保しましょう。
- 子供の遊び場を確保:子供たちが自由に遊べるスペースを確保しましょう。
3.教育環境を考慮する
- 学区の確認:子供の通学する学校を確認しましょう。学校の情報は教育委員会のホームページなどで確認できます。
- 教育施設の充実度:図書館や学習塾などの教育施設が近くにあると便利です。
4.近隣環境の調査
近隣環境の調査は非常に重要です。
- 近隣住民への聞き込み:近隣住民に話を聞いて、生活環境や騒音問題などを確認しましょう。
- 実際に現地を訪れて確認:昼間だけでなく、夜間も現地を訪れて、騒音や治安などを確認しましょう。
5.中古物件の内装調査
中古物件を購入する場合は、内装の状態をしっかりと確認することが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 専門業者への依頼:専門業者に依頼することで、建物の状態を客観的に評価してもらうことができます。シロアリ被害や雨漏りなどの問題がないか確認しましょう。
- 自分で確認するポイント:壁や床の傷み、水回りの状態、窓の開閉などを確認しましょう。気になる点は写真に撮っておきましょう。
まとめ
住宅購入は人生における大きな決断です。後悔しないためには、事前にしっかりと情報収集し、専門家の意見を参考にしながら、慎重に進めていくことが重要です。この記事が、皆様の住宅選びの参考になれば幸いです。