住宅取得時の居住用・非居住用と不動産取得税:高齢の両親と同居のためのマンション購入

住宅取得の時の居住用、非居住用の区別を教えてください。地方に住む高齢の両親を、首都圏の私と同じマンションに引越しさせる計画です。両親用の部屋(中古)は私が買いましたが、この部屋は、非居住用として不動産取得税がかかるのでしょうか?今の私の部屋を拡張するイメージで、私も一部の部屋を使う予定ですが。また、居住用と非居住用では、取得税に大きな差が出ますか?今回買う部屋は約2000万円です。

居住用と非居住用の区別と不動産取得税

高齢の両親と同居するためにマンションを購入されるご計画、素晴らしいですね。ご質問の「居住用」と「非居住用」の区別と不動産取得税について、詳しく解説いたします。結論から言うと、ご両親と同居を前提としたマンション購入であれば、居住用として扱われ、非居住用として不動産取得税が課税される可能性は低いと言えます。

居住用と非居住用の定義

不動産取得税の課税において、「居住用」と「非居住用」の区分は、実際に居住する目的で購入されたかどうかが重要な判断基準となります。単に所有しているだけで居住していない場合は非居住用となり、居住用として認められるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 自己居住目的で購入すること:賃貸目的や転売目的ではなく、ご自身やご家族が居住することを目的として購入している必要があります。
  • 一定期間居住すること:一定期間(通常は1年以上)居住する意思が必要です。一時的な滞在目的では居住用とは認められません。
  • 居住に適した物件であること:居住可能な状態の物件である必要があります。例えば、倉庫や事務所として設計された物件は居住用とは認められません。

ご質問の場合、ご両親と同居するためにマンションを購入され、ご自身も一部使用される予定とのことですので、居住の意思が明確に存在するため、居住用として認められる可能性が高いです。

不動産取得税の税率の違い

居住用と非居住用では、不動産取得税の税率に大きな差があります。

  • 居住用:税率は、一般的に低い税率が適用されます。自治体によって異なりますが、多くの場合、課税標準額の1~3%程度です。
  • 非居住用:税率は、居住用よりも高い税率が適用されます。課税標準額の3~4%程度になることが一般的です。

約2000万円のマンションの場合、税率の違いによって、支払う不動産取得税に大きな差が生じます。例えば、居住用で税率が1%の場合、取得税は約20万円ですが、非居住用で税率が4%の場合、取得税は約80万円になります。60万円もの差額が生じる可能性があるのです。

両親と同居の場合の注意点

ご両親と同居される場合、居住の意思を明確に示す証拠を準備しておくと安心です。例えば、

  • 住民票の異動:両親がマンションに住民票を移すこと
  • 生活用品の搬入:家具や日用品を搬入するなど、実際に居住していることを示す証拠
  • 契約書への記載:購入契約書に、ご両親と同居することを明記する

これらの証拠を提出することで、居住用としての扱いをスムーズに進めることができます。

専門家への相談

不動産取得税の課税は複雑な部分もあります。ご不安な場合は、税理士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせて最適なアドバイスをしてくれます。特に、中古マンションの購入では、建物の状況や過去の利用状況など、税務上の判断に影響する要素が多いため、専門家の意見を聞くことが重要です。

税理士への相談

税理士は税に関する専門家です。不動産取得税の計算方法や、居住用・非居住用の判定基準について、正確な情報を提供してくれます。また、税金に関する手続きについてもサポートしてくれるでしょう。

不動産会社への相談

不動産会社は、不動産取引に関する豊富な知識を持っています。物件の状況や、過去の利用状況などを考慮した上で、居住用・非居住用の判定についてアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ

高齢の両親と同居を目的としたマンション購入であれば、居住用として認められる可能性が高いです。しかし、税金に関する判断は複雑なため、専門家への相談が安心です。不動産取得税は高額になる可能性があるため、事前にしっかりと確認し、適切な手続きを進めましょう。 ご両親との快適な生活を始めるため、必要な手続きをスムーズに進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)