任意後見人による資産管理への不安と対処法

現在、家族以外の第3者である税理士が任意後見人になってしまいました。昨年末に養母が突然倒れてしまい、現在は病院でリハビリ中ですが、まともな会話は困難な状況にあります。建物の一応顧問税理士みたいな人間が、任意後見人となっており、その監督人も今年になって家裁にて、弁護士が選任されました。ただ問題なのは、この任意後見人が、長男である私の事を余程個人的に良く思っていないらしく、監督人が選任された後も、私ら家族に、家賃収入の使途について、何の相談もなく、報告も一切せず、独断で決めて、受任者の言葉通りで言えば、お金をじゃぶじゃぶ使いまくっていると言う点です。実際お金はじゃぶじゃぶ使うと言ってましたから。委任者である養母の判断力がある内に、本人が受任者である税理士を選任し、公証人役場で公正証書を作成しているので、これが最大限優先される事は承知していますが、受任者の態度は、自分が全て建物を管理しており、貴方には相談などせず、私個人の判断で進めるんだという思惑が見え、建物に空き部屋があっても入居者など居れずとも良いとか、他の人に言っているらしく、その際に私自身のネガティブキャンペーンをするみたいに、悪口を言いふらしているようです。(これは、ある人から聞いた事から推測しただけですが)先月も話しを聞きに行きましたが、お金の話しになると、守秘義務があるから教えられない、監督人である弁護士に相談すると言ったきり、全く返事がありません。要は聞かれた事しか話さず、内容によっては守秘義務で逃げられてしまっている状態です。税理士であるにも関わらず、節税対策等の税務一般の話しは一切、全くありません。今となっては、養母に近づいて、法律的な会話で言葉巧みに上手く話しを進めて、やられちゃったなというのが実感です。知り合いの弁護士にも相談しましたが、税理士という立場を悪用してまでリスクを負う程の物件ではないので、心配する程の事ではないと考えると言っていましたが、今の家賃収入(毎月約100万円)の使途を見ていると、お金があるんだから、どんどん使っちゃえと言う方針で、手の打ちようがないのが、非常に歯がゆく、しまいには、乗っ取られてしまうんじゃないかと不安もあります。この現状で、何か状況を打破出来るような案なんてあるのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。

任意後見制度と現状の問題点

ご養母の任意後見人となってしまった税理士の方の行動に、ご不安を感じられているとのこと、大変お辛い状況ですね。 毎月100万円もの家賃収入がありながら、その使途が不明瞭で、しかもご家族への報告や相談がないというのは、深刻な問題です。 任意後見制度は、判断能力が不十分になった人のために、財産管理や身上監護を支援する制度ですが、今回のケースのように、後見人がその権限を濫用するケースも残念ながら存在します。

問題点の整理

* **報告義務の不履行:** 任意後見人は、被後見人(ご養母)の財産管理状況を定期的に報告する義務があります。この義務を怠っているのは重大な問題です。
* **使途不明瞭な支出:** 100万円もの家賃収入の使途が不明瞭な点も大きな問題です。 浪費や不正な支出の可能性も否定できません。
* **家族への無視と悪口:** ご家族への報告をせず、悪口を言いふらすなど、後見人としての倫理に著しく反する行為です。
* **税理士としての職務怠慢:** 税理士であるにも関わらず、節税対策等の専門的なアドバイスがない点も問題です。

具体的な対処法

現状を打破するためには、以下の3つのステップで対応することをお勧めします。

ステップ1:証拠集めと記録

まず、重要なのは証拠集めです。 後見人の不適切な行動を証明できる証拠を出来る限り集めましょう。

具体的な証拠例

* **家賃収入の明細書:** 家賃収入の明細書を請求し、収入額を正確に把握しましょう。
* **支出の領収書:** 支出に関する領収書やレシートを請求し、支出内容を精査しましょう。
* **証言:** 後見人の不適切な言動を目撃した人からの証言を記録しましょう。
* **メールや手紙などの記録:** 後見人とのやり取りを記録しておきましょう。

これらの証拠は、後見人変更や法的措置を取る際に非常に重要になります。

ステップ2:監督弁護士への相談と報告

すでに監督弁護士が選任されているとのことですので、まずは監督弁護士に現状を詳細に報告しましょう。 集めた証拠を提示し、後見人の行動について問題点を明確に伝えましょう。

監督弁護士への対応ポイント

* **具体的な事実を伝える:** 感情的な表現ではなく、事実を淡々と伝えましょう。
* **証拠を提示する:** 集めた証拠を提示することで、訴えの信憑性を高めます。
* **具体的な要望を伝える:** 例えば、家賃収入の使途報告の徹底や、今後の財産管理方法について具体的な要望を伝えましょう。

ステップ3:必要に応じて裁判所への申し立て

監督弁護士への報告で問題が解決しない場合は、裁判所へ申し立てを行うことも検討しましょう。

裁判所への申し立ての種類

* **後見人変更の申し立て:** 後見人の職務遂行能力に問題がある場合、裁判所に後見人の変更を申し立てることができます。
* **後見人監督の強化:** 監督弁護士の監督が不十分な場合、裁判所に監督の強化を申し立てることができます。
* **保佐・補助人の選任:** ご養母の判断能力が回復の見込みがない場合、保佐・補助人の選任を検討する必要があるかもしれません。

専門家の活用

弁護士や司法書士などの専門家への相談は不可欠です。 彼らは法律的な知識と経験に基づいて、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。 特に、後見人変更や裁判所への申し立てを検討する際には、専門家の助言が必須です。

インテリアとの関連性:安心できる住環境の確保

今回のご相談は、主に法律的な問題ですが、ご養母の住環境も重要です。 ご養母が安心して暮らせる住環境を確保することは、心身のリハビリにも大きく影響します。 もし、後見人の行動によって住環境に問題が生じている場合は、その改善も合わせて検討する必要があります。 例えば、適切な介護サービスの導入や、住まいのリフォームなど、ご養母の状況に合わせた対応が必要です。 インテリアの観点からは、落ち着いた色調の家具や、安全性の高い設備を選ぶことで、安心できる空間を創出できます。 例えば、グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと清潔感を与え、リハビリ中のご養母にとって最適な環境と言えるでしょう。

まとめ

任意後見人による財産管理の問題は、非常にデリケートで複雑な問題です。 焦らず、一つずつ着実に対応していくことが大切です。 証拠集め、監督弁護士への報告、そして必要であれば裁判所への申し立てなど、段階的に対応を進めていくことで、状況を打破できる可能性があります。 専門家の力を借りながら、ご養母の利益を守るために行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)