伸び放題のポトス!お部屋を素敵に飾る管理術とアレンジ方法

鉢植えのポトスを部屋の床に置いているのですが、枝(つる?)が三方にかなり伸びてきています。狭い部屋なので、伸びた枝(つる)が邪魔になってきているのですが、せっかく伸びたものを切ってしまうのもかわいそうな気がします。部屋にポトスを置かれている方は、伸びた枝(つる)はどのようにされているのでしょうか?また、どのようにするのが妥当でしょうか?

ポトスの伸びたツル、どうすればいい? 3つの解決策

ポトスは生命力が強く、どんどんツルを伸ばす人気の観葉植物です。しかし、伸びすぎたツルは邪魔に感じることもありますよね。せっかく育てたポトスを切るのも忍びない…そんなお悩みに、3つの解決策をご提案します。

1. ポトスの誘引:支柱やトレリスを使って、ツルを誘導する

伸びたツルをそのまま切るのではなく、うまく誘導してあげる方法です。ホームセンターなどで手軽に手に入る支柱や、おしゃれなトレリスを使って、ポトスのツルを這わせることで、空間を有効活用できます。

  • 支柱を使う場合: ポトスの鉢の近くに支柱を立て、ツルを支柱に巻き付けていきます。麻紐などで優しく固定すると、より綺麗に誘引できます。支柱は、高さのあるものや、複数本立てて立体的に仕立てることも可能です。竹製の支柱は自然な風合いが魅力です。
  • トレリスを使う場合: 壁掛けタイプのトレリスや、床置きタイプのトレリスなど、デザインも豊富です。トレリスに沿ってツルを誘引することで、壁面緑化のようなおしゃれな空間を演出できます。様々な素材やデザインのトレリスがあるので、お部屋のインテリアに合わせて選んでみましょう。

ポイント: 誘引する際は、ツルを傷つけないように優しく丁寧に作業することが大切です。定期的に誘引の状態を確認し、必要に応じて調整しましょう。

2. ポトスの剪定:適切な剪定で、コンパクトに保つ

どうしても邪魔なツルがある場合は、剪定も有効です。ただし、むやみに切ってしまうと、植物にストレスを与えてしまう可能性があります。適切な剪定方法を理解し、行いましょう。

  • 剪定の時期: 春から夏の生育期が最適です。この時期は成長が活発なので、剪定によるダメージを回復しやすいです。
  • 剪定の方法: ツルを切る際は、葉の付け根から数節下でハサミを使って切ります。切り口から病原菌が入るのを防ぐため、清潔なハサミを使用しましょう。切り取ったツルは、挿し木で増やすことも可能です。
  • 剪定の量: 全体の1/3程度を目安に剪定しましょう。一気にたくさん切ってしまうと、植物に大きな負担がかかってしまうため注意が必要です。

ポイント: 剪定後、切り口から水分が蒸発して枯れてしまうのを防ぐため、切り口に癒合剤を塗布することをおすすめします。

3. ポトスの増殖:挿し木で増やし、別の場所に飾る

剪定で切り取ったツルは、挿し木で増やすことができます。新しい鉢に植えて、別の場所に飾ることで、空間の有効活用と、ポトスの数を増やすことができます。

  • 挿し木の方法: 剪定で切り取ったツルを、数節の長さに切り分けます。葉を数枚残し、下葉は取り除きます。水に挿しておくと、根が出てきます。根が出てきたら、土に植えて育てましょう。
  • 挿し木のポイント: 清潔なハサミを使用し、切り口を清潔に保つことが大切です。また、直射日光を避け、適度な湿度を保つようにしましょう。

専門家の視点: 植物医の山田先生によると、「ポトスの剪定は、植物の生育状況に合わせて行うことが重要です。生育が旺盛な時期であれば、大胆に剪定しても問題ありませんが、生育が弱っている場合は、控えめに剪定する必要があります。また、剪定後は、肥料を与えて植物の回復を促すことが大切です。」とのことです。

ポトスとインテリア:お部屋を彩るアレンジ例

ポトスは、どんなインテリアにも合わせやすい観葉植物です。その魅力を最大限に活かすアレンジ方法をご紹介します。

ハンギングプランターで空間に動きを

ツルが伸びるポトスの特性を活かし、ハンギングプランターに植えてみましょう。天井から吊り下げることで、空間に立体感と動きを与え、おしゃれな空間を演出できます。

棚や家具の上で、グリーンインテリアを楽しむ

棚や家具の上にポトスを置くことで、手軽にグリーンインテリアを楽しむことができます。ツルが伸びてきたら、棚や家具の縁に沿って誘引したり、棚板に沿わせて垂れ下がらせたりするのもおすすめです。

壁面緑化で、癒やしの空間を

トレリスなどを活用して、壁面にポトスを這わせることで、壁面緑化を楽しむことができます。緑のカーテンのように、一面を覆うように育てても素敵です。

まとめ:ポトスを上手に管理して、快適な空間を

伸びたポトスのツルは、誘引、剪定、増殖の3つの方法で上手に管理できます。それぞれの方法を状況に合わせて使い分け、お部屋に合わせた素敵なアレンジを楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)