住友林業での家づくり:ビックフレーム契約後の変更と予算調整

住友林業ビックフレームで契約し始めました。が・・・変更はできますか?急ぎです。 モデルハウスに出向いた際に、私(嫁いだ妻)の実家の畑に家を建てる予定で (両家の親、夫は納得済み) 現地の確認に来てほしいとお願いしました。 後日、ショールームでのお話の際ビックフレームはモニター募集中で(割引30万)契約とともに インテリア50万(庭の50万か)選べるも付いています。 土地の農地転用一式70万 水道引きこみ80万 地上げ外周フェンス250万 サブポール30万→430万 火災保険20万 融資手数料10万 登記費用30万→60万 建物 坪単価70万×40坪=2800万 オプション100万 設計申請100万 給排水工事80万 ガス工事30万 インテリア工事80万→3190×消費税=3350万 計3840万です。 実際は2500万のローン、500万頭金で3000万ほどで押さえたいです。 が、3000万ローン、500頭金くらいまででどうですか? となり、向こうもがんばりますと言ってくれ、こちらも検討してみようという気になりました。 営業の方の対応の良さも気に入り、のちに住友林業で建てたいと思うようになりました。 ですが、こちらで調べるとマイフォレストやこだてというグレードなら坪単価も今より安く 思う坪数で(間取りや広さに満足すれば40でなくてもよい)出来る気がしてなりません。 契約をし5万円入金したところで、本日現地確認で、明日初めて設計の方とお話し はじめてこの話が動き出します。 一旦は向こうの流れに任せてのちにこちらからマイフォレストなどの話を持っていくのが良いか? 時間のロスとビックフレームやマイフォレストなどの段取りが変わるのなら先に言うべきか迷っています。 先に金額を重視されたいなら他社みたいな感じで言われたのもあるし、でも すべてのグレードの話をしたうえでビックフレームに決めたわけではないので 選ぶ余地もあるのでは?とも思います。 以前「住友林業の家」シリーズのパンフをもらっていて、見直すと耐震も パンフで見る限りは納得いっていますし、ビックフレームを押された特徴として 耐震や強度はもちろん、いずれ細かい仕切りをはらい30年先リフォームできる という点でした。 確かに魅力ですし、そこまで考えて家を建てたいですが、 実家も前にあり木造ですし、その家を潰して増築などもあるかもしれません。 なにより、金額が苦しいことになってくるのが目に見えるのですが、 私が心配しているだけでしょうか?一旦お任せしてもよいでしょうか? 気を悪くせず快くお互い家づくりをしたいと思っているので どうすればよいか迷っています。 前回の契約の際、違うグレードもありますよね?そういったのでもいいんですか? とちらっと聞けば、もちろん住友林業のものだし、そういった案もまたあります。 とそれもさらっと言われたような気がしますが・・・。 住友林業と打ち合わせされた方、そうでなくてもなにかよいアドバイスをいただけないでしょうか。 補足そうでした・・契約ではなかったですね。申込でした。営業さんにも再三そう言われていました。 また5万円については話を詰めて提案していき、のちに決まれば頭金へ回り、なしになれば 返金のはなしがありました。2・3度確認して振り込んでいますし、主人も営業さんの前で 聞いているので大丈夫です。

住友林業での契約変更の可能性

まず、ご安心ください。現在のお申込みは「申込」段階であり、正式な契約ではありません。5万円の申込金は、条件が合わなければ返金される旨の確認済みとのことですので、まだ変更の余地は十分にあります。

ビックフレームに魅力を感じつつも、予算面や他のグレードとの比較で迷われているとのこと。これは非常に一般的な悩みです。住友林業には、ビックフレーム以外にもマイフォレストやこだてなど、様々なグレードがあります。それぞれのグレードは、価格帯、仕様、デザインなどが異なります。

重要なのは、ご自身の希望するライフスタイル、予算、そして将来的なリフォームの可能性などを総合的に考慮し、最適なグレードを選択することです。

予算を抑えるための具体的な方法

3840万円の見積もりに対し、3000万円を目指したいとのこと。これは、約840万円の削減が必要となります。これは容易ではありませんが、以下の方法で削減を目指せます。

1. グレードの見直し

最も効果的な方法は、グレードの見直しです。ビックフレームからマイフォレストやこだてに変更することで、坪単価を下げることが可能です。各グレードの仕様を比較し、本当に必要な仕様かを見極めることが大切です。例えば、断熱材のグレード、設備機器のグレード、内装材のグレードなどを検討し、コストを抑えられる部分を探しましょう。

2. 坪数の縮小

40坪から坪数を減らすことで、建物価格を大幅に削減できます。間取りを見直し、本当に必要な空間かを見極めることで、坪数を減らすことが可能です。例えば、ウォークインクローゼットを小さくする、部屋数を減らす、収納方法を見直すなど、工夫次第で坪数を削減できます。

3. オプションの見直し

オプションは、予算を圧迫しやすい要素です。本当に必要なオプションかを見極め、不要なオプションは削りましょう。例えば、高価なキッチン、浴室、トイレなどを標準仕様に変更することで、コストを抑えることができます。

4. 外構工事の見直し

外構工事も高額になりやすい部分です。地上げ外周フェンス、サブポールなどは、本当に必要ですか?必要であれば、コストを抑える方法を検討しましょう。例えば、フェンスの種類、素材を変更したり、サブポールの数を減らすなど、工夫次第でコストを抑えることができます。

5. その他の経費の見直し

土地の農地転用費用、水道引き込み費用、登記費用などは、削減が難しい部分もありますが、交渉の余地がないか確認してみましょう。

住友林業への伝え方

明日、設計担当者と初めて話す機会があります。この機会に、予算とグレードに関する不安を正直に伝えましょう。

具体的な伝え方としては、

* 「ビックフレームのプランは魅力的ですが、予算的に3000万円程度に抑えたいと考えています。そのため、マイフォレストやこだてなどのグレードも検討したいと考えています。」
* 「現在の見積もりでは、〇〇の部分が高額になっていると感じています。この部分を削減する方法について、ご提案いただけないでしょうか?」
* 「坪数を減らすことで、予算を抑えることも検討しています。どのような間取りの変更が可能か、アドバイスいただけないでしょうか?」

といったように、具体的な数字や要望を伝えることが重要です。

大切なのは、一方的に要望を伝えるのではなく、住友林業と協力して最適なプランを見つけるという姿勢を示すことです。

専門家の意見を参考に

迷う場合は、第三者の意見を聞くのも有効です。住宅ローンアドバイザーや建築士などに相談し、客観的な意見を聞きましょう。彼らは、予算管理や住宅選びのプロフェッショナルとして、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

まとめ

住友林業で家づくりを進める上で、予算とグレードのバランスに悩まれるのは当然のことです。しかし、まだ正式契約ではないため、変更は可能です。設計担当者との話し合いを通じて、ご自身の希望と予算をしっかりと伝え、最適なプランを見つけましょう。焦らず、じっくりと検討し、後悔のない家づくりを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)