Contents
住友林業での契約変更の可能性
まず、ご安心ください。現在のお申込みは「申込」段階であり、正式な契約ではありません。5万円の申込金は、条件が合わなければ返金される旨の確認済みとのことですので、まだ変更の余地は十分にあります。
ビックフレームに魅力を感じつつも、予算面や他のグレードとの比較で迷われているとのこと。これは非常に一般的な悩みです。住友林業には、ビックフレーム以外にもマイフォレストやこだてなど、様々なグレードがあります。それぞれのグレードは、価格帯、仕様、デザインなどが異なります。
重要なのは、ご自身の希望するライフスタイル、予算、そして将来的なリフォームの可能性などを総合的に考慮し、最適なグレードを選択することです。
予算を抑えるための具体的な方法
3840万円の見積もりに対し、3000万円を目指したいとのこと。これは、約840万円の削減が必要となります。これは容易ではありませんが、以下の方法で削減を目指せます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
1. グレードの見直し
最も効果的な方法は、グレードの見直しです。ビックフレームからマイフォレストやこだてに変更することで、坪単価を下げることが可能です。各グレードの仕様を比較し、本当に必要な仕様かを見極めることが大切です。例えば、断熱材のグレード、設備機器のグレード、内装材のグレードなどを検討し、コストを抑えられる部分を探しましょう。
2. 坪数の縮小
40坪から坪数を減らすことで、建物価格を大幅に削減できます。間取りを見直し、本当に必要な空間かを見極めることで、坪数を減らすことが可能です。例えば、ウォークインクローゼットを小さくする、部屋数を減らす、収納方法を見直すなど、工夫次第で坪数を削減できます。
3. オプションの見直し
オプションは、予算を圧迫しやすい要素です。本当に必要なオプションかを見極め、不要なオプションは削りましょう。例えば、高価なキッチン、浴室、トイレなどを標準仕様に変更することで、コストを抑えることができます。
4. 外構工事の見直し
外構工事も高額になりやすい部分です。地上げ外周フェンス、サブポールなどは、本当に必要ですか?必要であれば、コストを抑える方法を検討しましょう。例えば、フェンスの種類、素材を変更したり、サブポールの数を減らすなど、工夫次第でコストを抑えることができます。
5. その他の経費の見直し
土地の農地転用費用、水道引き込み費用、登記費用などは、削減が難しい部分もありますが、交渉の余地がないか確認してみましょう。
住友林業への伝え方
明日、設計担当者と初めて話す機会があります。この機会に、予算とグレードに関する不安を正直に伝えましょう。
具体的な伝え方としては、
* 「ビックフレームのプランは魅力的ですが、予算的に3000万円程度に抑えたいと考えています。そのため、マイフォレストやこだてなどのグレードも検討したいと考えています。」
* 「現在の見積もりでは、〇〇の部分が高額になっていると感じています。この部分を削減する方法について、ご提案いただけないでしょうか?」
* 「坪数を減らすことで、予算を抑えることも検討しています。どのような間取りの変更が可能か、アドバイスいただけないでしょうか?」
といったように、具体的な数字や要望を伝えることが重要です。
大切なのは、一方的に要望を伝えるのではなく、住友林業と協力して最適なプランを見つけるという姿勢を示すことです。
専門家の意見を参考に
迷う場合は、第三者の意見を聞くのも有効です。住宅ローンアドバイザーや建築士などに相談し、客観的な意見を聞きましょう。彼らは、予算管理や住宅選びのプロフェッショナルとして、適切なアドバイスをしてくれるはずです。
まとめ
住友林業で家づくりを進める上で、予算とグレードのバランスに悩まれるのは当然のことです。しかし、まだ正式契約ではないため、変更は可能です。設計担当者との話し合いを通じて、ご自身の希望と予算をしっかりと伝え、最適なプランを見つけましょう。焦らず、じっくりと検討し、後悔のない家づくりを実現してください。