住宅用火災警報器設置義務と費用を抑えるための賢い選び方

住宅用報知器を5月までにつけなければならないと言う事を最近聞きますが、絶対つけなければいけないのですか、又、つけなければ何だかの違反になるのでしょうか? ホームショップ、電気屋に見に行くと、1個当たり@2500前後します キッチンと寝室につけなければならないと言われ、子供部屋を含めると、5個入ります 結構お金もかかり、電気屋に聞くと絶対につけないけないが、つけなければどうなるかわからないと言われました

住宅用火災警報器の設置義務について

ご質問ありがとうございます。住宅用火災警報器の設置義務について、ご心配されていることと思います。結論から言うと、法律で設置が義務付けられているため、必ず設置しなければなりません。 設置期限を守らなかった場合、罰則が科せられる可能性があります。

具体的には、消防法改正により、住宅用火災警報器の設置は、多くの住宅において義務化されています。 設置義務のある住宅、設置場所、設置期限などは、建物の種類や築年数などによって異なりますので、まずはご自身の住宅が対象かどうかを確認することが重要です。

設置義務のある住宅と設置場所

一般的に、設置義務のある住宅は、以下の通りです。

  • 新築住宅(平成23年6月1日以降に建築確認申請がされた住宅)
  • 既存住宅(平成23年6月1日以前に建築確認申請がされた住宅)※ただし、設置期限は異なります。

設置場所については、原則として以下の場所です。

  • 寝室
  • 階段
  • 居間
  • キッチン

ただし、住宅構造によっては、設置場所が異なる場合があります。

設置期限と罰則

既存住宅の場合、設置期限は、平成28年5月31日までに設置が完了している必要があります。 期限を過ぎた場合、消防法違反となり、罰則として、5万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

費用を抑えるための賢い選び方

住宅用火災警報器は、確かに1個あたり2500円前後と、複数個設置すると費用がかかります。しかし、いくつかの方法で費用を抑えることができます。

1. 種類の比較検討

住宅用火災警報器には、様々な種類があります。

  • 光電式:煙の量を感知するタイプ。比較的安価で、初期費用を抑えたい場合におすすめです。
  • イオン化式:燃焼初期の小さな煙を感知するタイプ。火災の早期発見に優れていますが、光電式より高価です。
  • 光電式とイオン化式の複合型:両方のメリットを兼ね備えています。より高い安全性を求める場合におすすめです。

ご自身の予算と安全性のバランスを考えて、最適なタイプを選びましょう。安価な光電式でも十分な性能を持つ製品もありますので、価格だけでなく性能も比較検討することが重要です。

2. 複数購入による割引

ホームセンターや電気店では、複数個まとめて購入することで割引が適用される場合があります。 事前に電話で問い合わせたり、ホームページを確認したりすることで、お得に購入できる可能性があります。

3. インターネット通販の活用

インターネット通販では、実店舗よりも安価に購入できる場合があります。 ただし、信頼できる業者から購入するように注意しましょう。レビューなどを参考に、安心して購入できる業者を選びましょう。

4. 補助金制度の活用

自治体によっては、住宅用火災警報器の設置費用に対して補助金制度が設けられている場合があります。 お住まいの自治体のホームページなどで確認し、補助金制度を活用することで、費用負担を軽減できます。

5. 自ら設置する

多くの住宅用火災警報器は、比較的簡単に設置できます。説明書をよく読んで、自分で設置することで、工事費用を節約できます。ただし、不安な場合は専門業者に依頼しましょう。

専門家のアドバイス

建築士や消防士などの専門家に相談することで、最適な設置場所や機種選び、設置方法についてアドバイスを受けることができます。 特に、古い住宅や複雑な構造の住宅の場合、専門家のアドバイスが役立ちます。

まとめ

住宅用火災警報器の設置は法律で義務付けられており、設置しない場合、罰則が科せられる可能性があります。 しかし、適切な機種選びや購入方法、補助金制度の活用などを工夫することで、費用を抑えながら安全性を確保することができます。 ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選択しましょう。 不明な点があれば、お住まいの自治体や消防署などに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)