住み替えの悩みを解決!ローン残ありの3階建てから新居へ

住み替えについて(ローン残あり)教えてください。5年前に新築一戸建てを購入しました。が、その当時いなかった子供が2人(4歳と1歳)増え、今後のこども部屋等のことを考えると少し狭く住みづらいと考えるようになりました。状況としては↓3080万円で購入、残りのローンは2100万、築5年の3階建て、ターミナル駅から徒歩15分弱、その他2つほど違う駅利用可能。主人の年収800万ほど。不動産屋さんには口頭で状況説明後、内見なしの査定で2800に近いくらいで売れるんじゃないですか?といわれました。また土地が狭い家なので築年数たってしまうと売りにくい。今新しいうちに売ってしまうのも手だといわれました。(乗せられてるんでしょうか・・・?)主人とは老後は3階建ても辛いだろうし、ローン完済後引越しをしようねと言ってました。(郊外の一戸建て)そのときはここを売るか、賃貸で貸すか?という話にもなっていましたが、私的にはどうせ将来引っ越すのであれば、今引っ越して一生新しい家に住むつもりのほうが、子どもの転校やらの心配などもしなくていいのでそちらのほうがいいと思い始めました。これで新築一戸建てか中古マンションを購入しようと考えてますが、無謀でしょうか?まず今の家が売れないことにはどうにもならないと思うんですが。どんなことでもいいのでアドバイスいただけたらと思います。補足ですが下の子が小学生になったら私も働こうと思っています。補足はじめにお答えいただいたお二方ありがとうございます。もし安値で(2000万くらい)で売れたとして、ローンは組めるものなのでしょうか?2000万を頭金に払えば可能でしょうか?

現在の状況整理と課題

現在、築5年の3階建て一戸建てにお住まいとのこと。お子様2人の誕生により、手狭さを感じ、住み替えを検討されている状況ですね。 ローン残高2100万円、不動産会社からの査定額は2800万円前後とのことで、売却による資金調達も視野に入れているようです。しかし、老後を考慮した郊外への移住計画と、現在の住み替え希望が葛藤している点が課題です。 さらに、2000万円で売却した場合のローン組立可能性についても不安を抱かれています。

住み替えの選択肢と現実的な検討

まず、不動産会社からの査定額はあくまで目安です。正式な査定には、物件の内見と市場調査が必要です。複数の不動産会社に査定を依頼し、相場価格を把握することが重要です。

1. 現状の住宅売却

* 売却価格の算出:複数の不動産会社に査定依頼を行い、市場価格を正確に把握しましょう。築年数や土地面積、立地条件、設備状況などを考慮した査定額が提示されます。
* 売却活動:不動産会社に媒介を依頼し、積極的に売却活動を進めます。写真撮影、広告掲載、内見対応など、売却をスムーズに進めるための協力が必要です。
* 売却にかかる費用:仲介手数料、広告宣伝費、登記費用などを考慮し、売却による純粋な収入を正確に計算しましょう。

2. 新居の購入

* 予算の確定:住宅売却額と頭金、ローン返済能力を考慮し、購入可能な予算を明確にしましょう。年収800万円、奥様も将来的に就労予定とのことですので、金融機関の住宅ローンシミュレーションを活用し、返済計画を立ててください。
* 物件選び:新築一戸建てか中古マンションか、ライフスタイルや予算に合わせて検討しましょう。お子様の成長や将来的な生活を考慮し、適切な広さや間取りの物件を選びましょう。立地条件も重要です。通勤・通学の利便性、生活環境などを考慮し、最適な場所を選びましょう。
* ローン審査:住宅ローン審査では、年収、返済能力、信用情報などが審査されます。売却益を頭金として活用することで、審査通過の可能性が高まります。

3. ローン組立の可能性

2000万円を頭金とした場合、残りのローン額は100万円となります。年収800万円、奥様の将来的な収入も考慮すれば、ローン審査に通る可能性は高いでしょう。ただし、金融機関によって審査基準が異なるため、複数の金融機関に相談することをお勧めします。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーの視点

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、現在の状況は決して無謀ではありませんが、慎重な計画が必要です。

* 資金計画の明確化:住宅売却額、購入費用、諸費用、ローン返済額などを明確に計算し、資金計画表を作成しましょう。
* リスク管理:住宅売却が予定通りに進まないリスク、金利上昇リスクなどを考慮し、余裕を持った計画を立てましょう。
* ライフプランとの整合性:お子様の教育費、老後資金などを考慮した長期的なライフプランと整合性のある計画を立てましょう。

具体的なアドバイス

1. 複数の不動産会社に査定依頼:正確な市場価格を把握するために、少なくとも3社以上の不動産会社に査定を依頼しましょう。
2. 住宅ローンシミュレーション:複数の金融機関で住宅ローンシミュレーションを行い、返済計画を比較検討しましょう。
3. ファイナンシャルプランナーへの相談:専門家のアドバイスを受けることで、より適切な資金計画を立てることができます。
4. 物件探しは早めに行動:希望する物件が見つかるまでには時間がかかるため、早めに行動を始めましょう。
5. 売却と購入のタイミング:売却と購入のタイミングを調整し、資金繰りリスクを最小限に抑えましょう。

まとめ

住み替えは大きな決断ですが、ご家族の将来にとって良い選択となるよう、慎重に計画を進めていきましょう。専門家への相談を積極的に行い、ご自身の状況に合った最適なプランを見つけ出すことが重要です。 焦らず、一つずつステップを踏んでいくことで、必ず理想の住まいを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)