任意売却物件の取引における疑問点と、取引継続の可否に関するアドバイス

任意売却物件の取引について、今回の取引を継続しても良いか否か教えて下さい。 登記簿謄本を持って宅建協会へ聞きに行った際、今回の取引は「異例中の異例」と言われました。 下記の点、教えて下さい。また、取引を継続しても良いか否かアドバイス下さい。 ①今回の取引にあたり、購買意志確認書にサインをした以外は何も資料を頂いてません。全て口頭かメールでのやりとりです。(2月末物件確認、購買意志確認書にサイン、現状に至るまで1枚も書類も頂いておりません) ②当初27日に契約の予定でしたが、20日に27日は契約不可の電話あり。現在31日契約できるか否か確認中。本来契約の2週間前に文書頂けるのでは?また、27日無理な場合簡単に31日変更できるのか? 契約できない理由は、裁判所の売却許可が下りないとのこと。宅建協会の人は裁判所・弁護士が絡むのはおかしい、とおっしゃってました。裁判所の売却許可をもらう為に住民票が必要と言われて提出しましたが、裁判所が絡まないのであれば住民票は何に使われているのか? ③こちらに司法書士の紹介も連絡も無く、不動産屋の馴染みの司法書士が知らない間に動いている点。 ④契約に必要なもののリスト、契約時に必要な大体の金額の提示もいまだに無い点。聞いても早急にお知らせする、と言うだけ。 ⑤任意売却物件で、物件の契約が確定していないのに破産者は引っ越しできるのか?24日に引っ越ししたとの事。宅建協会の方は本当に引越ししたのかあやしい、との事。 ⑥第一抵当権者は住宅金融支援機構(登記簿上)、不動産屋からは債権回収業者はエムイーフロンティアとの事 ⑦31日契約終了後すぐ鍵をもらえる、との事。 ⑧不動産屋は何を聞いても「おそらく」「~の方向で」という断定をせずにあいまいな言い方しかせず、実際どういう事になっているのかまったくわからない ⑨取得予定物件の正式な住所を聞いても「おそらく〇〇〇で合ってると思いますが、ご自身で市役所で確認して下さい」と言われました。住所は自分で確認しないといけないものなのでしょうか? ⑩宅建協会の人曰く、物件はきれいな物件であり、普通に売買できる物件なのに、こんなに取引がややこしくなっている事がわからない、との事。 ⑪不動産屋・司法書士・債権回収業者がつるんで何をしててもわからない不透明な状況、との事。何か危険な事はあるのでしょうか? また、宅建協会の人は通常ありえない取引だ、とおっしゃってました。 何かトラブルがあり、隠しているのでは?と言ってました。 どなたか通常の契約の流れとはどのようなものか、今回の契約は進めても良いか回答お願い致します

任意売却物件取引における問題点と、契約継続の可否

ご質問の任意売却物件の取引は、非常に多くの問題点を抱えているように見えます。宅建協会の方が「異例中の異例」とおっしゃっている通り、通常の取引とは大きくかけ離れており、契約を継続することは非常に危険です。以下、各問題点について詳しく解説し、取引継続の可否についてアドバイスします。

問題点の詳細解説と、通常の取引との比較

① 契約書類の不足

通常、不動産売買契約においては、重要事項説明書、売買契約書、その他必要な書類が事前に交付されます。購買意志確認書のみで、その他の書類が一切ないのは極めて異例です。口頭やメールでのやり取りは、証拠が残りにくく、トラブル発生時のリスクが高まります。

② 契約日の変更と裁判所売却許可

契約日が変更になった理由が「裁判所の売却許可が下りない」というのは、非常に不自然です。任意売却において裁判所が関与するのは、債権者との合意が得られない場合など、特殊なケースに限られます。また、契約日の変更も、事前に書面で通知するのが一般的です。簡単に変更できるものではありません。住民票の提出についても、裁判所が絡んでいないのに提出を求められたのは、不審な点です。

③ 司法書士の選任

売主側が一方的に司法書士を選任している点も問題です。買主は、自分の信頼できる司法書士を選ぶ権利があります。不動産屋と司法書士が事前に繋がっている状況は、買主にとって不利な条件が設定される可能性があります。

④ 契約に必要な情報不足

契約に必要な書類、金額、その他重要な情報が提示されていないのは、重大な問題です。「早急にお知らせする」という曖昧な対応は、信頼性に欠けます。

⑤ 破産者の引っ越し

契約が確定していないのに破産者が引っ越ししているのは、非常に不自然です。物件の状況、債権者の意向などを考慮すると、何か隠された事情がある可能性が高いです。

⑥ 債権者と回収業者

第一抵当権者が住宅金融支援機構、債権回収業者がエムイーフロンティアという点も、取引の複雑さを示唆しています。複数の関係者が関与することで、情報が不透明になり、トラブルのリスクが増加します。

⑦ 鍵の引き渡し時期

契約終了後すぐに鍵が渡されるという点も、通常とは異なります。通常は、残代金の支払いが完了し、所有権移転登記が完了してから鍵が渡されます。

⑧ 不明確な説明

不動産屋の説明が曖昧で、具体的な情報が得られないのは、非常に危険なサインです。重要な事項について、はっきりとした説明がない場合は、契約を避けるべきです。

⑨ 住所確認の責任

物件の住所を自分で確認する必要があるというのは、不動産屋側の責任放棄です。不動産屋は、正確な住所情報を提供する義務があります。

⑩ 宅建協会の指摘

宅建協会が「通常ありえない取引」と指摘していることは、非常に深刻な問題です。何か不正が行われている可能性が高いと考えるべきです。

⑪ 不透明な関係

不動産屋、司法書士、債権回収業者の関係が不透明であることは、大きなリスクです。癒着や不正が行われている可能性も否定できません。

具体的なアドバイス:取引を継続すべきではない

上記の様々な問題点から判断すると、この取引を継続することは非常に危険です。 契約を進める前に、以下のことを強くお勧めします。

* **別の不動産会社に相談する**: 複数の不動産会社に相談し、今回の取引についてセカンドオピニオンを得ましょう。
* **弁護士に相談する**: 弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることが重要です。契約書に署名する前に専門家の意見を聞くべきです。
* **契約をしない**: 現状では、契約を進めるべきではありません。リスクが高すぎるため、取引を中止することを強くお勧めします。
* **書面でのやり取りを徹底する**: 今後、不動産会社とやり取りをする際には、すべてのやり取りを文書で行い、証拠を残すようにしましょう。

通常の不動産売買契約の流れ

通常の不動産売買契約の流れは以下の通りです。

1. 物件探しと内見
2. 重要事項説明書の交付
3. 売買契約書の締結
4. 手付金の支払い
5. 残代金の支払い
6. 所有権移転登記
7. 鍵の引き渡し

今回の取引は、この流れから大きく逸脱しており、非常に不自然です。

まとめ

今回の取引は、多くの問題点があり、非常に危険です。 契約を継続することはお勧めできません。 専門家(弁護士、不動産会社)に相談し、適切な対応を取ることを強くお勧めします。 安全な取引を優先し、リスクを回避することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)