会社寮退去時の修繕償却費と家賃倍額請求に関するQ&A

会社所有寮を退去する時の退去料等支払いについて 試用期間中に仕事を退職する事になったのですが それまで住ませてもらっていた、寮も同時に退去することになりました。 法律に詳しい方に、多いですが、4つ教えていただきたく、書かせていただきます。 このたびの退去で、最終勤務日が土曜日であり、部屋の損傷などのチェックが出来ないため 昨日、殆どの荷物を新居へ送り、寝袋と簡単な調理具のみ残して 本日、最終チェックを受け「修繕の必要なし」と言われました。 しかし「退去時には1日でも借りた人は5万円の“修繕償却費”を支払う必要がある」と言われ 契約書を見たら確かに記載されていました。しかし、修繕はないし償却は借主側の負担ではないと 申し出たのですが、それは会社の副社長に直接相談するように言われました。 弁護士に相談したところ、割が合わないと拒否されたのですが、支払い義務はないと思うとだけ アドバイスいただけました。 1つめの相談ですが、この修繕償却費は支払う必要がありますか? 2つめの相談ですが、私は、試用期間終了7日前に退職します。 「試用期間中に退職する者は、家賃は倍額」とも書かれていました。 これも支払い義務は生じるのでしょうか? 3つめの相談ですが、離職は11月15日に直属上司に申し出ました。 人事は副社長が統括しており、そこまでたどり着いたのは11月26日でした。 その後退職の話は受理され、退職することになったのですが、寮の契約解除については 明確にやり取りをしていません。 しかし、規約には「退去は1ヶ月前に申し出ること、申し出がない場合は、1カ月分を支払い契約解除できる」とあります。 この請求をされた場合、支払う義務はありますか? 4つめは、家賃は給与天引きで、これらの費用も天引きとなると思われますが 私の月給は11万円であり、普段から振り込まれる支給額は6~7万円でした。 5万円を支払い、家賃倍額の時点で給与は、ほぼ0円か、支払が増えるとマイナスになります。 未納があれば、36%の年利を乗せ請求するとも書かれておりますが、マイナスの場合は支払う必要がありますか? 寮は、家賃は2万円。田舎町であり、周辺の賃貸情報と比べ、ワンルームとして相場より少し安いかとは思います。 契約は「職員宿舎賃貸借契約書」となっており、使用契約ではなく、定期契約でもありません これらの費用の支払いをなんとか免除して欲しく、どう切り出すか考えたいと思い、書かせていただきました。 長文ごめんなさい

会社寮退去時の費用に関する疑問:4つの質問への回答

試用期間中の退職に伴う会社寮の退去に関する費用問題、大変お困りのことと思います。弁護士に相談されたものの、明確な回答を得られず、不安な気持ちも理解できます。以下、4つの質問について、一つずつ詳しく解説していきます。

1.修繕償却費5万円の支払い義務はあるのか?

契約書に「退去時には1日でも借りた人は5万円の修繕償却費を支払う必要がある」と記載されているとのことですが、これは非常に不当な条項である可能性が高いです。 修繕が必要ないにも関わらず、修繕償却費を請求するのは、実態のない費用を請求していることになり、民法上の「債務不履行」や「不当利得」に該当する可能性があります。

  • 修繕償却費とは? 通常、修繕償却費は、建物の老朽化や使用による損耗を考慮して、一定期間にわたって費用を計上していくものです。退去時に一括請求するものではありません。
  • 契約書の確認: 契約書をよく読み、修繕償却費の算定根拠や、具体的な修繕内容が記載されているか確認しましょう。根拠が不明瞭な場合は、その正当性を問うことができます。
  • 証拠の確保: 今回の最終チェックで「修繕の必要なし」と確認されたことを、メールや写真など、客観的な証拠として残しておきましょう。
  • 専門家への相談: 弁護士への再相談、もしくは不動産専門の弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。契約書の内容や証拠を提示することで、より具体的なアドバイスを得られるでしょう。

多くの場合、修繕が必要ないにも関わらず、このような一律の修繕償却費を請求することは、法的根拠が弱いと判断されます。

2.試用期間中の退職による家賃倍額請求の妥当性

契約書に「試用期間中に退職する者は、家賃は倍額」と記載されているとのことですが、これも法的根拠が弱い可能性が高いです。 試用期間中の退職は、会社側にも一定の責任がある場合があり、一方的に家賃を倍額請求することは、不当なペナルティとみなされる可能性があります。

  • 契約書の詳細確認: 契約書に、家賃倍額請求の根拠となる具体的な条項が記載されているか、確認しましょう。根拠が曖昧な場合は、その正当性を問うことができます。
  • 労働契約との関連性: 試用期間中の退職に関する規定は、労働契約書にも記載されているはずです。労働契約書と寮の賃貸借契約書の両方を比較し、矛盾点がないか確認しましょう。
  • 退職理由の検討: 退職理由が、会社側の責に帰すべき事由(例えば、パワハラ、セクハラ、違法な労働条件など)である場合は、家賃倍額請求を拒否できる可能性が高まります。
  • 専門家への相談: 弁護士や司法書士に相談し、契約書の解釈や法的根拠についてアドバイスを受けることが重要です。

家賃倍額請求は、契約内容によっては有効となる可能性もありますが、その根拠が明確でなければ、請求を拒否できる可能性があります。

3.1ヶ月前の退去申出義務と1ヶ月分家賃請求

契約書に「退去は1ヶ月前に申し出ること、申し出がない場合は1カ月分を支払い契約解除できる」と記載されているとのことですが、これは一般的な条項です。しかし、あなたのケースでは、11月15日に退職を申し出ており、人事への伝達に遅延があったことを考慮する必要があります。

  • 退職申し出の証拠: 11月15日に直属の上司に退職を申し出たことを証明する証拠(メール、証人など)を確保しましょう。
  • 会社側の対応: 会社側が人事への伝達を遅延させたことについて、責任を問うことができる可能性があります。
  • 交渉の余地: 1ヶ月分の家賃請求は、会社側の対応の遅延を考慮し、交渉の余地があると考えられます。減額交渉を試みることが可能です。
  • 専門家への相談: 弁護士や司法書士に相談し、具体的な対応策を検討しましょう。

1ヶ月前の申出が遅れたとしても、会社側の対応の遅延や状況を説明することで、1ヶ月分家賃の支払いを免除、もしくは減額できる可能性があります。

4.給与天引きと未納時の高利息請求

給与が11万円で、手取りが6~7万円であり、5万円の修繕償却費と家賃倍額を支払うと、給与がマイナスになる可能性があるとのことです。未納の場合、36%の年利を請求されるとのことですが、これは非常に高額な利息であり、法外な可能性があります。

  • 利息の妥当性: 36%の年利は、通常考えられる利息よりもはるかに高く、貸金業法に抵触する可能性があります。契約書の内容をよく確認し、根拠が不明瞭であれば、その正当性を問うことができます。
  • 給与の差し押さえ: 給与がマイナスになる場合、会社は給与を差し押さえることはできません。未納分を請求することはできますが、法外な利息を請求することはできません。
  • 交渉: 会社と交渉し、支払方法の変更や分割払いなどを検討しましょう。状況を説明し、理解を求めることが重要です。
  • 専門家への相談: 弁護士や司法書士に相談し、適切な対応策を検討しましょう。

法外な利息請求は、法律に違反する可能性があります。専門家に相談し、適切な対応を検討しましょう。

まとめ:具体的な行動計画

今回の問題解決に向けて、以下のステップで行動することをお勧めします。

1. **契約書を徹底的に精査する:** すべての条項を注意深く読み、不明な点があれば、専門家に相談しましょう。
2. **証拠を収集する:** メール、写真、証言など、あらゆる証拠を収集し、保管しましょう。
3. **会社と交渉する:** 冷静に状況を説明し、支払いの減額や分割払いなどを交渉しましょう。
4. **専門家への相談:** 弁護士や司法書士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けましょう。

一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、冷静に対処することが重要です。 不当な請求には毅然とした態度で臨み、権利を主張しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)