住宅ローンの審査に通る?正社員になったばかりの32歳夫婦のマイホーム購入計画

こういう場合住宅ローンは組めますか? 知り合いの話です。旦那さん32歳今年の10月より正社員に(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)。職歴は大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)。27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)。しばらく無職だったのかな?その後SA○YO電気の下請会社入社。2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)。無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる。このころ奥さんは無収入。本職と副業でなんとか生活できるくらい。倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて研修等々を受け正社員にたどり着きました。夫婦とも貯金はあまりなかったらしく結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)新婚旅行も行かずとにかく切り詰めているなぁって感じの生活で会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは援助してもらったそうです。ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)。そんな生活をしている人に第2子が生まれて今のアパートの部屋が2階なので子供もあばれるし家賃をずっと払うのはもったいないから家の購入を考えているような話が出たんですが。貯金はいくらあるか知りませんが旦那さんは再就職したばかりだしローンなんて組めるんでしょうか?奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで使い果たしたそうです。旦那さんの貯金は個人財産という感じで奥さんは自由にならないそうです。家計がどんなに苦しくてもそれを崩そうとはしなかったそうです。頭金さえあればローン組めるんでしょうか?ローンを組むにあたって用意する頭金って建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは必要って目安あるんですか?知り合いの場合貯金があるにせよ全額頭金にはできないだろうし…旦那さんの親はペンキ屋?で自営業。1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです。お母さんもパート。奥さんの実家は借金があり家のローンという事になっていますが実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです。あと20年はあります。正直どちらの実家も頼れる感じではない。現実的にはどうなんですか?車のローンが月3万だったので年40万位はたまる?あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…そうすると保育料とかもいるようになるし…

正社員歴が短いことによる住宅ローンの審査への影響

32歳で正社員になったばかりの旦那さんの場合、住宅ローンの審査において、正社員歴の短さが大きなネックとなります。多くの金融機関は、安定した収入を証明するために、正社員歴を重視します。1年未満の正社員歴では、審査が通りにくい可能性が高いです。

しかし、全く不可能というわけではありません。勤め先の安定性、収入、貯蓄額、そして返済計画の明確さなど、他の要素をしっかりと準備することで、審査に通る可能性を高めることができます。JRの子会社という比較的安定した企業に勤めている点はプラス材料となります。

住宅ローンの審査に影響する要素

住宅ローンの審査では、以下の要素が総合的に判断されます。

1. 収入

安定した収入は必須です。正社員であれば、毎月の給与明細を提出することになります。旦那さんの場合は、正社員歴が短いことが懸念材料ですが、収入が安定していることを証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)を提出することで、審査官の不安を軽減できます。

2. 勤続年数

正社員歴が短いことは、審査に不利に働く可能性があります。しかし、前職の経歴やスキル、勤め先の安定性などを考慮して、総合的に判断されます。今回のケースでは、JRの子会社という安定した企業に勤めている点は評価されるでしょう。

3. 貯蓄額

頭金は、審査に有利に働く重要な要素です。頭金が多いほど、ローンの返済能力が高いと判断され、審査に通る可能性が高まります。頭金の額だけでなく、貯蓄の推移も重要です。地道に貯蓄を続けてきたことを示す資料があれば、審査官に好印象を与えます。

4. 借入額と返済計画

借入額は、収入と返済能力に見合った額である必要があります。返済計画をしっかりと立て、無理のない返済計画であることを示すことが重要です。シミュレーションツールなどを活用して、具体的な返済計画を作成し、審査に提出しましょう。

5. 債務状況

過去の借金やクレジットカードの利用状況なども審査対象となります。セダンローンの残債は、審査に影響する可能性があります。すべての借入状況を明確に開示することが重要です。

6. その他

年齢、家族構成、健康状態なども審査に影響する要素となります。第2子が生まれたことは、生活費の増加につながるため、返済計画に影響を与える可能性があります。

頭金と住宅ローンの関係

頭金は、住宅ローンの審査において重要な役割を果たします。一般的に、頭金は住宅価格の20~30%程度が目安とされています。しかし、これはあくまでも目安であり、金融機関や個々の状況によって異なります。頭金が多いほど、ローンの借入額が減り、返済負担が軽減されるため、審査に有利に働きます。

具体的なアドバイス

このご夫婦の場合、正社員歴が短いこと、貯蓄額が少ないことが懸念材料です。しかし、諦める必要はありません。以下の点を改善することで、住宅ローン審査に通る可能性を高めることができます。

* 貯蓄を増やす:奥さんがパートに出ることで収入を増やし、貯蓄を増やす努力をする。保育料などの支出も考慮した上で、現実的な計画を立てる必要があります。
* 返済計画を綿密に立てる:収入、支出、借入額などを考慮した上で、無理のない返済計画を立て、それを審査に提出する。
* 金融機関を比較検討する:複数の金融機関に相談し、それぞれの審査基準や金利などを比較検討する。条件の良い金融機関を選ぶことが重要です。
* 住宅購入価格を見直す:予算に見合った住宅価格を選択することが重要です。高額な住宅を購入しようとすると、それだけ返済負担が大きくなり、審査に通りにくくなります。
* 信用情報機関の確認:自身の信用情報を確認し、問題点があれば改善する。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーの意見

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、このご夫婦は、まずは貯蓄を増やすことが最優先です。正社員歴が短いこと、貯蓄が少ないことは、住宅ローン審査において大きなリスクとなります。少なくとも、頭金として住宅価格の20%程度を確保することが目標となるでしょう。

また、ライフプラン全体を考慮した上で、住宅購入の時期を検討することも重要です。すぐに住宅を購入するのではなく、数年かけて貯蓄を増やし、返済能力を高めてから購入を検討するのも一つの方法です。

まとめ

住宅ローン審査は、収入、勤続年数、貯蓄額、借入額、返済計画など、様々な要素が総合的に判断されます。正社員歴が短い場合でも、他の要素をしっかりと準備することで、審査に通る可能性はあります。まずは、現実的な目標を設定し、計画的に貯蓄を増やすことが重要です。そして、複数の金融機関に相談し、自分に合った住宅ローンを選ぶことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)